2024年06月02日
できたときから、二階のベランダの屋根(ポリカ)の樋から排水のパイプ2本ありますが、東側は、あまりでず。
中央は、そこそこ。
西側は、排水パイプはないのですが、脇からポタポタ
です。
下が車の駐車場なので、雨だれが当たらない位置にできるだけ停めているのが現状です。
ところが、このところの大雨で、西側から、ポタポタが、ジャージャーになり、車が危なくなりました。
一応、雨樋の脇から(ボリカの波々の脇から、水ぜめ
)と、針金まげて、相似らしきことは、してありました。
なので、右脇に水抜き栓のような所があり、28年は経っているから、ドリルで穴を開けたら、凄い勢いで出てきました。
中央の水抜きまで、針金ガシガシやったら、中央は、ゴミやかコケとともに排出されました。
で、簡易的ですが、家にあった漏斗と水道のホースをつないで、1F の雨樋に流し込みました。
穴付近への固定は、ロープとハンガーの針金をまげて、固定しました。
これで、S660へ直撃は避けられそうです。
Posted at 2024/06/02 09:33:17 | |
トラックバック(0)
2024年06月01日
今日は、☔でなく、風もなく、曇スタート。
絶好の屋根作業びより。
安全ロープをしめて屋根のコケとり、縁切り、スレートコロニアルのヒビ、割れの修理をしました。
最後は、一部劣化している場所に、油性シーラーを塗りました。
もって上がった油性シーラー(ペットボトル)に入れたものが使い終わりと昼になり、私も疲れてきたので、おりてきました。
また、天気次第で、油性シーラを部分的にぬり、やっと遮熱塗料下塗りに行けそうです。
Posted at 2024/06/01 17:47:22 | |
トラックバック(0)
2024年06月01日
この所、毎日何か治しています。
最近の2週間は、台所からなにやら騒がしい。
ピーピーなってる。
リフォームで治した台所。早20年オーバー。
食器洗い乾燥機で、ア
ラームが。(泣)
うちは、当時父母と私達家族で合計6 人で生活してました。
が、現在は、家内と2人での生活。
そのため、食洗機が巾60センチでした。
値段を確かめると、現物で安くて15万円。45センチなら安いんだけど。
だめもとで、ばらしたり、清掃したり、しました。
1番怪しい、ボタン類あたりのクリアランス調整とドアがしまったてきのドアセンサー調整をしました。
とりあえず様子みです。
とりあえず、3日目になりました。
治ってくれたら、うれしいです。
Posted at 2024/06/01 14:20:32 | |
トラックバック(0)