• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

竹内兄弟のブログ一覧

2013年10月24日 イイね!

○弟○FCRキャブセッティング

ここ数日、やっとニダボが走る状態になったため時間を見つけておっかなびっくり走行してました。
まず、ヤフオクでキャブ購入当初のセッティングで走行

1回目
SJ:#45
MJ(1.4番):#110 (2.3番):#108
エンジンがギリギリ掛かるがかなり悪い。
プラグ真っ黒

2回目
スロージェットを2りんかんに注文したのが届いたので即テスト
SJ:#38
MJ(1.4番):#110 (2.3番):#108
エンジンの掛かりがとてもよくなったのでSJはこれでいいかな?
上が全然吹けなくてプラグ真っ白

3回目
SJ:#38
MJ(1.4番):#112 (2.3番):#110
上がなんとか回るがかなり無理してる(汗)
プラグはまだ見ていないけど白いだろうな~

本当は1回目と2回目の写真撮ってたのですがボケてて全然焼け色わからない(´;ω;`)
3回目でもかなり薄そうな気配だったので最終的には#120付近でセッティングですかね?

まだ課題はありますがとりあえず走ってくれて良かった(o´▽`o)v
Posted at 2013/10/24 18:25:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニダボ | 日記
2013年10月13日 イイね!

○弟○ニダボさんがだいぶ完成に近づきました(^○^)

○弟○ニダボさんがだいぶ完成に近づきました(^○^)本日と先週とで、ニダボの電装関係とリアサス取り付け、ブレーキホースの詰めなどを行ってました。
ただ、いっぺんにやってしまい先週は写真とり忘れてしまいました・・・。
でもかなーり作業が進みましたよー!
スウェッジラインを切って詰めたり、HID入れたらライトが点かず、配線ばらしたら中で切れてたり、社外サスを着けたらフレームに干渉してフレームを削ったりと、実際は愉快なドラマが沢山あったはずなのに・・・(;_;)
しかも今日撮った写真も何故かピンボケしててよくわからない感じです。夕方だから?もうカメラ代え時ですかね~。
気を取り直し、まずテール&ウインカー!





ウインカー埋め込み式のやつを買いました。ヤフオクの安いやつです。
でもなかなかの出来ですね。ウインカーの光り方が若干気持ち悪いですが(汗)
こいつのおかげでリア周りがすっきりです。

それと今回投入したリアサス


FG製です。
ちょうどNC29用が出たんでメーター代えるためのお金を投入し落札!
見た目素敵ですが上部取り付け部がフレームに少し当たるのでフレームを削りました。
やはりMC22につけるようにはできてないのです(当然)

それにしても、いい加減愛車紹介にニダボ追加しないとな・・・。そろそろ自分でなにやったか忘れてきてしまいました(汗)

Posted at 2013/10/13 18:09:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニダボ | 日記
2013年09月30日 イイね!

○弟○とりあえずカウルを付けてみた

○弟○とりあえずカウルを付けてみたMC22のカウルをとりあえず仮付けしてみました。
スクリーン付けるとかなり頭でっかちですね・・・。
アッパーの位置を1cmくらい下げれば多少マシになるかな~
でも塗装はすごくいい感じで大感謝です♪





今回タンクですがMC21よりも細かいフレークを入れてもらいました。
日が陰っているとあまり自己主張しませんが明るいところで見るとすごく綺麗です!


こっちはMC21、フレークの粒が大きいです。
こちらは紫に沈めてあるので落ち着いていて大人(?)な感じです。


あと走るまでの大きい問題はリアサスとカウル位置とヘッドライトですね。
Nチビ耐久カウルのライトを流用しようと思ってたんですがHIDがレンズに当たってしまい付けられない><
やはりプロジェクターイカリングにしてしまうか・・・。
Posted at 2013/09/30 16:52:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニダボ | 日記
2013年09月26日 イイね!

○弟○塗装完成!!

○弟○塗装完成!!MC22の塗装が完成したと連絡があったため受け取りに行ってきました!
やはり写真より実物は綺麗でメッチャ格好いい、パーフェクトです(笑)
特にタンクのフレーク塗装!写真だとうまく写らなかったので諦めましたがこのキラキラを早く日の光の下で見てみたいです!


アッパー



シート


早くバイクに取り付けしたいですが現在リアサスを外して加工するか考え中なのでまだ当分付けられません・・・。
あと点火不良ですがキャブ開けたところFCRの2、3番のジェットが詰まっていました。
CBRも段々ゴールが見えてきましたね!
Posted at 2013/09/26 22:05:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニダボ | 日記
2013年07月21日 イイね!

●兄● CBR250RRエンジンスタンド作成

●兄● CBR250RRエンジンスタンド作成たまには兄がアップします。

最強?のニダボ(CBR250RR)のエンジンを作成中です。


我が家の車庫は車一台分の中にバイクが8台(うち5台は弟所持)
そう、狭いんです。おまけにうち2台は不動車(ニダボとRZR)です。
不動車の2台は購入してから1年以上経つのに、未だに走り出しません。
いちおう優先順位はあるようで(というか可愛い順位)CBRを完成させたいようです。
あんまりにも遅いので、

兄:「お前が外装やってる間に俺が最強のエンジン組んでやろーか??」

なーんて一言を発してしまった瞬間、弟の右手にはスマホ、そして入札、

弟:「あんちゃん低走行のエンジン入札したから好きなだけイジっていいよ☆」

私も暇ではないのですが、前々からCBRのエンジンには興味があったので、
本気になって最強のMC22作成をしてみようと思います。
もちろん金は弟が全部出してくれます。

CBR250RR(MC22)
エンジン型式:MC14E
基本骨格はCBR250FOURを踏襲、カム、ピストン、ヘッドなどで高出力化したCBR250RRは
規制前仕様で当時の250ccの最高出力である45PS/15000rpmを発生。
同クラスのライバル車はZXR250とFZR250R
ZXRやFZRに比べて最高出力発生回転数が若干低い。

今回のエンジン作成コンセプトは2stキラー
目標は我がNSR250のような鼻血の吹き出るような加速フィール
でもエンジンは全開走行5時間程度もてば良いと考えています。
目標単体出力はズバリ54PS(ちょっと控えめに2割増し)
なので、完成して慣らしが終わったらダイナモチェックします。
はっきり言って弟が考えているような、気持ちいいツーリング用エンジンを作る気はありません。

そこで、部品の一つ一つをよーく研究して改良していこうと思います。
慣性系の軽量化、フリクション削減、高回転化、燃焼効率UP、冷却効率UP
一番苦労しそうなのはCDIです。
20000まで回せそうなCDIが海外の怪しげな物しか無い!
なんとか作れないか、もしくは流用はできないか?


と、やりたい事はたくさんあるんですが、とりあえずエンジンスタンドを作成してみました。
M10の長いボルトは全ネジしかなく、ケチってユニクロ材の物を買ったらボルトがしなってしまいました。
固定方法ですが、ちょっと失敗したと思ってます。

夏季休暇にはこのエンジンを全バラして軽量化やポート研磨をする予定です。

Posted at 2013/07/26 23:08:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニダボ | 日記

プロフィール

「@高海千歌 さんこんばんは!完璧を求めるならタンクライナーでコーティングすると良いと聞いたことあります。ただ錆が取り切れて無いと下から錆が復活するとか…。」
何シテル?   09/01 21:22
竹内ブラザーズです(本当の兄弟です)。 好きなバイクは沢山ありますが共にNSR MC21乗り(所有はしてる) 兄のNSRはサーキット仕様(1年以上冬眠中) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

またしても伊豆旅行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/12 22:03:46
2ヶ月と三週間ぶりのNSR ライド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/25 13:40:26
雨続きで何にもできませんね… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/08 07:46:32

愛車一覧

ホンダ NSR250R 21(弟所有) (ホンダ NSR250R)
大学3年のとき、当時乗っていたニダボ(MC22)がミッションブローしたのがきっかけで兄の ...
ホンダ CB750 ホンダ CB750
CB750、RC42です。 教習所でお世話になった方が多いのではないでしょうか。 かくい ...
ホンダ ノーティダックス ホンダ ノーティダックス
R&Pが昔からずっと気になっており、いつか買おうと考えていたところ3万でこの車両が出品さ ...
ホンダ XR50 モタード ホンダ XR50 モタード
友人より貰ってきました。 屋根のあるところとはいえ、ずっと走らずに保管されていた車両だっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation