• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

竹内兄弟のブログ一覧

2019年03月18日 イイね!

ブレーキマスターの窓(?)を換えました!

ブレーキマスターの窓(?)を換えました!車のことで頭を悩ませてばかりいますが、来週は楽しいツーリングに行く予定です!

折角なので、年明けてからあまりメンテナンスしていなかったためチェーンやキャリパーなどを少し時間を掛けて掃除しました。

それと、前々からずっと気になっていたこの部分。



劣化のせいで何も見えないためずっとなんとかしようと思っていたのですが、どうせならマスター換えるか等考えているうちに先延ばしになっていました。

ラジアル入れたい欲が沸いてきましたが、別にツーリングバイクにそこまでする必要無い上にそのせいでミラーの取り付け位置が純正のレバー側では無くクランプの車体側に来てしまうのが嫌だったのです。

そんな中、この前音量計を購入しようとしていた時に何気なく調べたところ2個で1140円と安かったため一緒に購入してしまいました。

作業ですが、まずマスターを外して窓を抜こうと思い、こんな感じでやさしく叩いてみました。



結果・・・。





かるぅぅ~~く叩いただけであっさりと貫通しました(^▽^;) 



確かに圧は基本全く掛からない上にそうぶつける部分でも無いため割れることはなかったのかもしれませんが・・・走行中滲んでタンクに跳ねて塗装ガガガ・・・・とならなくて良かったです。

この後残った枠を裏側からマイナスを引っかけて叩き出しました。




最後にこの部品と付属のOリングを叩き入れれば完了です。




入れるときは木片を当てて入れましたが、今回買ったものは枠部分が膨らんでいるおかげで上手いことレンズ部分を避けて枠だけを叩けたため楽に入れることができました(*^▽^*)

完成!!



今回初めてこの作業をやってみましたが、思ったよりは普通にできました。
圧入時にある程度までまっすぐに入れないと中のゴムが傾いてしまうため、そこだけ注意が必要かもしれません。

まあ・・・今回私のは傾いてしまい変にリングを噛んでしまってますが漏れてはいないためOKということで(>▽<;)

今度Nチビにもやるため、そちらではもう少し慎重にやろうと思います。


あと全くの別件ですが、土曜日に筑波山の梅まつりを見に行ってきました。




曇っていたためスッキリ綺麗な写真は撮れなかった上にカメラを持たずに来てしまいスマホ撮影、しかも桃色の花は手ブレです(--,)

街中でふと咲いている花も綺麗で好きですが、さすが梅園ともなると規模が違いますね。
橋があったりと雰囲気作りもされていて平安貴族?な気分を味わえました。

実は去年に来た時は完全に散っていて何も見れなかったため、今回は綺麗に咲いている所を見ることができて良かったです。

これで次は桜です!
そのころには次の車が決まっていて、新しい愛車で写真を撮れたらと思いますが間に合うかな~
Posted at 2019/03/18 23:00:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | RC42 | 日記
2019年03月06日 イイね!

CB750車検ですー

CB750車検ですー本日は会社をお休みしてCB750の車検に行ってきました。


しかしまずは車検に行く前の準備段階の時からお話させてください。
すごく面倒だったので・・・。


CB750はコンセプトとして車検時に部品を交換したりする面倒が無く、安心して乗れてそこそこ楽しいバイク、というのを目標にしていました。

そのため、マフラーもJMCAのものにしたのですが、落とし穴が・・・。

CB750は1992年から2008年まで売られていた息のながーいバイクなんです。

排気音は、1998年に近接排気騒音がそれまでの99dbから92db以下でないと車検に受からないことになりました。

私のバイクは2004年度登録です。

つまり・・・規制が厳しくなってからのモデル、ということになります。

ヤフオクに売っていた別のTSRを何気なく見ていたら、やたらマフラーエンドが絞られているやつがあったため調べ直したところ、TSRには前期と後期があり、後期は1998年の排気音規制に適応したもののようでした。

つまり・・・私のやつは前期! 車検ダメじゃん!!

とりあえずアマゾンさんで音量測定器を購入し測ってみました。



排気口から斜め45度50cm離したところで測定します。






普通に99dbすら上回ってる( ̄□ ̄;)!!  







エアクリをナイトホークに変えているのが原因か分かりませんが、車検に受からないことだけは確実です。

そこで、前回マフラー修正をして頂いたSSPファクトリーにお願いしてバッフルを作成して貰いました。



エンジン側は45度でテーパーにして貰いました。
自分で製図して作成を依頼したこともあってか二つで送料込み11707円!ワンオフとは思えない安さです!



こんな感じで付けます。
さてさて、どれくらい静かになったかというと・・・。







ダメじゃん!( ̄ロ ̄lll) 





バッフル効果で少しは静かになってますが、これでは受かりません。
仕方がないため、今回はノーマルマフラーに交換しました。

折角なので外したマフラーは思いっきり洗浄です。



あと、ナンバー角度も許容範囲のはずですが一応まっ平な位置にしときました。





他にはLEDライト、一応車検対応のものを付けていますが不安だったため電球に交換。
マフラー折角外したのでオイルも交換しました。

今回はヤマハです。




ここまで準備し、本日朝一番で車検予約をして行って参りました。

光軸のみ車検場に行く前に車検場近くのテスター屋さん、袖ヶ浦テスターサービスさんにお願いして見てもらいました。

金額たったの1000円!

ただ、どうやらライト内に水分が入っているらしく若干曇っており(雨の中ライト変えたので)おじさんに

「当日3回まで再検査できるからダメならまた来て!」

と言われ若干不安に思いながらも車検場に向かいました。


そしてもろもろ手続きをして検査ラインに入ったところ・・・




光軸×





( ̄Д ̄;)






まあしょうがない。
というか、検査員のお兄さんがやたら「ハンドルまっすぐにしてください!」と言っていたのでハンドル曲がっていた可能性も有り・・・。

すぐにテスター屋さんに行きました。
調整は検査員さんが、右に8cm程度ズレてると丁寧に教えてくれたのでその旨を伝えて再度チャレンジ!

そして・・・。




光軸〇







ヽ(=´▽`=)ノ





無事合格しました!


今回テスター屋さんには色々とお世話になったためコンビニでコーヒーを買いお礼に行き、少しお話したあと無事に帰宅しました。
いつも思うのですが、こういう場合コーヒーで良いのでしょうかね。

私自身、つい最近までコーヒー全く飲めなかったため少し抵抗があるのですが、なんとなくバイクや車関係のお礼にはコーヒーを選んでしまいます。

とりあえずこれでまた2年CBに乗れます!


それにしても純正マフラー、くっそ重たいですね・・・。
取り付けの時点で正気か疑うレベルで重かったですが、乗ってさらにびっくりです。

コーナーでの動作のもっさり感が半端ではありません。

次のツーリングまでに戻さないとまた立ちゴケしそうです( ̄▽ ̄;)
Posted at 2019/03/06 23:39:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | RC42 | 日記
2018年03月21日 イイね!

RC42マフラー交換 プロの職人さんってすごい!

RC42マフラー交換 プロの職人さんってすごい!いつのまにか、ボケッとしていたらやたら更新に間が開いてしまいました(^▽^;)
Z4のこと、XRのこと、書くネタは結構沢山あったのですが、明日にするか~と先延ばしにしてきた結果今日まで書くこと無く、ダラダラきてしまいました・・・。

色々お話したいことがありますが、その中でもRC42について今回は書こうかなと思います。



RC42ですが、鉄の2本出しマフラーが付いているのですがこれが死ぬほど重いのです。


そりゃもう見るからに重そうなやつなのですが、私のようなバイク乗りとしては比較的恵まれていない体形の人間は少しでも車重を軽くして楽をしたいわけです。


散々あんまり弄らないで基本ノーマルのまま~なんて言ってましたが軽くできるならしたい、車体の下のほうが軽くなることによるバランスの悪化は気になりましたが、



「マフラー交換したら押し引きだけで体感できるほど軽くなりました」




「明らかに倒しこみが軽くなりました」



なんて話をネットで見てしまうと、やはり欲しくなってきてしまうわけです(>▽<;)


そんな折、いつものようにヤフオクを俳諧しているとTSRのフルチタンが・・・。





交換するなら絶対このマフラー!と考えていたやつで、絶版になっていて中々ヤフオクにも出ないものなのですが、ガリ傷に凹みとだいぶヤレてましたがその分値段も安く、修正代もどれほど掛かるか相場は分かりませんでしたが、まあ高くてもプラス2万くらいだろ~と考えて落札 \( ̄▽ ̄;)/


そして届いたものの中身を確認すると・・・。


ガリッ



ベコッ



更にいうと、全体的にくすんでいるというか変に酸化しているというか・・・。
多分汚れたまま放置されたせいで汚れ模様が酸化皮膜に付いてしまったかのような感じになっていました(TmT)


出品者の方も細かいところまで写真を載せて下さっていたのですが、写真で見た感じただの汚れかと思ってしまった私が迂闊でした(-。-;)


まあとりあえず、凹みをガリ傷さえ何とかなれば、付けて走っているうちに自分の中で折り合い付いて気にならなくなるだろ~と考え、修理をお願いするショップを検索・・・。


色々と調べましたが、作業風景や修正した部品をブログに沢山載せていた、、SSPファクトリーさんにお願いすることにしました。


早速HPから連絡を取るとすぐに連絡を下さり、マフラーの詳細をお伝えしたところ見積もりを出して下さいました。


お話を進めている中でブログに上がっている研磨後のピカピカなマフラー達を見ているうちに・・・結局全て研磨までお願いすることになり、考えていたよりもお金が掛かってしまいましたが(普通にガリ傷修正と凹み修理だけなら1万しません、メッチャ安い・・・)、新品同様になって帰ってきたのを見てビックリ∩(´∀`)∩


修正後








ピッカピカ\(*^▽^*)/


ぶっちゃけ、修理代よりも研磨代のほうが高くついてしまいましたが、大満足&大感謝です!


も少しお金掛かりますがチタン焼け色を付けることもでき、すごく迷ったのですが、空冷バイクですし、少し走ればすぐに色付くだろと考え、今回は見送りました。


CBについては、自分にできない所はタンクにしろ今回のマフラーにしろプロにお願いしていますが、本当に凄いと思います。


お客さんの中には・・・転んでガッカリして、なんとか藁にも縋る思いで修理をお願いするような方も大勢いるかと思います。


きっとそういう方が修理から戻ってきたパーツを見たら・・・ちょっとジワッと来てしまうくらい嬉しくなってしまうと思います。


どこが傷だったか分からないほど完璧に直してしまう職人さん、私の貧相な語彙力では伝えきれないことが本当に残念ですが・・・心から尊敬します。


さてさて、早速取り付けしてみたところ・・・信じられないくらい軽くなった!


純正を外している時点で、なんだこれ!?ってくらい重かったので期待はしていましたが、本当に押し引きだけで体感できるほど軽くなりました。


しかも乗ってみても、前と比べるとヒラヒラ曲がれます。
といってもRC42自体がそういったバイクでは無いので、当然NSRやニダボさんと比べるともっさり重たいですが(^▽^;)


マフラー交換によって特性も変わり、低回転が気持ち細くなり中速辺りが太くなった感じと上の加速感も良くなり、かなり楽しいバイクになりました!


ただ、私の場合エアクリを海外使用にしていることもありキャブセッティングが薄くなってしまったのでMJとSJは一つずつ上げる必要がありそうです。





右から、1,2,3,4番と並んでいます。
写真が無いのですが、ノーマル状態はかなり濃い目に振ってありました。
しかも4発のうち、内側2発が何故かMJのサイズが大きい。
ニダボさんなどとは逆なんですよね。


調べたところ、空冷では内側2気筒は熱が篭もり易いため燃調を濃い目にして冷やしているらしいです。


とりあえずMJは購入してあるので、SJはキャブをバラして部品を確認してから購入しようと思います。


さてさて、気持ちよくマフラーを交換した後、友人たちと1泊でまた伊豆に行ってきたのですが、すごく長くなってしまったので一旦切ります(; ̄ー ̄A


にしてもプレビューやらで見ると私の書いたブログって・・・文字多くて小さくて見づらいですね( ̄_ ̄ i)

ちょいと反省してます。


実は、文間を2行空けるようにしてみたのですが、余計長ったらしくなった気もしますね・・・。

写真を増やして文字を減らすのが良いと思うのですが、あまり撮っていないので次はフォントを変えてみようかな~
Posted at 2018/03/21 09:53:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | RC42 | 日記
2017年10月08日 イイね!

エアクリーナーの交換と次回交換のための下調べ件準備

エアクリーナーの交換と次回交換のための下調べ件準備無事長野方面へのツーリングも終わったので本日、さらりと洗車とチェーン掃除を行いました。

今回は5泊6日の旅行でしたが、そのうちの2日は雨の中走行したため結構泥だらけで面倒でしたがやはり綺麗になると良いですね!
プレクサスも使ったためピカピカになりました(≧▽≦)

そして洗車が終わったあと、ホントはこれで今日は終わりのつもりでしたが、そういえば前にエアクリ買って交換して無かったな・・・と思い出しとりあえず外してみましたところ・・・。







信じられないくらい汚かった( ̄△ ̄;)




いや、前々からそんな気はしていたのですがなんとなく先延ばしにしてしまっていて・・・。

海外版のほうがエア吸入口が大きいので良いのかなど考えているうちにズルズルとここまで来てしまったと言いますか・・・(; ̄Д ̄)

とりあえず、今回はカナダ仕様のエアクリを購入しましたので変えてみようと思います。
どこが違うかと言いますと・・・。



エア吸入口がすごく大きくなってます。

そして、交換して乗り出してみたところ・・・。
フィルターがすごく綺麗になって吸入口も大きくなったため鈍感な私でもハッキリ実感できるほどパワーが上がりました( ̄ロ ̄;)

やっぱりもっと早く見ておけば良かった・・・。

そして、ついでにですが次回はデイトナのターボフィルターにしてみたいと思いますのでバラしてみました。





開けてみたらやっぱりきったな・・・。

あと、折角なので次回のために吸入口も大きくしておきました。



今回はここまでにして、交換の際にはこれにターボフィルターを上手いこと同じ形に付けてみたいと思います。

あとは・・・前回のツーリング中から気になってはいたのですが、ハンドルから手を離すと左右に振られるんですよね・・・。

ビキニカウルを怪しんで外してみたけれど変化なし。

次にホイールベアリングを怪しんで確認したのですが問題ないっぽいですし。

ホイールのバランスですかね?

しかし今までエアバルブとホイールの印を合わせるくらいしか気にしたこと無いのですがこんなこと無かったんですよね( ̄Д ̄;)

うーん、でもタイヤ替えてからな気がするし・・・これはも少し様子見ですかね・・・?
Posted at 2017/10/08 23:32:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | RC42 | 日記
2017年07月17日 イイね!

フロントスプリング変更

フロントスプリング変更RC42ですが、元々付いていたリアサスが抜けきっていたため実はこっそりとオーリンズに変更してました。

そのこともあり前後のバランスが崩れてしまったのか、ただ短にリアがいい具合になったせいでフロントも気になり始めただけなのか分かりませんが、(十中八九後者)ブレーキ時にフロントがやたら沈み込んでしまい不安定な感じになってしまいました。


そんな折、ヤフオクを見ていたらハイパープロが5000円くらいで出ており、しかも終了日が平日、少し競りましたが比較的あっさりと購入(≧▽≦)

到着してすぐにオイルを指定粘度の15番、油面150mmに合わせたところ・・・かなり良かったです。

コンスタントライジングレートというスプリングの巻き方で、巻きの間隔が一定で無いスプリングなのですが組み込み時、純正よりも全体的に硬そうだったため低速での路面の凹凸を拾ってしまい乗り心地が悪くなりそうと心配していました。

しかし、いざ組みつけて試走してみたところ、路面の細かい振動も良い感じに吸収し、尚且つブレーキ時もカックンと沈み込まなくなり、とても安定しました。
コーナリング時も安定するようになったためか乗るのがさらに楽しいバイクに変貌です。
安かったし、とても良い買い物をしてしまった・・・。
しかし、RC42は弄らずに乗るつもりだったのに、いつの間にか色々始めてしまっているな~(´д`)


あと昨日は、友人のニダボの修理です。
一日のうちに、タンクの錆とり、タイヤ交換、タイラップ止めのメーターの本付け、キャブ掃除、オイル、エレメント交換を・・・。

元々茨城で一度キャブを開けた際にスローが詰まっていてキャブの中が真っ赤だったため、昨日千葉の我が家まで自走で来てもらい作業を行う予定でした。

しかし・・・。すでに茨城出発時点でまたスローが詰まっており、結局アイドリングは3発のみの状態で千葉まで走ってきました。
MJが詰まっているわけでは無いので気合で来れるって!と煽ったのは私ですが(^▽^;)

一応一人だと我が家まで到達できないと踏んで元同僚の友人にも付き添ってもらい、なんとか到着しVTRの友人に手伝ってもらったこともあり無事作業が全て終わりました。

今回、値段をケチって花咲Gでは無くAZの錆取りを使ったのですが、なかなか良かったです。

エンジンオイルも人柱になってもらい同じくAZのAZ MEG-016を入れてみました。
全合成のくせに恐ろしく安いので、もしこれで問題なければ私のニダボやRC42なんかは今後AZにしてみようと思います。
正直・・・もうサーキット走るわけではないのでミッションなどが痛まなければ何でも良い・・・。

ニダボ作業中


お手伝いしてくれた友人のVTR


このニダボ、かなりキチャナイのでなんとか本人を説き伏せて綺麗にしたいのですが、中々首を縦に振ってくれない・・・。
レッドブルカラーとか似合うと思うのですけどね~(´ヘ`;)
Posted at 2017/07/17 22:24:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | RC42 | 日記

プロフィール

「@高海千歌 さんこんばんは!完璧を求めるならタンクライナーでコーティングすると良いと聞いたことあります。ただ錆が取り切れて無いと下から錆が復活するとか…。」
何シテル?   09/01 21:22
竹内ブラザーズです(本当の兄弟です)。 好きなバイクは沢山ありますが共にNSR MC21乗り(所有はしてる) 兄のNSRはサーキット仕様(1年以上冬眠中) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

またしても伊豆旅行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/12 22:03:46
2ヶ月と三週間ぶりのNSR ライド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/25 13:40:26
雨続きで何にもできませんね… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/08 07:46:32

愛車一覧

ホンダ NSR250R 21(弟所有) (ホンダ NSR250R)
大学3年のとき、当時乗っていたニダボ(MC22)がミッションブローしたのがきっかけで兄の ...
ホンダ CB750 ホンダ CB750
CB750、RC42です。 教習所でお世話になった方が多いのではないでしょうか。 かくい ...
ホンダ ノーティダックス ホンダ ノーティダックス
R&Pが昔からずっと気になっており、いつか買おうと考えていたところ3万でこの車両が出品さ ...
ホンダ XR50 モタード ホンダ XR50 モタード
友人より貰ってきました。 屋根のあるところとはいえ、ずっと走らずに保管されていた車両だっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation