• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

竹内兄弟のブログ一覧

2018年04月20日 イイね!

Nチビスプリング変更しました

Nチビスプリング変更しました






前回走行した際にどうもコーナーでリアが滑る・・・

バンク角的には全然フルバンクとは言えない程度しか倒れていないにも関わらずです。
タイヤを見ても、一番端でしっかりとグリップしている感が無いためやはりおかしい気がしました。

よく考えてみれば・・・このNチビで一番走っていたころの体重が50kgくらいで現在65kg。

そりゃサスのセッティングも大きく崩れるわ( ̄Д ̄;)

ということで、Nチビのリアサススプリングをソフトからミディアムに変更しました。

現在のがこんなです。




青いソフトスプリングが付いています。




スプリングコンプレッサで縮めていますが、プリロードを全抜きすれば普通にスプリングがフリーになるため必要ありませんでした。




新旧比較。

赤いミディアムスプリングは、ヤフオク購入した当初から赤のラメ入りに塗装されていました。
なかなかステキです。

そして装着。
赤くなって車体色とも合いました!




GW前に一度走らせたいと思っているので、どうなるか楽しみです(*^^*)


さてさて、あとついでですが、限定という言葉に釣られてこんなものも買ってしまいました。




VESSELの限定モデルです。

ただ今何周年だかの限定モデルが出ていて、他にも数種類のカラーがありました。
白と迷いましたが、汚れても目立たなそうな青にしました。

塗装部分が若干雑な感じで剥がれないか心配ですが、工具箱はなかなか華やかになった気がします。
ちなみに、ネジとの接触部分の黒は即効で剥がれました。




サーキット持ち出し用のチェスト1段目です。
車の中でガタガタ鳴るのが気になるためファクトリーギアのブロックみたいな工具整理用品を使っています。

色がファンシーになってしまいますが、使い勝手は悪くはないです。

ニッパーとラジオペンチが今の状態だと留められていませんがこの後直してちゃんと留められるようにしました。

あと、こちらはツーリング用の工具ですが同じくVESSELのビット交換式のドライバーです。




長いビットは別に購入しました。

これさえあれば・・・旅先でよく一緒に行くニダボの友人のキャブが異常をきたしてもすぐにバラせる!!
前回は必死にホームセンターを探す羽目になったため、同じ轍は踏まないよう購入しました。

一応GW中に一度ツーリングに行く予定なのでもしかしたら活躍するかも・・・?

Posted at 2018/04/20 23:05:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般作業 | 日記
2018年02月10日 イイね!

XR50完成しましたよヾ(=^▽^=)ノ

XR50完成しましたよヾ(=^▽^=)ノ本日、無事にXRが出来上がりました!
本当はもっとチャッチャと終わる予定だったのですが、予定外の事故が起きまして(-。-;)

前回のブログで、あとちょっとみたいな雰囲気を醸し出していた翌日です。
フレームに積み終わっていたところであとはヘッド固定してカムチェーンやら付ければ終わりなはずだったんですよ・・・。






で、


































気が緩んでいたところに破壊神光臨!!!!





シリンダーヘッドからクランクまで、カムチェーン横から留めているボルトです。

ちなみに折れたボルトの現在地はここです。
そんなにトルク掛けていなかったんだけどなんでや・・・。



私も必死に取ろうとしました。
普通、ねじ切ったボルトってもう軸力が抜けるのですんなり取れるはずなんです。
でもこいつ、何故か抜けない。

と、いいますか、多分原因は私がまたエンジン降ろしたく無いばっかりに、最初フライホイール外して逆側から抜こうとしたせいで食い込んでしまったような気もすこぉぅしだけします。

途中まで下から頭が出てたので、ドリルでボルトに小さな穴を明けてそこに精密ドライバー突っ込んで回す計画だったのですが明けた穴からボルトがまた折れてしまい、諦めてまたエンジンを降ろしてシリンダー外したのですが回らない・・・。



みんな大好き556を吹いて一時間後にやってもダメ・・・。

仕方が無いのでヘリサートしようとしましたが、今度はスタッドボルトを外すのを面倒がったため穴が若干歪んでしまい失敗・・・。

結局クランク部分をバカ穴にしてナット留めにしてしまいました。
とりあえずフライホイールとも当たらないので問題は無さそうです。

そして本日、エンジン載せなおして、スプロケを15T-45Tから15T-37Tに変えてチェーン切ってその他ハイスロやらグリップやら付けて・・・
色々大変でしたがなんとか完成!




まだ慣らし中なのでそんなにガッツリは開けられてませんが・・・これなら多少妥協できるレベルでストレス無く走れそうってくらいになりました!

そういえば、慣らしってどれくらいやれば良いんでしょう。
100kmくらい?
Posted at 2018/02/11 01:46:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 一般作業 | 日記
2017年11月05日 イイね!

VT250スパーダ修理

VT250スパーダ修理実は少し前から兄のお義父さんのバイクが修理で家の車庫に居たのですが、今回私のNチビをレンタル倉庫から持ってくるためにとっとと直して兄に引き取って頂くことにしました。

エンジンからの異音で、一度兄がチェーンテンショナーを怪しんで交換しましたが症状変わらず、その後は兄が中々時間が取れないでいたため私がやることになりました。

この作業自体は先週の水曜日に行ったものですが、ドライバーをエンジンに当てて耳を付けて音を聴いた感じ、どうもクラッチカバーの中から音が来ている気がする・・・。

そう思って開けてみると・・・。













なんかめっちゃゆるんどる( ̄◇ ̄;)



ネジは緩みに緩んでおり、目視でスキマが分かる状態、完全にネジ山が振動で潰れています。

ここ本来ネジロックを塗る場所なのですが塗られていた形跡ないな~(^▽^;)


さらに・・・。




クラッチカバーにもボルトの頭が接触しておりササクレ立っていました。

というわけでこのボルト3本とクラッチカバーガスケットの部品を注文したのが木曜日。

そして土曜に部品を引き取り本日作業!! 急ピッチで作業を進めます。(今日仕上げれば兄がバイクを持っていってくれるため)

組みつけてエンジンを掛けたところ、あの喧しかった音が完全に消えましたヾ(〃^∇^)ノ

あとはタイヤを兄が前々回の走行会で使ったRS10を履かせて(これは私がクラッチ周辺を弄っている間に兄がやりました)完成!


試走すると・・・、今回修理したところは問題無し、静かです!

タイヤもCB400SFのものを潰して履かせてますが普通に走る分には特に問題は無さそうです。

ただ・・・、リアサス笑ってしまうほどひっどい(^_^;)

フワッフワです。

これは兄がそのうちOHするなりNSRのを流用するなりすると思うので、今回は放置!

ということで無事出荷完了しました。



さて・・・明日は車検完了したので外したタイヤの引き上げとNチビを倉庫から家に持ってくる予定です。

無事本日Z4も引き取ってこれたのでその辺は明日また書く予定です。



Posted at 2017/11/05 22:26:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 一般作業 | 日記
2017年09月18日 イイね!

749Sが売れました

749Sが売れましたヤフオクに出していた749Sですが、知っているおじさんが買ってくれることになりました。

最後に少し乗っておくか~と思い、ちょうど良い距離にあるそこのお家まで軽く走っていき、もう売ることにしました~多分このバイク見るの最後ですよ~と話したところ、あっさり買うと言ってくださった。

ゑ、マジで!?と思いましたが、どうせなら知っている方に乗って貰ったほうが私としても嬉しいですし、金額もヤフオクに出している額で買ってくれるとのことなので商談成立となりました(≧▽≦)

今日は知っている方に売ることになったため、本当は説明だけして引き渡そうと思っていた車高周りを可能な限り純正に合わせて上げておこうと思い、無い頭を振り絞って車高調整しときました。

私の749、バイク屋がヘンテコなことしてくれているのでリンクロッドが加工されていて車高を落としてあるのです。
この加工のせいでタイヤとマフラーが接触してしまうので、買ってくれたおじさんは身長も高いのでできるだけ純正に近づけて渡そうと思います。

計ったところ、ロッド部分の長さが純正は214mmのところ、196mmになっていて18mmほど詰められていました。

そのため、純正のロッドの最大長が290mm、最低が275mmで差が15mm。
つまり、純正の最低ロッド長が275mmのところ私の749は最大で272mmと3mmほど短くなってしまうわけです。
この3mmで実際の車高がどれほど低くなるのかは不明ですが、多分これ位なら当たらないかな・・・と思うので、これに合わせました。
これ以上車高を上げてしまうとリンクの強度が心配なので・・・
調整自体はネジピッチが1.5なので、5回転分ですね。

それと、本当に加工がロッドだけでピロ側は弄っていないかも問題無いことを確認しました。
車高落とすためにこっちも短くされていたら折角強度を心配して考えた車高も意味無くなってしまうので・・・。




あとは明日、バッテリーを充電すれば引渡し準備は完了です!

いざ居なくなると思うと寂しいな~(>_<)
Posted at 2017/09/18 21:51:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般作業 | 日記
2017年09月11日 イイね!

久しぶりに749Sに乗ってみました

久しぶりに749Sに乗ってみました前回売る準備と書いた749Sですが、じつはもう今ヤフオクに出品しました。
売れる前に、最後に少し走るか!と思って本日ちょっとだけ乗ってみましたが・・・やばい、やっぱこのバイク良いバイクだ(ノд-。)

ここのとこずっとRC42ばかり乗っていたのもあるのですが、人をやる気にさせてくれる。
アクセル開けたときのドコドコっていう振動と音が楽しい、乾式クラッチの音が気持ちいい、そして何より・・・コーナーが楽しい!

ニーグリップして、ステアリングに無駄な力を掛けずに体を少し内側に、目線は自分の行きたい方向に・・・と、まあ当然の動作ですけれどそれをきちっとやって進入したコーナーの車体が勝手に曲がっていく感が素晴らし過ぎてo(>▽<)o

ちょっとでもステアリングに力が掛かって邪魔してしまうとなんか違う・・・となる、この感じがなんとも久しぶりで新鮮でした。

正直・・・ちょっとだけ売るのが惜しくなってきました。

けれど、あまり良い思い出が無いってことも確かに少しはありますが・・・このバイクでどこ走る?と言われると困ってしまうわけです。


サーキット
きっと一番楽しい。ただこのバイクでコケたらお財布事情的に死んでしまう。また、このバイクが生きてくるような高速サーキットを走ったら多分私が死んでしまう


足付かないバイクで遠出はちょっと・・・あと、一般道ではもう無茶な走りはしないと決めているので却下

町乗り
だから足つかないってばよ! 信号待ちキツいの!ポジションはそこまでキツくないけど・・・。


とまあ、こんな感じなわけなのです。
結局全てはちっさい乗り手が悪い(;д;)

あと、本日現車確認でいらしてくれた方がいたのですが、なんとその方、私のブログを見てくださっていたのです。
私のなんとも微妙なブログを読んで下さっている方に、まさかこんな形でお会いするとは思っていなかったので嬉しくなってしまい、なんだか楽しく色々お話してしまいましたO(≧▽≦)O

しかもお土産に梨まで貰ってしまいました。
実は我が家、梨の消費が異常なほど激しいんです( ̄∇ ̄*)ゞ
この季節にしか食べれない上にめっちゃ美味いので、思い返してみるとほぼ毎日食べてるかもしれません。
冷凍庫の中のガリガリくんも基本この時期は梨味ですし(笑)
なのでとても嬉しいのです(〃^▽^〃)

749s、まだ少し未練がありますが、無事に買い手が見つかると良いな。
Posted at 2017/09/11 23:31:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 一般作業 | 日記

プロフィール

「@高海千歌 さんこんばんは!完璧を求めるならタンクライナーでコーティングすると良いと聞いたことあります。ただ錆が取り切れて無いと下から錆が復活するとか…。」
何シテル?   09/01 21:22
竹内ブラザーズです(本当の兄弟です)。 好きなバイクは沢山ありますが共にNSR MC21乗り(所有はしてる) 兄のNSRはサーキット仕様(1年以上冬眠中) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

またしても伊豆旅行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/12 22:03:46
2ヶ月と三週間ぶりのNSR ライド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/25 13:40:26
雨続きで何にもできませんね… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/08 07:46:32

愛車一覧

ホンダ NSR250R 21(弟所有) (ホンダ NSR250R)
大学3年のとき、当時乗っていたニダボ(MC22)がミッションブローしたのがきっかけで兄の ...
ホンダ CB750 ホンダ CB750
CB750、RC42です。 教習所でお世話になった方が多いのではないでしょうか。 かくい ...
ホンダ ノーティダックス ホンダ ノーティダックス
R&Pが昔からずっと気になっており、いつか買おうと考えていたところ3万でこの車両が出品さ ...
ホンダ XR50 モタード ホンダ XR50 モタード
友人より貰ってきました。 屋根のあるところとはいえ、ずっと走らずに保管されていた車両だっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation