• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

御七夜のブログ一覧

2017年01月28日 イイね!

南極老人星

木曜日の夜に南極老人星を見に行ってきました。

南極老人星と言っても南極で観測するわけではなく日本からも観測できます。
今回は下調べする時間があまりなかった上に天文台のある北部は積雪で行けないため淡路島に行ってきました。

淡路SAの観覧車

北部の山頂と違い町灯りもあり標高も低く水蒸気も多いためあまり観測にむいてないのですが、南極老人星を観測するには十分です。
観測ポイントは洲本市からまだ南に行ったところの海岸線です。

防波堤の間、なにもないところがあり一歩でも踏み外すと海へ真っ逆さまなので注意してください。
天体観測スポットではないので、明かりをつけても大丈夫なので・・・


で、南極老人星はというと

しっかり観測できました。
写真中央から水平線の方に目を移すと少し左水平線から少し上がったところに見える赤っぽいのが南極老人星『カノープス』です。
なお水平線上に見えてるのは町灯りや船の明かりです。右のひときわ明るいのは飛行機ですね。

水平線近くにあるため雲がかなり広範囲に全く出ていない日にしか観測できず見えないことが多いため幸運の星や長寿の星として有名です。
セラともども長生きしたいものですね。

星が変わってこちらはオリオン座

オリオン座の三ツ星から少し左下、ぼやっとしてる星が見えます。
拡大するとこちら

このボヤッとしてるのがオリオン大星雲で天体観測がブームだった頃はコレを見るために望遠鏡を買った人もいるそうで

もっとしっかりした撮影機材で撮れば美しく映るのですが手持ちの機材ではコレが限界です(;・∀・)。



2月ぐらいになったら北部の雪も溶けてサーキットもいけますねー( ̄ー ̄)ニヤリ


追記:元々荒い画質がみんカラの仕様でさらに荒くなってますねぇ(;・∀・)
Posted at 2017/01/28 14:19:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2017年01月11日 イイね!

新年の挨拶と天体観測

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。


今年も1月1日は車を動かさず、1月2日に初詣に行ってきました。
~初めと言うのは2日以降に行うものなので基本的に1日はのんびりとしてました。


去る1月9日に『アルデバラン食』という天体現象が有りました。
アルデバランというのは恒星の名前で牡牛座の角の部分です
そのアルデバランが月の影に隠れる現象です。
月食や日食と同じ部類ですがすご~く地味です。

しかも生憎の天気で食が始まるタイミングと終わるタイミングにちょうど雲が出てました(;・∀・)
なので食の瞬間は撮れてませんが写真は何枚か撮影できました。

月の公転により(写真上では)月の左上から右下に向かってアルデバランが進んでいきます。
(ちっさな赤っぽい星がアルデバランです)


23:36


23:55


00:37(月の向こうに居ます)


01:07


01:30

なお国立天文台のHPではこう書かれていました。
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2017/01-topics04.html


地味でしょ(笑)
Posted at 2017/01/11 19:19:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2016年11月26日 イイね!

天体観測のすゝめ

昨日金曜日の夜は空気が澄んで星がとてもきれいでしたね。
ちょうど今、月の暦の関係で月の出が非常に遅い時間になってます。
旧暦(月齢)の20日~ぐらいがちょうど天体観測に適切です
何故かと言うと月が出てると星が隠れてしまうからです。


というわけで好条件だった昨日、思いつきで天体観測に行ってきました。
本当なら西はりま天文台に行きたかったのですが、夜9時を過ぎ、天文台が閉まってしまったためその付近で観測です。


ピントもずれてるしシャッター開ける時間長すぎて流れちゃってますが、一応ベストショットということで。
オリオン座の『ベテルギウス』おおいぬ座の『シリウス』こいぬ座の『プロキオン』で描く冬の大三角もぎりぎり見えますね。
うさぎ座も確認できます。
写真では見えませんが肉眼ではぼんやりと天の川も確認できました。

とてもきれいでしたよ


西はりま天文台は夜9時まで開いてるので彼女のいる人はロマンチックな夜を過ごしてみてはいかがでしょう?

さらにいうと、天体観測に行く前にプラネタリウムを見に行きその日の星空を予習しておくとより楽しめると思います。
オススメは明石市立天文科学館です。
年間パスが安くてお得ですヨ。

明石市立天文科学館の投影機『イエナさん』←公式でもイエナさんって言ってるようなので


最後に・・・


天体観測は特に何もなくてもいいですがあるといいもの
・双眼鏡、又は望遠鏡
 ガチなゴツい望遠鏡でなくても星団やお隣の銀河を見ることができるのでおすすめです。
・星座早見盤
 普段は見えない星がどんな星座を作ってるのかわかって楽しいです。
 『うさぎ座』なんてあんまり聞かないですよね?3等星以下の星で描かれる星座なので町中では見えません。そんな星座を楽しむことができます。(星が多すぎて普段見えている星座すらわからなくなることも・・・)

逆に使ってはいけないもの。
・白色灯(青色灯・黄色灯)
 天体観測の大敵デス。絶対にやめてください。昨日も男女4人組が白色の懐中電灯を使ってました。迷惑です。人の目は暗いところになれるのに10分ほどかかるのですが白色灯を見るとそれがリセットされてしまうのです。カメラのフラッシュも言語道断です。フラッシュ使っても星の写真は全く撮れませんよ。
 では真っ暗な月明かりもない中で歩けというのかというとそうではなくて、赤色灯を使用してください。しかも最低限の明るさしかなくなるべく暗いもの。赤は人の目に優しいのです。

ただし写真撮影してる人には赤色灯だろうが何色灯だろうが邪魔なので電灯を向ける向きには気をつけて。(赤色灯はデジカメにとってはより酷な場合もあるので)

皆さん良い天体観測を・・・
Posted at 2016/11/26 19:44:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2016年10月22日 イイね!

明治村と天体観測

明治村と天体観測昨日、平日ですがナゼか会社は休みなので明治村に行ってきました。
名古屋のレディと一緒に行きました。

尋常師範学校・蔵持小学校
平日ですがキッズがたくさんで賑やかでした(;´Д`)


聖ヨハネ教会


麩をキャッチしたアヒル


三重県庁舎


抹茶


きしめん


聖ザビエル天主堂

他にも興味深いものがたくさんありました。

んで、ホントは夕方から星を見に行く予定だったんですが、生憎の曇り空だったので名古屋市街に行きちょっとぶらついてそれぞれ帰路につきました。

帰り道、空を見上げると月が出ていたのでオリオン座流星群見えるんじゃないかと思って伊賀の山の方に上がっていったんですが、月が明るいわ雲が多いわで全然だめでした。
(おまけに茂みからずっとがさがさ音するし・・・)

やっと撮れたのが流星群とは全く関係ないカシオペア座。
タイトル写真もカシオペア座が写ってます。

雲が町灯りを反射してて見えづらいですがなんとか撮影はできました。

絞りを調節ししつつ感度を落としてノイズ軽減とかしたかったんですが
僅かな時間の内に空をまた雲が覆ってしまったので諦めて再び帰路へ。

最後に天理からの夜景を眺めて帰ってきました。
Posted at 2016/10/22 11:56:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2016年10月11日 イイね!

ぷらねたりうむ

昨日、明石市立天文科学館でプラネタリウムの一般投影とアルマ望遠鏡のお話を聞いてきました。

今月の一般投影は「キトラ古墳に描かれた星空」です。
現在一般的に知られている西洋の星座ではなく、東洋の星座のお話でした。
今月も面白い内容でした。
東洋の星座と言ってもピンとこないと思いますが
『青龍』『朱雀』『百虎』『玄武』と言えば何となく分かる人もいるんじゃないですかね?
そうそう。すばるも東洋の星座ですよ。

アルマ望遠鏡の話は、チリのアルマ望遠鏡の観測所の方が来られて解説をされていました。

電波望遠鏡とは?
太陽系の生まれた頃の姿は?
これから先、太陽系が歩む未来は?など
興味深い話を聞かせて頂きました。
こちらはインカ帝国の星座の話もありましたね。

3時間近くゆっくりプラネタリウムを見たあと
帰り際気になるものを見つけました。

『プラ寝たリウム』
家に帰って調べてみるとコレは楽しそう。
『プラネタリウムで寝る人が毎回いるから開き直ってみんなで寝よう』
という企画。
おもしろそうw
確かにプラネタリウムって開始5分位でいびきが聞こえてくるものねぇ。
コレは行くしか無い( ・ิω・ิ)
このチラシのイラストを描かれている花村まいさんは明石市立天文科学館で作品が展示されていてどれもきれいなものばかりです。


余談ですが少し前に、明石市立天文科学館のプラネタリウムが登場するアニメ映画『プラネタリアン』が公開されてましたね。

ヒロインのほしのゆめみ。いい名前だと思います

明石市立天文科学館のプラネタリウムが『イエナさん』という愛称で登場します。

こちらがそのイエナさん。名前の由来は製造メーカーのイエナ社からでしょうね。
このプラネタリウム、日本では現役最高齢なんですよ。そこに目をつけた映画制作会社はお目が高い(๑•̀ㅂ•́)و✧
ただまぁなんで舞台が浜松なのかは突っ込まないことにしておきますw
浜松には浜松でレアなデジタル式のプラネタリウムがあるじゃないですかねぇ~


次は月一の星と音楽のプラネタリウムを見に行きますかね~
Posted at 2016/10/11 19:26:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「【追記】鉱石・鉱物探索④ 富井鉱山 http://cvw.jp/b/1600090/47809683/
何シテル?   06/28 21:04
御七夜です。よろしくお願いします!セラ仲間が増えたらいいなと思います!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TRDクイックシフトをセラに装着! 前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 11:56:54
コペンの灰皿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 13:15:48
エアクリ交換 D-SPORT 282134 km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/05 08:50:56

愛車一覧

トヨタ セラ トヨタ セラ
-------------------------------------------- ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
妻の元愛車。 エンジンとブロワーからの異音を理由に廃車されてしまった悲しい定めの車。 ...
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
妻がパッソから乗り換え。 パッソ3台分( ̄▽ ̄;)

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation