• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

御七夜のブログ一覧

2015年06月28日 イイね!

いよいよ

7月18日浜松に行ってきます。

ブリッツ脚の実力は果たして・・・!
うえしまクリニックでどう生まれ変わるかたのしみ~
車高もどう変わるかな~?

夜は掛川に宿とってるのでお近くで暇な方いたらプチオフでもしましょ。
ハイドラしてないので現在地は見てもわかんないですがね`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!
この時代に連絡必須`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!

19日は名古屋でうろうろしまっす。

20,21,22は未定~
もしかしたら名古屋に残るかも?
未定~
Posted at 2015/06/28 18:33:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | セラ | クルマ
2015年06月08日 イイね!

うえしまクリニックに行ってきました

昨日、足回りの相談をするべくうえしまクリニックに行ってきました。

朝三時に家を出発。
一般道をひた走り名阪国道へ。
そこから国道1号へ抜けた後みえ川越インターチェンジから湾岸線へ。
三ヶ日で降りてまた一般道。浜名湖見たかったから。

んでちょうど10時にうえしまクリニックに到着。

うえしま院長さんが出迎えてくださいました。

まずはセラをリフトアップ。
アラゴスタの構造や特徴などをとてもわかりやすく教えてくださいました。

そしてうえしま院長さんの愛車 ヨシムラMCLロードスターの試乗へ!

まずは助手席に乗ってヨシムラチューンのエンジンの説明を受けながらうえしま院長さんの運転で国道の方へ。
助手席に乗った感じをどう説明すればいいのか・・・
自分の中の『車高調』とあまりにもかけ離れててとにかくすごいしか出てこないです。

ほんとすごいんです。
乗り心地はというとノーマル車というのが適切じゃないかなと思います。
WISHに乗ったことがある人はわかる感覚じゃないですかね?
細かい凹凸の超え方がそんな感じ。
まぁWISHより明らかに乗り心地いいんですがね(;・∀・)

横に乗せていただいた後いよいよ運転させていただくことに。
運転してみると見えてきたノーマル足とは圧倒的に違うこと。
安定性デス。
全くブレない。全く怖くない。全くスピード感がない。
運転者への負担が限りなく少ない。
んでもってさらに食いつく。

レースゲームなんかで体が動くヒトいますよね。
そんな人がゲーム中ピターーーーーッッと静止するぐらい安定。
あれって曲がりたい方向にうまく曲がらないから体傾けちゃうんですが、もしハンドル切って思った方向に思ったように曲がっていくなら体傾けないですよね。
そんな感じでした。

うちのセラだと
「うぉぉおっぉおぉお」と言いながら曲がるであろうところが。
曲がってる♪で済んじゃうぐらい。

今の自分の言葉だとこれくらいしか出てこないのが非常に悔しいくらいすさまじい脚でした。
乗ってみなきゃわからない感覚です。

試乗後、車を見せてもらいお開きに。

とても貴重な体験をさせていただきました。
うえしま院長さん。ありがとうございました!
脚、近いうちにお願いしますネ。



うえしまクリニックを出発し、海へ。

天気がよく、波乗りニーチャンたちがいたので絡まれる前に退散してきました。

帰り道はどこにつながってるかわからないバイパスに迷い込み流されるままに走り気づけば岡崎のアップガレージに。

さすが品揃えいいね。良くも悪くも愛知県らしい。
スターレット用のTRDの部品がいくつか有りましたが、適合がわからないのでやめました。
直巻きバネもいっぱい有りましたがもう自分で選んでは買わないであろうw
キュリノのでっかいスピーカーもあったりしました。

んで名古屋のコにメールして、ゲーセン&お買い物。
会社の車のシフトが渋いって言うから、セラ運転させてついでにパワクラ宣伝したw
あまり遅くなるまいと夕飯食べてうちまで送って解散。

その後は高速道路の繋ぎ目との格闘が家まで続きましたとさ。
Posted at 2015/06/08 19:15:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | セラ | クルマ
2015年06月05日 イイね!

たかが1キロされど1キロ

今日仕事場で
『車高調のバネレートをさ、1キロ下げたくらいじゃ変わらんよ~と思って1キロ下げたら底づきして壊れたんだけど』

と言われましてね。
こんなことで脚壊すあんぽんたんが身近にいるとはまさか思ってませんでした。
こんな身近にいるということはみんカラにもいそうなので・・・書いときマス。

その会社の人はちょっと前までインプに乗ってましてね。
今はスターレットに乗ってるんですヨ。

まぁ、底づきした原因はバネレート・・・というべきか車重というべきか。

インプはF:9kgf/mm R:7kgf/mmだったんですわ。
んで軸重がF:880kg R:550kg
ということは1GでF:48.9mm R:39.3mm 沈むと。

んで、スターレットの脚のスペックは聞いてないので代わりにセラで計算すると
F:6kgf/mm R:4kgf/mm
軸重はF:570kg R:320kg
1GでF:47.5mm R:40mm

1Gでほぼ同じぐらい沈んでますわな。

仮に1キロずつ下げてみましょ。
その時の1G沈み込み
インプはF:55mm R:45.8mm
セラはF:57mm R:53.3mm

バネレート1キロ下げて伸びたストローク量は
インプはF:6.1mm R:6.5mm
セラはF9.5mm R:13.3mm

セラのほうが同じ1キロ下げても増えたストローク量が大きい。

それもそのはずで
仮に100キロの荷重を10キロ9キロ2キロ1キロのバネにそれぞれかけると
10kgf/mmは10mm
9kgf/mmは11.1mm
2kgf/mmは50mm
1kgf/mmは100mm
それぞれ縮むことになる。
10から9に下げても1.1mmしか縮み量は増えない。そりゃ体感的にも変わらんでしょう。
でも2から1だと50mmも変わる。

今ついてるバネのレートが低いほど1キロ下げた時に伸びるストローク量は大きくなるし、
そもそも軽い車ほどバネレートが低いので1キロ下げた時の影響が大きいわけ。

なので
『重い車の時とおなじ感覚でライトウェイトのバネレート下げちゃダメ!!!あとストローク長いのじゃないとバネレート下げちゃダメ!!!』
と説教しときました。
会社の人の脚は、新品だったのに昇天されたそうです。
ナンマンダー。
車が壊れなかっただけヨカッタネ

大事な足回り・・・調べずにPON☆とつけてバネだけ適当にPON☆と交換してるヒトいますけど・・・
計算はとりあえずしたほうが・・・特に乗り心地重視の場合は・・・あとヘルパー入れてるヒトも。

あとね、この脚壊したヒトもそうだけど、なんでバンプラバー取るの(;・∀・)・・・

ストローク長い足買えばバンプラバー取る必要ないやん!
ストローク長い足でもちゃんと車高短はできるのにねえ~
全長短い=車高短しやすいという誤認が会社の人にもあったみたいデス。
ショートケースロングロッドなら、ストロークと車高短両立できるのにね。

休み明け、なんの脚買ってくるか楽しみだわ。
学習してなかったら・・・もうほっとこ。
Posted at 2015/06/05 22:05:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | アラゴスタ | 日記

プロフィール

「【追記】鉱石・鉱物探索④ 富井鉱山 http://cvw.jp/b/1600090/47809683/
何シテル?   06/28 21:04
御七夜です。よろしくお願いします!セラ仲間が増えたらいいなと思います!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 1234 56
7 8910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TRDクイックシフトをセラに装着! 前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 11:56:54
コペンの灰皿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 13:15:48
エアクリ交換 D-SPORT 282134 km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/05 08:50:56

愛車一覧

トヨタ セラ トヨタ セラ
-------------------------------------------- ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
妻の元愛車。 エンジンとブロワーからの異音を理由に廃車されてしまった悲しい定めの車。 ...
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
妻がパッソから乗り換え。 パッソ3台分( ̄▽ ̄;)

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation