• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月04日

来○亭の店員やかましいねん(´・ω・`)

来○亭の店員やかましいねん(´・ω・`) 今日は昼前から「黒いオサーン」こと、みん友さんのまーくんZSさんの車の部品を作ってきました
ボディの補強パーツなのですが第1弾第2弾と続き今回は第3弾です
20日程前に下準備までしていたので、今日はその続きです
何故黒いオサーンのパーツを毎回作るハメになるのか原因不明で現在調査中ですが、なんだか巧く乗せられている気がしないでもありません(´・ω・`;)


因みに、今回作ったのはフロア下の真ん中辺りを横向きに繋ぐバーで既に似た商品は売っているのですが、ワタクシ的に「こうした方がえぇんちゃう?」という疑問が昔からありまして、早い話が実験台です
さて、結果は如何に・・・?(゚∀゚)

まず3.2mm厚のプレートを切り出し・・・


センターに8.5mmの穴をあけ、M8のナットを溶接します


・・・で、単体での画像は無いんですが、車体下のフレーム部分のサービスホールに↑で作ったナットが入る様に僅かに穴を拡大し、フレームにプレートを溶接します
更にここにバーを繋ぐ為のステーを作ります、ここも3.2mm厚のプレートを切り出しL型に曲げます

肝心のバーは25mm×50mmで1.6mm厚の角パイプを使用します


そして寸法出しをし溶接して完成しましたが、既製品と大きく違う所がわかるでしょうか?

薄い方を上下に、横向きに使われる事が殆どだと思いますが、縦向きで作りたかったのです

イメージの為に黒いオサーンに協力してもらいました
これはS-MXのロアアームバーで、以前に数百円でY!オクに出品されていたので試しに買ってみた物です

足で踏んでいる力は、せいぜい20kg程しか掛かっていないと思いますが、1cmはたわんでいます
このバーは最低地上高にも影響しますし、エキマニをかわす為に曲げが必要なのもありますが、これではあんまり・・・だと思います

今回の場合はフレームの高さより下に飛び出す事は無いので、少し大きめのサイズにしてみました
いくつか干渉しそうな場所があったので、高さの位置決めが難しかったですが・・・

車体左側のABSのブレーキラインはクリアランスが約5mmでセーフ


右側のサイドブレーキのワイヤーは僅かにあたっていますが、走行中に動く物でも無いんでギリギリセーフ・・・


画像はありませんが、マフラーの遮熱板も僅かにあたりました
しかし元々柔らかい遮熱板で遊びが多く、少し遊びが減った程度で、黒オサが自ら干渉部分に遮熱シートを貼りましたので、恐らく問題はないと思われます
あとは黒オサに暫く乗ってもらってインプレッションを聞き、今日はバーを横1本のみにしましたが、ク○コ製の商品の様に三角形にするか決めたいと思います

M字開脚黒いオサーン(´・ω・`)
ブログ一覧 | ノア・ヴォクシー(´・ω・`) | クルマ
Posted at 2013/10/04 21:37:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/10 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

白老町、だるま亭
アンバーシャダイさん

落とし物はなんですか? ♫
THE TALLさん

到着!^^
レガッテムさん

ひょうたん沼公園と残雪の駒ヶ岳 2 ...
kitamitiさん

200万円弱なカババ ホンダ イン ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2013年10月4日 21:52
ありゃ?
何時の間にサービスショット・・・( ̄▽ ̄;)

コレは、効いてますよ~
まるで、バ○アグラの様・・・\(//∇//)\ムフッ
コメントへの返答
2013年10月4日 21:58
サービスサービス♪v( ・∀・)v

バイ○グラ・・・興奮し過ぎて服上死しないで下さいねw
2013年10月4日 22:04
黒オサに騙されてるかも(*^▽^*)
えーと、実験終われば改良されて私のに(^o^)
て、私が一番あくどい(゚Д゚;)
コメントへの返答
2013年10月4日 22:09
やっぱり騙されてますか∑(・ω・`;)

既に何箇所は改良点はあるんですが

やっぱりアナタはジャイアンだ(´・ω・`)9m
2013年10月4日 22:10
以前、2000年式のStepWGNに乗っていたときに、タナベ製のアルミ材のアンダー・ブレースバーを中・後と装着していましたが、バーは曲げ無しの直線的なレイアウトでしたね。

その時には、フロントには、クスコのタワーバーと下にクロスメンバーで最終的には、4本の突っ張り棒採用でした。


現在の家族車のフリードには、フロント下に2本と、室内センターに1本です。

Fタワバーも入れる事を検討しましたが、樹脂カバーを結構カットしないとダメみたいなので見送りました。(明確にフリード対応を謳った製品が無かった)

バランスとしては、リアのアンダーに1本欲しい感じですね。
コメントへの返答
2013年10月4日 22:14
この車に付けるかは不明ですが、リアの「縦」バージョンも既に構想はあるんです
ただ個人的に作ってみたいだけなのですがw
これは作りも少し難しそうなんですが・・・余計に萌えますね(´・ω・`)b
2013年10月4日 22:16
バンドソーが気になります。。。。

角パイプでかなり剛性高そうですが、結構重たくなっているような・・・

でも、動きが変わるならイイですね。
コメントへの返答
2013年10月4日 22:40
バンドソー良いですよ、お気に入り道具です♪

角パイプは大きめですけど肉厚が薄いのと全長があまり長くないので、思っていたより体感的には重く感じませんでした
フル溶接ならもっと軽く出来たんですが(´・ω・`)
2013年10月4日 22:16
と、とにかくM字開脚に萌えました(´Д` )
コメントへの返答
2013年10月4日 22:43
そ、そこですかΣ(・ω・`;)

コソーリ圧縮前の画像を送りましょうか( ・∀・)
2013年10月5日 0:00
連コメm(_ _)m

す、すいませ~ん
半分がノア、ヴォクの方のイイね!で・・・( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2013年10月5日 1:15
いえいえ、ノア、ヴォクの記事ですからね~
僕にとって部品を作る分には、軽トラだろうが外車だろうが変わらないですけど(´・ω・`)
2013年10月5日 0:13
お疲れさまです\(^^)/
コメントへの返答
2013年10月5日 1:21
今日はあまり疲れなかったんですが、肩を吊ったらしく肩が上がりません(´;ω;`)
まだまだヤングな筈なんですが(´・ω・`)

2013年10月5日 0:38
こんばんは~(*^。^*)

これだったんですね~

かなり剛性あがりそうですね(●^o^●)

もっともっとまーくんので色々試しましょうヽ(^o^)丿

まーくんがかなり感じてるようなので…\(◎o◎)/!

コメントへの返答
2013年10月5日 1:26
こんばんは(´・ω・`)ノ

まーくんは感度は良いみたいですが老朽化が激しく、ナニが大きくならないそうですw
2013年10月5日 18:13
こんばんは♪

1・6mmの角パイプとかでも弱くないんですかね?!!

2・3mmくらいの角とかも結構持ちそうな感じ(笑

ってシロウト発言でした(笑

最後の画像・・・・ぶふふ。。。笑
コメントへの返答
2013年10月5日 20:57
こんばんは♪(´・ω・`)ノ
元々こんな物付いていなくても普通に走れるのにあえて補強パーツを付けてる訳ですが、補強する以上、体感出来る位の効果が欲しい所です
かといって必要以上にここだけ強化してしまうとあらゆる面からのストレスになりかねないので、僕なりにバランスの取れていると思ったサイズが今回使った角パイプのサイズです
まあ、なんだかんだいって実験台なんですけどね♪( ´∀`)
2013年10月12日 7:31
今さらですがオナキンさんってクルマ屋さんなんですか?(^^;;
コメントへの返答
2013年10月12日 14:45
倉庫にいると色んな方にそう聞かれますが、健全な内装屋さんです♪(´・ω・`)

プロフィール

「バタコンバタコン♪(*´∀`)」
何シテル?   06/18 13:52
部品の改良や、セッティングを考えるのが好きな牡牛座の毒男です( ̄∀ ̄*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] ダストブーツでピロを錆から守れっ(^0^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 23:03:03
[トヨタ ダイナトラック]FireSton社製 後輪エアーサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:30:24
[トヨタ ダイナトラック]Weds co.ltd キラーフィールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:27:47

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー美々 (ローバー ミニ)
レースカーですが廃車にしていない為ナンバー付きです 現在はエンジンが降りていますが、 ...
ホンダ S-MX 3号機 (ホンダ S-MX)
現在3台目のS-MXに乗っています
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
仕事用の車です(´・ω・`)
ホンダ QR50 オトナのQR50 (ホンダ QR50)
体重制限が25kgまでという本来は子供用のモトクロスバイクですが、大人でもガンガン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation