• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オナキンのブログ一覧

2014年10月19日 イイね!

3mmの世界(´・ω・`)

3mmの世界(´・ω・`)S-MXのタイヤハウス加工等も終わり、以前の状態から20mm車高をダウンさせて快適に乗っていた…筈でしたが、スプリングが馴染んできたのか日増しに少しずつですがアチコチ擦る様になってきました(;´∀`)
しかも来週、母親とそのお友達2人と荷物を某所まで送り届けるという重大な任務があるので、今日は車高を上げつつ、ドコが干渉しているかのチェックをしてきました


↑の画像の干渉部分は大体予想はついていました
ほとんど想定範囲(?)なのですが、問題は右から2つめの縦長の赤丸部分、燃料タンクのエア抜きの配管です
ここは当初から、じゃいさんと当たるかもなぁと言っていたんですが
あとホイール側もチェックしてみると…

バランスウエイトのみが微妙に当たっていました
なんとかテクマグは無事の様です

他にもチェックしていると、遂にというか、トレーディングアームとボディもわずかですが干渉した跡がありました

いずれも次の手は考えてあるので、また時間を見つけては対策していく予定です
しかし今日はそんな悠長の事も言ってられないので、3mmですが車高を上げました
わずか3mmですので、ワタクシ以外の人が見ても違いがわからないレベルですが、昨日までと同じ車か?という程快適になりました


今迄リアばかり集中して作業をしてきましたが、やっとフロントも問題が出てきたので、近々着工予定です
実は、フロントに問題が出てくるのを楽しみにしていたりして…(・∀・)
Posted at 2014/10/19 21:29:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 快適走行(´・ω・`) | クルマ
2014年10月05日 イイね!

最近のマイブームはにんにくです(´・ω・`)

最近のマイブームはにんにくです(´・ω・`)相変わらず色々作業はしているのですが、ネタになる程進んでいなかったり、写真がロクに撮れて無かったりと、大した話題はナイのですが…(´・ω・`)
先日タイヤハウスを塗装した事をアップしましたが、最後に燃料タンクの配管カバーの取り付けをしました
このカバーはヘナヘナのプラスチックなのですが、コイツは多分またタイヤと干渉するだろうなと思っていましたが、やはり当たりまくりでした

ただ当たっても加工が簡単なので暫くの間敢えてそのまま走り、干渉している部分の周辺をカットする事にしました
削れていた部分の写真は撮り忘れていましたが、4箇所当たった場所がありました
その形を忠実に+2cm程周りを大きくケガキ、ベルトサンダーで削り取りました


まるでネット上でかつて流行った水玉コラの様です


あと、先日の作業で前後の車高調整の為フロントのジャッキアップをすると、ラックのブーツの破れを確認しました
早速部品を手配し昨日の夜右側だけ交換をしたのですが、夜だった為、写真が全くと言っていいほど使い物になりませんでした(´;ω;`)
夜の撮影って難しいモンなんですね~(´・ω・`;)
後日明るい時に左側を作業する予定です

ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω

話は変わりますが、QR50用の部品としてハンドルのグリップを購入しました

このグリップは20年程前から存在は知っていて永年探していたのですが、ドコで買えるのか、何用として入手できるのか謎でした
しかし流石はインターネットですね、検索するとすぐに出てきました

この部品を見てピンときた方は…相当なレース通か、または部品ヲタの方だと思いますw
正解者がいましたら、ワタクシの熱い抱擁で…( ´∀`)
Posted at 2014/10/05 22:42:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | 快適走行(´・ω・`) | クルマ
2014年09月06日 イイね!

あー夏休み(棒)(´・ω・`)

あー夏休み(棒)(´・ω・`)今日は昼から久しぶりにS-MXの足周りをイジってきました( ´∀`)
先日じゃいさんにタイヤハウスをボックス状に作り直してもらい、溶接した部分のコーキングは数日前に済ませておいたので、時間がある時に塗装をするつもりでした
しかしアライメント修正し直すとまたタイヤハウスとタイヤが干渉する恐れがあるので、先にアライメントを取り直し、それでいて干渉しないのを確認してから塗装するという順番になりました

今迄のタイヤの収まり具合です


他人からすればなんて事ナイ収まり具合だと思いますが、フロントはワタクシ好みの収まり方なのですが、リアがフロントに対してわずかながら外に出ており、これでは走りを楽しみたいワタクシとしてはいただけません
おまけにキャンバーはS-MXのノーマルでも1度5部程付いているのですが、この車の場合、先日までタイヤの干渉のせいで仕方なくキャンバーを約0度に起こしていました

それでは作業開始(`・ω・´)

まずナックルとリアショックのボルトをロアアームから外し、バネも外してロアアームをフリーにします

ロアアームはピロ化されているので、この状態ではブランブランです
ロックナットも既に解除していますがこのピロアームはターンバックル式では無い為、ネジ部分での調整ではなく、ここの長さを変えるにはロアアームごと回します(´・ω・`;)
ネジピッチが1.5で2回転させましたので片側3mm、トータルで6mmロアアームを短くしました

ついでの作業ですが、ロアアームのナットが少し痛んできていたのでタップ修正しておきました


ネジ山スキーリ♪( ´∀`)


今回は後ろのバネも交換します
バネレートが14㌔→16㌔、自由長が200mm→175mmに変わる上、今迄より10mmダウンさせる予定で、その分を見込んだ車高調整をします


調整式のアッパーアームもロアアームを縮めた分プラスアルファを差し引いて縮め、キャンバー角度を1度5分に合わせます
そして最後に1G締めします


ジャッキから降ろしました
2枚目の画像と比べて違いが分かるでしょうか


車高の調整はフェンダーアーチ先端からホイールセンターの距離を測定します
大体予定通りにきました


アライメントはそのままだともちろん狂ってはいますが、トーは思った程たいした狂いではありませんでした

このあとトーの調整の段取りをしていると大雨が降ってきたので、後日に施工予定です

しかし最近の天気は本当に先が読めませんね(´・ω・`)
Posted at 2014/09/06 22:17:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 快適走行(´・ω・`) | クルマ
2014年08月27日 イイね!

バリカタールラリー(´・ω・`)

バリカタールラリー(´・ω・`)昨日はじゃい!さんと、タイヤハウスの加工の続きをしてきました( ´∀`)
平日の方が時間が取り易いという事で、お互いの休みが合う日を虎視眈々と(?)狙っていましたが、前回から3ヶ月近く経ってしまいました
今回もイマイチ作業時間が読めない上、いつ雨が降ってきてもおかしくない天気でしたので、休憩もソコソコに頑張ってもらいました
画像は今回の加工に合わせて大穴を空けた所からの記念撮影ですが、今思えばココから顔を出してもらえば良かったですw

大雑把にサンダーでカットした後、以前に作った鉄板に合わせて修正していく訳なんですが、じゃいさんが凄いのは溶接技術はもちろんですが、強度に対してのノウハウです


具体的に言うと「この部分はアレとコレを抱き合わす様に溶接すれば良い」「ここはこういう風に応力が掛かるから、こっち向きに曲げつつ、この面を溶接すれば良い」等、ワタクシに無い引き出しが山盛りあるので、非常に心強いです


タイヤハウスの左側は燃料タンクの配管がすぐ横にあるのでビビリながらの溶接ですが、スパッタシートで養生しつつ、万が一に備えて消火器の準備をしての作業です


昨日はあまり写真を撮る余裕が無かったので画像が少ないですが、無事に完成しました
右側


左側


じゃいさん、昨日は本当にお疲れ様でしたヾ(´・ω・`)
完成後はこの後家に帰るまでの道中しか走っていませんが、フルバンプしても大丈夫の様で一安心です
タイヤハウス側のコーキングと塗装さえ終われば、やっと足周りのセッティングの続きに専念出来そうです
しかし、内張りの加工をどんな感じに仕上げるか実に悩ましいです、ハイ(´・ω・`)
Posted at 2014/08/27 21:31:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | 快適走行(´・ω・`) | クルマ
2014年07月19日 イイね!

妄想モード突入♪(´・ω・`)

妄想モード突入♪(´・ω・`)数日前にじゃいさんからメールがあり、19日の昼からなら作業の続きが出来ますよとの事で、本日少しだけですが作業をしてきました( ´∀`)
相変わらずタイヤとタイヤハウス内の干渉はするのですが、普段のマターリ運転ではほとんど擦る事が無く、また、じゃいさんが現実逃避で失踪したりでなかなか作業日が合わず、気付けば以前の作業から一月半以上経っていました


すぐに雨が降ってきた事もあり、今日は車体側はさわらずタイヤハウスの作り直す部分のボックスのみの作成となりました

前回作成してもらったのはこんな形でしたが…


今回はあらゆる角度から見直した結果、一部未完成ですがこんな形になりました


横から見るとこんな感じです

まだ車体側の加工もありますし、今日やったのは右側なんですが、左側は燃料タンクのキャップ付近が複雑な袋形状で同じ様にはいかないと思いますが、なんとか快適に乗れる様に頑張りたいです、ハイ(´・ω・`)

ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω

さて、先日引き上げてきたワタクシの新たなオモチャ、QR50ですが、このあいだ倉庫の敷地内で初試乗をしましたが…
小さすぎてマトモに乗れません(´;ω;`)
もちろんポジションの改善等をすれば多少はマシになるかと思いますが、すべてにおいて小さ過ぎますw
元々フレーム補強を始めいろんな部分のシミュレーションをしてきましたが、多少の変更が必要の様です
そこで…


色々測定した結果、モンキーのフレームをベースに作っていこうかなと考えています
これだとイイ感じで微妙に大きく、しかも大人でもそのまま乗れるフレーム剛性もありますし、なによりワタクシは昔モンキーをやっていたので、車体作りやディメンションのデータがあります

そしてエンジンは…

永年モトコンポ用に使おうとストックしていたライブディオというスクーターのエンジンですが、コイツをベースに使う予定です
QR50やモトコンポはロードパルカレン等と同系列のエンジンですが、パワーが無い事もですが駆動系がチェーン駆動で、ワタクシ的にはあまり魅力がありません(オリジナル派の人達ごめんなさい(´;ω;`))
その点ライブディオは無段変速機で(イマドキのスクーターはほとんどがそうです)ワタクシ好みなのもありますが、このエンジン同士は外見のレイアウトも結構似ているのです
もちろんアフターパーツが豊富なのも魅力です

その他、燃料タンクの作成や足周りの変更等、見た目は派手にしないつもりですが、純正部品はシートカウルだけになる予定です

妄想が膨らみます、コイツでサーキットにも行きたいな~♪(´・ω・`)
Posted at 2014/07/19 21:53:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | 快適走行(´・ω・`) | クルマ

プロフィール

「バタコンバタコン♪(*´∀`)」
何シテル?   06/18 13:52
部品の改良や、セッティングを考えるのが好きな牡牛座の毒男です( ̄∀ ̄*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] ダストブーツでピロを錆から守れっ(^0^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 23:03:03
[トヨタ ダイナトラック]FireSton社製 後輪エアーサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:30:24
[トヨタ ダイナトラック]Weds co.ltd キラーフィールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:27:47

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー美々 (ローバー ミニ)
レースカーですが廃車にしていない為ナンバー付きです 現在はエンジンが降りていますが、 ...
ホンダ S-MX 3号機 (ホンダ S-MX)
現在3台目のS-MXに乗っています
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
仕事用の車です(´・ω・`)
ホンダ QR50 オトナのQR50 (ホンダ QR50)
体重制限が25kgまでという本来は子供用のモトクロスバイクですが、大人でもガンガン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation