• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オナキンのブログ一覧

2014年06月02日 イイね!

ヘコんだ(´;ω;`)

ヘコんだ(´;ω;`)昨日も午前中から、先週の作業の続きを溶接主任と後輩Hとワタクシ3人でしてまいりました( ´∀`)
ワタクシもみなさんの様に車好きな訳ですが、やはり単純に車好きと言っても色々ジャンルがある様で、改造が好きな人や洗車が好きな人、または完全ノーマル主義な人等様々ですが、少なくともノーマル主義の人が見ると卒倒しそうな画像ですね(´・ω・`;)
しかし、これも完璧に直す自信があるからです

…じゃいさんがですよ( ´_ゝ`)

てな訳で、先週やった反対側なので要領も随分わかり、比較的サクサクと作業が進みます


あらゆる道具を駆使して鉄板を加工していき、目指す形に近づけていきます
…じゃいさんが(´・ω・`)


溶接の現場を暫く離れている上、不慣れな溶接機で先週は本人的には巧くいかなかったみたいですが、先週のブログでアップしないでと言われていた溶接後の画像をワタクシがうpした為、じゃいさんの溶接魂(?)に火が付いた様です


シメシメ(・∀・)


昼の2時頃には溶接作業が終了し、じゃいさんはコソーリと家を抜け出してきてもらっていたので、素早く撤収されました
この後サフェーサーのみ軽く塗り、後輩と近所の山に軽く試乗に行きました
すると、主に左コーナーで右後ろから尋常ではない音がします…
タイヤが接触しているのは間違いないのですが、今迄だと「ギュッギュッ、ズリッズリッ」といった感じだったのが、「ガンガン、バキバキッ」といった音がします(´;ω;`)
早速試乗を取りやめ、倉庫に戻ってジャッキアップしタイヤを外しました

下側の赤丸部分は以前と同じ様な当たり方で、加工したけど少しはまだ当たるだろうなと思っていました
しかし、当たり方がマシになったのは良かったんですが以前よりストローク量が増えたみたいで、加工前まで当たっていた時にはバンプストッパーになっていた様です

先週にもチラッ書きましたが、今回の加工で内張りとのクリアランスが既にギリギリで5mm程しかありません


想定している車高で無理なくストロークできる様にしようとすると、更に5~8cm程は上側に増設しないとイケナイ様です
後輩Hには「車高を上げたら?」と当たり前の事を言われましたが、さすがにヘコんだのと頭痛で早々と退散しました
一晩悩み抜きましたが…やっぱり妥協はしたくないので、作り直したいと思います
ただ普通に乗るには特に差し支え無い上、他にもやりたい作業も沢山あるのですぐに作業をしないかもしれませんが

足周りをワタクシ好みに完璧に仕上げ、ビジュアルや強度も問題ないレベルにいつの日かしたいと思います





じゃいさんが(´・ω・`)b
Posted at 2014/06/02 22:38:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 快適走行(´・ω・`) | クルマ
2014年05月26日 イイね!

もうズリズリしません(´・ω・`)

もうズリズリしません(´・ω・`)昨日は先日のブログで書いたタイヤハウス内の整形手術をする為、お昼から作業をしてきました( ´∀`)
作業時間がイマイチ読めない上、片側ずつだけでも完成させないと乗って帰る事が出来ないので、助っ人に後輩Hを呼んで挑みました
因みに後輩Hの乗るカローラ・ランクスは、見た目は地味ですが軽~くイジってあり、ワタクシの車に組んでいる車高調は、元はこの車に組んであったクスコZERO-2をベースに勝手に加工した借りパク品です

さて作業開始です
早速内張り、リアシート、クロスバーKAROのマット等を撤去し、養生しつつタイヤハウス側から切り込みを入れていきます

これは以前からシミュレーションをし、切り込み角度や高さ等を決めてマーキングしていましたので容赦無くカットします
そして叩いて曲げます


そうこうしていると…

怖いオサーンキタ━(゚∀゚)━!!
前日にじゃいさんにもお願いしていたんですが、家を抜け出せるかわからないと言っていたので諦めていたのですが来てくれました(´;ω;`)

早速じゃいさんにも手伝ってもらい、作業を進めます

いつの間にか溶接担当がじゃいさん、養生等の助手がワタクシ、カメラマンが後輩Hになっていました


さすがは元本職、溶接の音まで違います


そこそこの時間までかかりましたが、なんとか目標の左側だけ無事終了しました
タイヤハウス側からです


室内側です


まだ未加工の右側です


この後タイヤハウス側からサフだけ入れ、最低限の復旧だけして昨日の作業は終了しました
来週は朝から作業する事になったので、塗装まで…出来るかな?(´・ω・`)
Posted at 2014/05/26 21:08:34 | コメント(9) | トラックバック(0) | 快適走行(´・ω・`) | クルマ
2014年04月06日 イイね!

ムッチムチやで♡(´・ω・`)

ムッチムチやで♡(´・ω・`)年始からずっと作成していたS-MXのロアアームが昨日やっと完成しました( ´∀`)
年度末で忙しかったり、溶接機のワイヤーが途中で無くなって作業が中断したりと、なかなか捗りませんでした
エジはんさんにはネジを作ってもらい、更にじゃいさんには具体的な補強の入れ方のアドバイス等をいただきながらと、皆さんの協力無しには今回の作成は無理でした
エジはんさんとじゃいさんの家の方角には足を向けて寝れません(´=ω=`)zzz...





左手前が今まで組んでいた去年に作ったロールセンターを3cm(3.5度)改善させたロアアーム、後ろの黒光りしたのが今回完成したロアアームです
補強プレートを入れると見た目が太~い脚になりました♡(´・ω・`*)


前回作った方も気に入っていたのですが、唯一気に入らなかったのがコイツを組むとリアタイヤがフロントに比べ約1cm外寄りになってしまう事です
あからさまにアンダーステアが強くなる程ではありませんでしたが、せっかくハンドリングの改善を目指して作ったのに、これではなぁとずっと思っていました

とりあえず今日は片側6mmずつショートにして組んでみました


スプリングは今回12キロからおNewの14キロを組んでみました


しかし、右側を組もうとすると問題が(´;ω;`)

純正のロアアームは元々湾曲した形なのですが、その部分にマフラーが通っている事をスッカリ忘れていました
そしてその部分に三角のプレートで補強を入れてしまったので、マフラーが付いたままだとロアアームが付きません
一旦マフラーをずらし、改めてロアアームを付けてからマフラーを組むとクリアランスが5mm程出来、なんとかイケました(´・ω・)=3

最後におおよその車高調整とアライメントを簡単に合わせました
大体狙った数値になりました


完成後に手伝ってくれた後輩と試乗がてらラーメンを食べに行きました
感想は同乗していた後輩も言っていたのですが、以前より後ろ足が良く動く様になった気がします
これはこれでイイ事なのですが、バネレートをアップしたにもかかわらず思ったよりバネがソフトな印象で、残念ながら狙っていたフィーリングとは少し違います
またスプリング交換しなきゃ(´・ω・`)
Posted at 2014/04/06 23:49:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | 快適走行(´・ω・`) | クルマ
2013年12月13日 イイね!

一粒で二度おいしい(´・ω・`)b

一粒で二度おいしい(´・ω・`)b先日何シテル?にも書きましたが、仕事中足場から落ちてしまいました
まだ少し腕が痛みますが、幸いたいした怪我にならずに済みました
心配してコメントやメッセージを戴いた皆様、ありがとうございました
色々とせわしくなる時期ですが、皆様も怪我等には充分気を付けてお仕事頑張って下さい(´・ω・`)ノ

※画像はイメージです


さて、またもやS-MXの足周りを改造します
夏頃にロールセンターを改善させたリアのロアアームを作りましたが、今度はピボット側のブッシュ部分に手を加えます
画像の○をしてある部分がブッシュです

このロアアームはY!オクで解体屋さんから買った物で、年式や走行距離が不明だったのでブッシュがいつ逝くかわからんな~と思いながら使っていましたが、先日本当にお亡くなりになりました
逝くの早杉やろ(´・ω・`)9m
で、この部分を以前からシビック用等のピロボールが付かないかなぁと考えていたんですが、こないだ良い事を思いついたので、部品を早速揃えました

テフロン型ロッドエント雄ネジ(無給油タイプ)ピロボール、M14ピッチ2.0
高ナット&ロック用ナット
そしてピロアッパーマウント用でピロナットの代わりに使う時用のピロカラーです

詳しくは今度書くつもりですが、作成に丸一日掛かりそうなので年末か年始に作成するつもりです
あと一番下のピロカラーですが、今回S-MX以外にじゃい!さんのノアのある部分にも使います
昨日その部分の簡単な加工だけしてきました

ピロカラーを輪切りにしただけですが、この指輪位の端切れをノアに使う予定です
うまくいくかなぁ?(´・ω・`)
Posted at 2013/12/13 22:38:30 | コメント(9) | トラックバック(0) | 快適走行(´・ω・`) | クルマ
2013年11月24日 イイね!

まずはロールケージから逝っとこか、Jr君 (´・ω・`)9m

まずはロールケージから逝っとこか、Jr君 (´・ω・`)9m今朝、暖かい布団で幸せに寝ていると迷惑メールで起こされました
送り主を見てみると黒オサからです(#゚Д゚)
先日、黒オサJrが車を買ったらしいのですが今日納車だという事で、お披露目に倉庫まで来るとの事です
ワタクシが寝たのは朝8時頃で、メールがきたのは11時前でした(´=ω=`)
ちなみに買った車はスズキ・スイフトスポーツという車で、なかなか面白そうです


あまり詳しくは知らないのですが、チューニングカーを主に販売している車屋さんで買ったそうで、パッと見はノーマルなのですが、ワタクシが興味本位で色々チェックしていると…

チタンのタコ足が入っていました∑(゚Д゚ )
他にも純正に戻されつつも、イイ意味でうさん臭い車でした

その後、しばらく話していると黒オサが「オナキンさん乗ってみーひん?」と悪魔の誘いが…
基本的に車の貸し借りはしない主義ですが、誘惑に負け、少しだけ近所のお山に…

わかっているだけでエアークリーナーとタコ足&マフラー、ダウンサスは変わっているのですが、素直だけどちょっぴり硬派な乗り味で、基本に忠実な乗り方をすればメチャクチャ楽しそうな車でした
もちろんマターリと優等生な運転に徹しました( ´∀`)

そして午後からはじゃい!さんも合流し、スイスポのリアバンパーとステーが曲がっているという事で、全員で「バンパーどうやって外すねん?」とわいわいやりながら直しました


夕方にはみんな帰っていき、一人寂しくS-MXの作業をします
作業といってもタイヤ交換するだけなのですが、これが予想外に手間を喰いました(´;ω;`)
今までは17インチのホイールで「おでかけ用」でしたが、今回は「お遊び用」16インチです

7J+60で、S2000用として販売されていたVOLK RACINGのCE28Nというアルミ鍛造ホイールです
このサイズはDC5インテグラ等のリア用に使っている人が多かったようで、相当マイナーなサイズで絶版品な為、テクノマグネシオの時程ではありませんでしたがY!オクで4本揃えるのには随分時間がかかりました
これは完全に足周りが決まってから履かせる予定でしたが、今後のボディ干渉の対策をする為、一度履かせてみたかったのです
ハブリングを装着して車体に組み込み、ジャッキを降ろし車を動かそうとするとギ・ギ・ギーと嫌な音が…
はて?なにが当たってんねん?(´・ω・`) と、ノンキに確認するとホイールの内側と、以前作成したロアアームが思いっきり干渉しています

あ~あ、せっかく塗装もしたのに(´;ω;`)
ロアアーム側をチェックすると全く予想をしていなかった部分が接触していました


もう暗くなってきたし疲れもピークになってきたので、仕上げは後日という事で簡単に削って帰ってきましたが、削り方が甘かったようで、ホイールのウェイトがいくつか無くなっていました
やっぱり手を抜くと機械は正直です、ロクな事がありません
トホホ…
Posted at 2013/11/24 22:31:12 | コメント(8) | トラックバック(0) | 快適走行(´・ω・`) | クルマ

プロフィール

「バタコンバタコン♪(*´∀`)」
何シテル?   06/18 13:52
部品の改良や、セッティングを考えるのが好きな牡牛座の毒男です( ̄∀ ̄*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] ダストブーツでピロを錆から守れっ(^0^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 23:03:03
[トヨタ ダイナトラック]FireSton社製 後輪エアーサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:30:24
[トヨタ ダイナトラック]Weds co.ltd キラーフィールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:27:47

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー美々 (ローバー ミニ)
レースカーですが廃車にしていない為ナンバー付きです 現在はエンジンが降りていますが、 ...
ホンダ S-MX 3号機 (ホンダ S-MX)
現在3台目のS-MXに乗っています
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
仕事用の車です(´・ω・`)
ホンダ QR50 オトナのQR50 (ホンダ QR50)
体重制限が25kgまでという本来は子供用のモトクロスバイクですが、大人でもガンガン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation