• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オナキンのブログ一覧

2013年08月01日 イイね!

えぇカンジでっせ♪(´・ω・`)

えぇカンジでっせ♪(´・ω・`)今日は夕方に少し時間があったので、S-MXの足周りを少しさわってきました( ´∀`)
具体的には、以前作ったリアのロアアームが思っていた方向にセッティングが変わった為、リアスプリングの交換とその他諸々です
そろそろバネを変えてみたいと思っていたのですが、ちょうど昨日みん友さんのブログで似た話題になっていたので、今やらなきゃいつやるのという事で、やっとの作業です
まずは諸々から片付けます


これはリアハブのセンターキャップです

以前スタッドボルトの打ち換えをしたのですが、その時に少しチョンボがあり、このキャップを仕方無く破壊して外したのですが、その後注文はしていたのですが、付けるのを忘れていました
取り付けはハンマーで周囲を少しずつコンコン叩くだけですので1分程で終わりました
品番は42326-SG0-000です

で、次はリアスプリングの交換です
右のキタナイのが今迄組んでいたバネで16㌔、残り2本のバネが今回組む12㌔です

今組んでいるロアアームは約2ヶ月前に組みましたが・・・結構セッティングが変わりました
相変わらずロールセンターがどうとか説明はうまく出来ませんが、あきらかに前後バランスは変わりました

比較写真です、以前のロアアームの角度はバンザイ状態で、今はほぼ水平です

どこかで昔聞いた話では「車高を下げ過ぎると、アームがバンザイ状態になり(ロールセンターが上がった状態)、コーナーリング性能を求めるとドンドン硬いスプリングが必要になる
しかもそれでは、ストレートなんかでもガチガチのバネのままなので、ギャップで飛んで行き易くなる」と言った感じの話でした
しかし実際にロールセンターアダプターを組んだ人の話を聞くと、大抵の人が「何が変わったかわからない」といった感じで、そういう話を聞くと余計に試してみたくなり、自分の車に装着しました
ちなみに一般的なロールセンターアダプターという商品はフロント用で、しかもほとんどスペーサー的な形か、ボールジョイントが延長されたタイプで、今回の様な物ではありませんので、一概に比較は出来ないと思いますのであしからず(´・ω・`)

話が長くなりましたが組み付けます

今回は前回組んでいたスプリングより全長が25mm長く、それでいて4㌔柔らかいので、その分を考慮してハイトアジャスターの高さを決めました

今回は交換するのはバネだけですので、すぐ終わりました

一応ロアアームの溶接部分もチェックしましたが、問題無いようです
2ヶ月間耐久テストして問題なかったので、大丈夫でしょう・・・

最後にリアショックの減衰力調整をしておきます

今迄は16㌔のバネ(普通の車でいう8㌔相当)でソフト側から2段目でピッタリでしたが、今回は12㌔バネで一番ソフトでイイ感じの様です
またしばらく、これで様子を見ようと思います(´・ω・`)ノ

まだチョイ乗りしかしてませんが・・・イイ感じのヨカン・・・( ・∀・)フヒヒ・・・
Posted at 2013/08/01 22:02:28 | コメント(9) | トラックバック(0) | 快適走行(´・ω・`) | クルマ
2013年06月05日 イイね!

綺麗な脚は好きですか?(´・ω・`)

綺麗な脚は好きですか?(´・ω・`)今回ロアアームを作ったのは、以前から構想はあったのですが、少し前に車体の一部を補強した所、足周りの前後バランスが狂ってしまった為です
これを組む事によって後ろ足の動きがイイ方向になる事を狙っていますが、主にバネレートを見直す必要があると考え、どうせならバランスが狂っている今ロアアームを組めばいいのでは?となりました

ちなみにワタクシは特に脚フェチという訳ではありません(´・ω・`)




作業の続きです
高さ調整し直したハイトアジャスターとスプリングをロアアームにセットし、ジャッキでナックルの高さまで持ち上げます

ショックの長さは、スプリングのテンションが掛かりだしてから1cmの所でとりあえずセットしました

ちなみに今回のロアアームの改造目的は3つあります
ひとつはロールセンターの改善ですが、あとスプリングの選択肢が増える事です
ワタクシは某メーカーの、上が内径φ70下が内径φ100のテーパースプリングを使っていますが、長さが一番短いので200mmというのしか設定がありません
使っている人にはわかってもらえると思うのですが、もう少し短ければ・・・という長さです
他に汎用の使えるスプリングがあればいいのですが

あとひとつはロアアームとクロスメンバーの接触するのを防げる事です
○で囲っている部分がメンバーの接触した跡です

以前はここを削った事もありますが、補強プレートを削るのも邪道かと思いますし・・・

一旦仮組みし、狙った車高になっているかチェックします

2mmずれましたが、しばらくは試運転ですので許容範囲でしょう・・・

※画像ではメジャーを地面に置いていますが、測定はフェンダーアーチ~ホイールセンターでいつも測っています
地面からだとタイヤの直径や空気圧だけで数値が変わりますので、正しい比較にはならないからです
この測定方法だと、アナログながらソコソコ正確に測れます

再びジャッキアップをして各部を本締めします

本来ならロアアーム等の本締めは、1Gの状態(タイヤが地面に付いて車重が掛かった状態)で締めるべきですが、辺りにめぼしいブロックが落ちていなかったので、今回はアームにジャッキアップ状態で締めました
もちろん保険にウマをかけてから車の下に潜ります

ショックのロックシートも固定します、前回より2cm長めにセットしました


組み込み後の着地したロアアームの角度比較です
計算上3.5度角度が変わっているハズです



あとは週末にアライメントを適正化して、耐久テストをしばらくするつもりです(´・ω・`)ノ
Posted at 2013/06/05 21:27:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | 快適走行(´・ω・`) | 日記
2013年06月04日 イイね!

ジャッキとクロスは新しい方が良い(´・ω・`)

ジャッキとクロスは新しい方が良い(´・ω・`)何年か前から主力の中サイズのジャッキが油圧が抜けてしまい、特に最近はS-MXだと20cm程しか上がらなくなってきていたので作業がストップしていましたが、この度おNEWのジャッキを購入しましたので、これでやっと作業再開です
先日作ったロアアームの交換をしてきました




今回も倉庫の二階で壁紙で養生し、無理矢理塗装しました
画像ではそれなりに綺麗に見えますが、塗料はただのシャーブラです

今回のロアアームは実験的な物ですので、チョー簡単に塗装しました

作業開始です、ジャッキアップしタイヤを外すと今回はリアショックの長さ調整が必要なので、まずは最初にロックシートを緩めておきます
緩める前にネジ山を軽く掃除します


ロアアームを外しました
今まで使っていたロアアームと比較する為、記念撮影しておきました


ロアアームのピボットのボルトです
シャフト部分とネジ山を掃除し、シリコングリスを薄く塗布しておきました

このボルトはカム式になっていてここでトーの調整が出来、さらに社外品のトーコントロールアームとキャンバーアームを組み合わせると、アライメントは自由自在に調整出来ます
FF車はリアが大事と考えるワタクシが、S-MXに拘るポイントの一つです
S-MXなめんなよ(´・ω・`)9m

次にハイトアジャスターの調整です、そのまま組んでしまうと車高が変わってしまいます
得意の算数で計算した結果、40mmから53mmに変更しました


続きます(´・ω・`)ノ
Posted at 2013/06/04 20:55:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | 快適走行(´・ω・`) | クルマ
2013年05月29日 イイね!

一応出来てるんですが・・・(´・ω・`)

一応出来てるんですが・・・(´・ω・`) 昨日の続きです(´・ω・`)ノ
3.2mm厚の鉄板からバンドソーで切り出し、13mmの穴をあけました
しかし穴あけが微妙にですがズレてしまっているので、1/2インチのボルトで締め上げながらセンターを出し、その後ベルトサンダーで切り口をロアアームの形に合わせながら修正しました




大体イイ感じに出来ました
溶接する時の位置決めには、S-MX弐号機の時に交換したナックルのブッシュのお古が都合よく残っていたので、これを治具として使います


点付けして穴の位置や鉄板の傾き等をチェックし、この後傾きを微調整しました


一旦裏表を全周に溶接し、ワッシャーも溶接するのでワッシャーが付く部分の溶接の盛り上がった所を平らになるまでベルトサンダーで削り、改めて溶接しました

裏側のブッシュの場所も溶接した所が当たっていたので、盛り上がった所をベルトサンダーで修正しました

ここまでは既に出来ていて、後は塗装して完成予定です
Posted at 2013/05/29 21:06:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 快適走行(´・ω・`) | クルマ
2013年05月28日 イイね!

S-MXばかりですみません(´・ω・`)

S-MXばかりですみません(´・ω・`)またS-MXの足周りに手を加えるんですが、ワタクシの車は少しばかり車高が低いので、いろんな弊害があります
その中のひとつ、ロールセンターというのがあります
S-MXの足周りは構造上、車高を下げれば下げる程アーム類が「バンザイ」状態になり、あまり頭が良く無いので詳しく説明は出来ませんが、その筋の人に言わせればよろしく無い状態の様です



ワタクシはアレコレ理屈を考えたりシミュレーションするのは好きなのですが(理屈っぽい人は苦手ですが)、実際にやってみないとわからないと考え、リアのロアアームを先日Y!オクで中古で購入しましたので、コイツをベースに作ろうと思います
ちなみに↑の画像は拾いモンです、ごめんなさい(´・ω・`)

こいつがリアのロアアームです、画像右側の赤丸部分にナックルが付きますが、この穴を上に増設して少しでも角度を補正します

穴の位置が高くなればなるほどロアアームの角度は穏やかになりますが、あまり上げ過ぎると今度はロアアーム下側がホイールに接触してしまいます
ノーマルは15インチで現在はお出かけ用として17インチを使っていますが、予定ではお遊び用の16インチも使いますので、16インチ用で実測した結果、穴の高さは3cmアップとなりました

早速追加するプレートの型紙を作ります
ロアアームに適当な鉄板をバイスプライヤーでクランプさせ、壁紙を大雑把にカットして鉄板の上に置きます

穴の左右の位置決めは、ピボット部分にピッタリサイズのボルトを差込み紐をくくり付け、反対側にはマジックをくくり付けてピボットを軸に円状にマジックで書き、ピボット⇔ナックル部分の距離を決めました
なんとも原始的なやり方ですが(´・ω・`)
そして穴の位置を中心に適当なサイズのラチェットのソケットを当て、大体の形を決定します

型紙を基に鉄板にマジックで書き込みます
ロアアームの厚みは3.2mmでしたので、同じ厚みの鉄板で作成します

続きます(´・ω・`)ノ
Posted at 2013/05/28 18:08:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | 快適走行(´・ω・`) | クルマ

プロフィール

「バタコンバタコン♪(*´∀`)」
何シテル?   06/18 13:52
部品の改良や、セッティングを考えるのが好きな牡牛座の毒男です( ̄∀ ̄*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] ダストブーツでピロを錆から守れっ(^0^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 23:03:03
[トヨタ ダイナトラック]FireSton社製 後輪エアーサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:30:24
[トヨタ ダイナトラック]Weds co.ltd キラーフィールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:27:47

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー美々 (ローバー ミニ)
レースカーですが廃車にしていない為ナンバー付きです 現在はエンジンが降りていますが、 ...
ホンダ S-MX 3号機 (ホンダ S-MX)
現在3台目のS-MXに乗っています
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
仕事用の車です(´・ω・`)
ホンダ QR50 オトナのQR50 (ホンダ QR50)
体重制限が25kgまでという本来は子供用のモトクロスバイクですが、大人でもガンガン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation