• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オナキンのブログ一覧

2013年09月21日 イイね!

ネムネム・・・(´=ω=`)

ネムネム・・・(´=ω=`)今日は明け方(夜中?)にS-MXを少しイジッてきました
以前につっかえ棒を作った時にリアピラー部分の一部を穴あけして取り付けていましたが、この穴あけが正確な位置出しをするのが非常に難しく、ビミョーにずれてしまい、楕円になってしまいました
また、溶接で仮付けする時にスパッタシートという布で溶接の火花が飛び散らない様に養生していたのですが、完全な養生が出来ていなかったのか内張りが少し焦げてしまっていたので、ここの内張り交換をしました

まずは穴あけからしました

これはリア用のシートベルトのボルト部分で、このボルトの頭に高ナットを溶接して、つっかえ棒をボルト留めできるようにしていますが、これを貫通させる為の穴あけです
ここの部分の内張りはハメコミで脱着するタイプなのですが、変に融通が利いてしまう為、かえって位置出しが難しいのですが、今回は今まで使っていた内張りで寸法出しできるので確実です


どやさ(`・ω・´)


あともうひとつ作業があり、リアゲート部分のウェザーストリップの交換です
これは雨漏りしてた訳ではないのですが、この車を買った時に懐かしのダイバーシティのアンテナが付いており、ケーブルをウェザーストリップから潜らせて入れてあったのですが、ボンドがコッテコテに塗ってあり、おまけにケーブルの跡が残ってウェザーストリップが変形していたからです
これがボンドの跡です

これをキレイにするのは苦戦するかなぁと思っていましたが、パーツクリーナーで簡単に落ちました
この辺りで極限まで眠くなってきたので一旦撤収し、取り付けは先程やってきました
ウェザーストリップは室内側と室外側の向きはもちろんですが、センターの位置等もあるので、サービスマニュアルで確認しながらハメハメしました(´・ω・`*)




本日の作業は以上です(´・ω・`)ゞ


リアピラーR 84131-S70-003ZC
リアピラーL 84181-S70-003ZC
バックドアパネル・ウェザーストリップ 74440-S70-000
Posted at 2013/09/21 18:38:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテナンス(´・ω・`) | クルマ
2013年08月31日 イイね!

LIGHT ON TIME 心に火を点けて♪(´・ω・`)

LIGHT ON TIME 心に火を点けて♪(´・ω・`)昨日Y!オクで落札したバラストが早速届いたのですが・・・
バラストが壊れているのは1個だけだったんですが、どうせ壊れていない方も時間の問題と思い、2個共交換するつもりでしたが、届いた箱を開けてみると入っていたのは1個だけ・・・
改めて出品者のページを見ると、「1台分いる人は数量2で落札して下さい」と書いてありました。・゜・(ノД`)・゜・。
1台分フルセットでも2千円弱でしたので結局フルセット版をまた落札しました
なんだか出品者の思うツボの様な気が・・・(´・ω・`;)

スペアパーツが増えたとポジティブに考え、昨日の夜にバラストを片側だけですが交換してきました

まだ点灯テストだけですので、バラストの固定やハーネスの取り回しは後日キッチリやる予定です
そしてこの車のフォグランプなんですが、少し小細工がしてありまして・・・
ハイビームとフォグランプが連動しているんです
少しわかりにくいですが、昨日撮影してきました

これは昔、あるお山に走りにきていたラリー屋のおっちゃんに教わったやり方で、ハイビームにした時にロービーム部分のエリアをフォグで補う為で、街灯の少ない山間部でのドライブでは非常に見え易く安全です
パッシング時もフォグランプが点き、スイッチでの切り替えで、単独でフォグランプのオン、オフも出来ます
ワタクシは、普段から対向車や歩行者がいない時には出来るだけハイビームにして走っていますが、これは自分が見易いだけで無く、対向車等にいち早くコチラの存在を気付いてもらう為でもあります

光軸が合ってないと迷惑極まりないですが、見易い明るさや早めのライトオン、大事ですよ(´・ω・`)ノ
Posted at 2013/08/31 20:49:06 | コメント(11) | トラックバック(0) | メンテナンス(´・ω・`) | クルマ
2013年08月28日 イイね!

おかげさまで1周年(´・ω・`)ノ

おかげさまで1周年(´・ω・`)ノ今日は純正フォグのバルブ交換をしてきました
この車は、前オーナーの方がチョコチョコとイジっていたようで最初からHID化されていましたが、数ヶ月前から片側のバルブが点かなくなったのと、元々付いていたゴールドバルブが個人的に好きでなかったので、ついでに左右とも交換します
バルブ交換はバンパーを外しての作業になりますが、少し前に牽引フックを作成する時に何十(何百?)回とバンパーの脱着をしていますので、S-MXのフロントバンパーの脱着に関しては、西日本北摂地区一早いと自負しております(´・ω・`)b

例の如くY!オクで購入した中華製のバルブです

一応55wなのですが胡散臭いです、ちなみにお値段は千円でした
ヘッドライトも始めから55wのHIDが付いており6000ケルビンだったのですが、どうも青白過ぎて見難かったので最近4300ケルビンにダメ元で換えてみた所、結構見易くなったので今回のフォグ用バルブも6000ケルビンから4300ケルビンにしてみました

早速交換にかかります

この車を買った時にはバラストがエンジンルームに付いていましたが、( ´,_ゝ`)プッと笑いたくなるような付き方でしたので、現在はココに移動しています
バルブ交換はカプラー同士の脱着だけなので間違えようがない・・・と思っていましたが、一箇所おかしな部分がありました

右の白いのが車両からのカプラー、真ん中がさっきまで付いていたゴールドバルブのカプラー、左が今回付けるカプラーです
途中までは刺さるんですが、「パチン」と最後までハマりません
よく見るとピン同士の間隔が違いました(´;ω;`)
しかし、今迄付いていたバルブとメーカーや造り等全く同じなので、老眼鏡をかけて改めてジックリ観察してみると・・・絶妙に曲げてありましたw
よくこんな器用に曲げれるなと思いましたが、仕方なくワタクシも曲げてみると意外に簡単でした

しかし、点灯テストをすると片側だけ点きません
色々調べて見ると、どうも片方のバラストがご臨終のようです
今度は900円のバラストを落札しなきゃ・・・(´・ω・`;)
Posted at 2013/08/28 21:05:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | メンテナンス(´・ω・`) | クルマ
2013年06月13日 イイね!

ところで・・・(´・ω・`)

ところで・・・(´・ω・`)作業の続きです
キャンバーアームのロックナットは無事緩みましたが、問題発生です
○で囲っている所の右のナットがアジャストボルトとアーム本体へのロックナット、真ん中がアジャストボルト、左がアジャストボルトとボールジョイントへのロックナットなのですがアジャストボルトがガチガチに固着しており、無理矢理回してもロクな事にならない雰囲気だったのでこの日は諦め、遅くなったので復旧し帰宅しました(´;ω;`)


このキャンバーアームを販売しているメーカーさんのHPを探し、アーム以外の部品が単体で出るのかメールで問い合わせたところ、画像付きでご丁寧に対応していただきました

「金色のボルトのボールジョイントプレート部のみ単品販売ございません」という、予想通りの悲しいお知らせでしたので、違う方法でのキャンバー調整を考え、次の日の夜にまた作業しました

ボールジョイントがテーパーで結合されいるので、面倒ですがプーラーでを一旦切り離します


せっかくなので、ネジ山修正します


ネジ部分全体を回しながらキャンバー角1度を目指し、何度もジャッキアップとまたまたプーラーでボールジョイントを外しては付け、角度を決めます
あ~メンドクサ・・・


角度は決まりましたがネシ山゙が何周掛かっているかチェックする為、本当に面倒臭くて心が折れそうですが、もう一度バラして確認しました

10周以上ネジ山の掛かりがあったので大丈夫と判断し、改めて組み込みます
ちなみにネジ山の固着は左側だけでしたので、右側もソッコーで1度に合わせました
これでロアアームの角度以外は以前と同じ仕様になりましたので、暫くこのまま様子を見るつもりです

ところでこれって整備手帳にうpした方が良いのでしょうか・・・?(´・ω・`)
Posted at 2013/06/13 21:30:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス(´・ω・`) | クルマ
2013年06月11日 イイね!

荒い面と(´・ω・`)

荒い面と(´・ω・`)先週、リアのロアアームが完成し無事に組めましたが、その日は時間が無かった為アライメントが狂ったまま帰りました
週末にのんびり調整し直す予定でしたが、日曜日に高速に乗ってみん友さん宅まで秘密会議(?)とお食事会の為出かける用事が出来たので、平日の夜に2日に分けて作業しました

今回も相変わらず色々ありまして・・・(´・ω・`;)


↑の画像は、組み終わった後に簡易テスターでトーの測定(上から見てのタイヤ角度)をしている所です
画面左側が進行方向なんですが、この短い距離で25mmも違っていて、このレベルになると測定するまでもなく、目視でも「アライメントがおかしい( ゚д゚)」とわかるレベルです
この状態で走ると、後輪がマンホール等を踏むだけで「キュワー!」と鳴き、タイヤの偏磨耗や燃費がガタ落ちするなどロクな事がありませんので、とっとと終わらせます

まずはコイツを交換します

上が純正、下が社外品のトーコントロールアームで長さが調整式の物です
3回程ジャッキアップとアームの左右の長さを合わせつつ微調整を繰り返し、トーをゼロにしました


ロアアームのナックル取り付け位置が角度の関係で以前より外寄りになった為、トーゼロには出来たものの、今度はキャンバー角が必要以上に付いてしまいますので、修正します
この車にはアッパーアームが社外品のキャンバー調整式の物を組んでいます

ネジ部分に錆はあったもものロックナットも無事緩み、一安心です(´・ω・)=3
しかし…

続きます(´・ω・`)ノ
Posted at 2013/06/11 21:55:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス(´・ω・`) | クルマ

プロフィール

「バタコンバタコン♪(*´∀`)」
何シテル?   06/18 13:52
部品の改良や、セッティングを考えるのが好きな牡牛座の毒男です( ̄∀ ̄*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] ダストブーツでピロを錆から守れっ(^0^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 23:03:03
[トヨタ ダイナトラック]FireSton社製 後輪エアーサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:30:24
[トヨタ ダイナトラック]Weds co.ltd キラーフィールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:27:47

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー美々 (ローバー ミニ)
レースカーですが廃車にしていない為ナンバー付きです 現在はエンジンが降りていますが、 ...
ホンダ S-MX 3号機 (ホンダ S-MX)
現在3台目のS-MXに乗っています
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
仕事用の車です(´・ω・`)
ホンダ QR50 オトナのQR50 (ホンダ QR50)
体重制限が25kgまでという本来は子供用のモトクロスバイクですが、大人でもガンガン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation