• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オナキンのブログ一覧

2016年12月04日 イイね!

仏の顔も三度まで(´・ω・`)

仏の顔も三度まで(´・ω・`)今日は早朝から倉庫で作業していました( ´∀`)
以前に他車種から流用して作ったピロアッパー改ですが、使えてはいるもののセンターが出ていなかった事もあり、3ヶ月越しになりましたがやっと作り直してきました
正直、作り直すかそのまま使うか葛藤はありましたが、自分を戒める為(?)に以前のブログにチョンボを書いた事もあり、やっとの作業です
今日は兄も来ていて、アトレーに道具を置く土台を作ってました

まずは型紙ですが、以前作った時はこの段階でのチョンボだったので、今回はキチンと電卓で計算して寸法を出します
二つ折にして対称に出来ているかも確認します


やはり前回と同じく、両端が少し足りませんので欠けた様な形状になりますが…スルーします(´=ω=`)


ピロボールを留めている裏蓋のボルトを外します
精度の悪いボルトで、しかもねじロックが塗ってあるのでレンチで緩める事はハナから諦め、ピロにビチョビチョに濡らしたウエスで養生し、要らないレンチとボルトを溶接して外します




アッパープレートの外周を切り落としました
流用品の為に何箇所か欠けていますがキニシナイ( ゚∀゚)アハハ


前回購入したピロナットですが、リアショックのロッドのねじ山との相性が悪かったのか、若干カジリ気味でしたので、ついでに修正しておきます




加工がすべて終わったのでサクッと組んでいきます
前回はチョンボした為にアッパーマウントがこんな感じでしたが…


やっと真ん中にキタ━(゚∀゚)━!!


これでやっとクスコ減衰力調整ダイヤル改を付けれるわ~と思ったのも束の間…


アルミパイプで延長して内張りから突き出るハズなのに寸足らずに ∑(´・ω・`;)


ピロアッパーマウント等で構成部品が変わったので、ここの高さが変わっている事をスッカリ忘れていました
今日は心が折れたので、ここまでにしておき蓋をしておきました


一方アトレーの方もわずかながら進んでいました
二列目のシートが畳んでもフルフラットにならず、しかも中途半端な角度にしかならないので外す事にしました
床も凸凹の為、下地を作って少しカサ上げをし…


前後の凹凸に合わせてカットしたコンパネを貼りました


この上に仕事で使う糊付け機を積む事になります




この後も色々考えている様ですが、こちらも今日はここまでです

早いモンでもう12月ですね
年末年始は何しようか今から楽しみです(*´∀`)ウフフ
Posted at 2016/12/04 21:20:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 部品作成(´・ω・`) | クルマ
2016年10月16日 イイね!

ギャランティはらーめん会10食分(´・ω・`)

ギャランティはらーめん会10食分(´・ω・`)今日も朝から、以前から頼まれていた作業をしてきました( ´∀`)
一ヶ月程前から、みん友のecho-さんの更に友達の連 送さんという方から日産セレナの補強パーツの作成を頼まれていたので、二人で倉庫に来てもらいました
以前はサーキットをブイブイ走り回っていたそうで、聞けばワタクシが昔からお世話になっている車屋さんにも出入りしていたらしく、初対面でしたが一気に親近感がわいてきました(*´∀`)

下回りの補強パーツですが、この型のセレナ用というのが前と後ろの一箇所ずつしかナイらしく、実際に販売されている部品の画像を見せてもらいましたが、イマイチ効果が薄そうな取り付け場所で、どうせならそれ以外の部分で、最低地上高やマフラー等の障害物とのクリアランスもOKで尚且つソコソコ体感出来そうな場所にする事にしました

左右のサイドシルを繋ぐ感じで、実際の取り付けには画面中央の赤○部分のサービスホールのめくら蓋を外して使います


そしてボルトですが、今調べてみると偶然にも3年前の同じ日に、○゙バホームで買ったこのボルトがやっと日の目を見る事になりました


サイドシルの裏側と下側に形を合わせたステーを作ります
左右非対称なうえ、ゼツミョーに凸凹してますので、その辺りを考慮して作りました


ステーを車体に仮付けし、本体のバーの収まり具合をシミュレーションします


因みにこのバーはぼくちん号の時に使った余りですが、この時は拘ってバーを縦向きに使いましたが、横向きでもかなり剛性がありそうなので、今回は横向きで使う事にしました

今日はあまり写真を撮っていなかったので、気が付けば完成して塗装までしていました


ピンボケ画像ですがこんな感じになりました
マフラーのタイコより高い位置に付けれたので、普通に走っている限りまず擦る事はナイと思います


ステーとサイドシルのフィット感はまあまあなのですが、肝心のバーとサイドシル部分の接地面があまり取れなかった事もあり、三角のプレートも追加しました


なんとか明るいうちに終われ、片付け終わった瞬間に雨が降り出すという、正にワタクシの日頃の行いの良さが如実に表れた作業日でした♪( ´∀`)
Posted at 2016/10/16 21:39:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | 部品作成(´・ω・`) | クルマ
2016年10月10日 イイね!

通勤快椅子(´・ω・`)

通勤快椅子(´・ω・`)最近は人の車ばかり毎週イジってる気がするのですが、今日もみん友のレッド。さんの通勤車のタントをさわっていました( ´∀`)
以前レカロのシートを愛車のノアに付け、レカロの魅力に取り付かれた様で、是非タントにも、となったみたいです
ところがシートレールがタント用というのがほとんどナイらしく、ムーブ、タント共用というレールを購入したものの、車体に合わせてみると全くステーの形が合わず、ウチで作り直す事になりました

早速車体に当てて確認すると一箇所もステーは合わないものの、前の二箇所はなんとか少しの加工でイケそうだったのでここを基準にし、後ろの二箇所を新規でステーを作り直す事にします


元は曲げてあったステーを石頭ハンマーでシバき、真っ直ぐに伸ばします


前側の二箇所を真っ直ぐに修正後、車体に仮付けして水平に付いているか、シートがハンドルのセンターに来ているか、またはシートポジション等のおおまかなチェックをします




前側が決まったので、今度は後ろの二箇所のステーを作り直す為サンダーで切ります


再び車体にレールを仮付けし、前側、後ろ側の水平を見つつ後ろ側の高さを決め、ステーの型紙を作ります


倉庫に適当なフラットバーが無かったので、5mm厚のアングルからステーを切り出します


左右とも叩いては曲げ仮組みを10回程度繰り返し、やっと形がドンピシャになったので溶接します


今回から導入されたNEWフェイス、溶接用のお面です


先日まで使っていたお面は500円という安物で、センサーが一箇所しかなく、少し角度が悪いと溶接している部分が見えず苦労していましたが、今回のはセンサーが四箇所もある為ほぼ死角が無く、ハッキリ言ってキョーレツに見易いのです
ワタクシの様なシロートには打ってつけなのですが、何故か後輩が買ってくれました(*´∀`)
昨日持ってきてくれたので、今日の作業に間に合って良かったです♪

で、早速溶接していきます


前後のブレ止め兼補強のプレートも左右に一箇所ずつ入れました


この頃にじゃいさんが遊びに来たので、シャーブラでオーナー自ら塗装後、3人でマターリとしてました
塗装も乾燥し完成しました


レール単体で見ると随分ポジションが高そうに見えますが、あらゆる角度から見てベストと判断しました
高さ調整機能も付いていないので、完成するまで内心ドキドキでしたがw


レッド。さん、安全運転でね(´・ω・`)ノ
Posted at 2016/10/10 21:19:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 部品作成(´・ω・`) | クルマ
2015年11月19日 イイね!

なんちゃって○スコ(´・ω・`)

なんちゃって○スコ(´・ω・`)2ヶ月近く前のブログの続きになりますが、ぼくちん号のリア・タワーバーがやっと先日完成しました( ´∀`)
これまでも黒オサの車にはいくつか部品を作っていますが、切った貼ったまではワタクシが担当し、パテや塗装等の最終仕上げは黒オサ本人がやっているのですが、その仕上がり具合が毎回地味ながらあまりにスゴイので、改めて書く事にしました
相変わらず作業着は着ていますが…仕事風でした(´・ω・`)

前回作ったタワーバーでは3列目のシートはかわすものの、ロックを解除する時のレバーがバーに当たってNGとなったので、今回はバーを更に後方へ、しかも上側にも逃がさないといけません
これ以上バーの曲げ方をキツくしたくなかったので、ブラケットを以前より後ろ方向に延長する事にしました
リアショックのアールの形に合わせて鉄板をカットした物を継ぎ足し、側面の立ち上がり部分も延長します


このタワーバーはシートベルトのボルト1本でしか固定出来ないので、車体へのフィッティングがイマイチだと本領を発揮出来ません
叩いたり削ったり、または溶接したりを繰り返しながら理想の形へと近づけます


今回はバーを上に上げる為のプレートを作るのですが、ここはソコソコの厚みのパイプで作りたいと考えていて、辺りを物色すると、向かいの先輩の倉庫にイイのがありました
誰も居なかったので黙って10cm程いただきました、先輩スミマセン(;´∀`)


パイプを半分にカットし、大雑把に要らない部分を更にカットした「元パイプ」を溶接し…


何度も位置決めを確認し、バーを溶接しました


そしてワタクシのやる事は終わったので、いくつか指示を出して黒オサに引き渡されたのですが…
ノア・ヴォク乗りのお友達の方は既にアッチコッチで完成後の画像をご覧になっていると思いますが、あの画像ではこのタワーバーの凄さは半分も伝わっていないと思います
因みに出した指示の一つで、建築用ターンバックルのナット部分の外周が丸いので「スパナが使える様に2面だけでイイから17mmにサンダーで削っておけや(´・ω・`)9m」と言ったのですが、先日完成後に別件で用事があったので、家に行った時にタワーバーを見てみると、この部分が…


こんな事になっていました(  Д ) ⊙ ⊙

この画像でも少し分かり難いのですが、面取り具合といい、本当に普通のナットにしか見えません
サンダーでこんな仕上げはワタクシだったら絶対無理ですw

他の部分のパテや塗装もガンプラで鍛え上げた仕上げとなっております(`・ω・´)キリッ

生で見る機会がある方は是非見てやって下さい、かなり笑えます( ´∀`)
Posted at 2015/11/19 18:16:42 | コメント(11) | トラックバック(0) | 部品作成(´・ω・`) | 日記
2015年09月27日 イイね!

失敗は性交のモト(´・ω・`)

失敗は性交のモト(´・ω・`)先日の続きです( ´∀`)
今回のリア用タワーバーはターンバックル式にします
作らされるワタクシにはめんどくさいだけなのですが、黒オサは以前作ってあげたピラーバーがターンバックル式で、ボディに対してテンションの掛け具合を調整出来るのが気に入っているらしいです
因みにテンションを掛け過ぎるとリアゲートの開口部が簡単に歪み、洗車等をすると水が車内に入り込んで大惨事になるそうです( ゚∀゚)アハハ八八

ターンバックルというと、正ねじ、逆ねじのボルトとナットがセットで必要ですが、逆ねじがそこらでは売っていない上買うと結構高いので、今回は一組で100円位の建築用の物を以前に纏め買いしたのがあったので、それを使います

ナットは赤○で囲ってある部分のみを切り取って使います

そしてタワーバーを取り付け後、テンション調整をスパナで出来る様にボルトとボルトの間に高ナットを溶接します


またまたやる事が無くなったのか、今度はワタクシの車にワックスを掛け出しました
次はトラップ粘土も忘れずかけておくように(´・ω・`)


そしてタワーバーの仮合わせ後、パイプをカットする為黒オサ自身がサンダーでカットします
普段は仕事風な彼ですが、自分の事となると凄く真面目にこなします


そうこうしていると、みん友のじゅんぶんさんが遊びにやってきました
少し前に噂では聞いていましたが、インテグラからシビックに乗り換えたそうです
本人はみんカラを長期間サボっているので、勝手にワタクシが先にうpしてやりました( ´∀`)

相変わらずキョーレツに車高が低いです(´・ω・`)

そしてすべての溶接が終わり、車体へ取り付けてのチェックです
一見、懸念していた三列目のシートやシートの脚部分は絶妙に避け、成功に思えたのですが…


シートをロックするまでは良かったのですが、ロックを解除する時のレバーの存在を忘れていました
レバーでロックを解除する時に手前に起こす必要があるんですが、この時にタワーバーと当たってしまい、解除出来ません

このレバーはL型に曲げられており、3人でレバーの曲げ方等をシミュレーションしてみましたが、やはりNGとなりました

今回のタワーバーは現状ではボツとなり、これをベースに作り直すか、または一から新規で作り直すかはまだ考えていないんですが、近いうちにやり直すつもりです(´・ω・`)ショボーン
Posted at 2015/09/27 22:01:46 | コメント(9) | トラックバック(0) | 部品作成(´・ω・`) | クルマ

プロフィール

「バタコンバタコン♪(*´∀`)」
何シテル?   06/18 13:52
部品の改良や、セッティングを考えるのが好きな牡牛座の毒男です( ̄∀ ̄*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] ダストブーツでピロを錆から守れっ(^0^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 23:03:03
[トヨタ ダイナトラック]FireSton社製 後輪エアーサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:30:24
[トヨタ ダイナトラック]Weds co.ltd キラーフィールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:27:47

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー美々 (ローバー ミニ)
レースカーですが廃車にしていない為ナンバー付きです 現在はエンジンが降りていますが、 ...
ホンダ S-MX 3号機 (ホンダ S-MX)
現在3台目のS-MXに乗っています
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
仕事用の車です(´・ω・`)
ホンダ QR50 オトナのQR50 (ホンダ QR50)
体重制限が25kgまでという本来は子供用のモトクロスバイクですが、大人でもガンガン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation