• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オナキンのブログ一覧

2014年11月24日 イイね!

30日のラーメンダービーに一緒に行く人募集ちぅ(´・ω・`)

30日のラーメンダービーに一緒に行く人募集ちぅ(´・ω・`)今日は珍しく正午に起きれたので、QR50の作業をしてきました( ´∀`)
やっとモンキーRのステアリング・ステム改のトップブリッジの加工も終え(実は最近まで更なる軽量化の為、しつこくまだやってました)、次はモンキーRのステアリング・ステムをモンキー用のフレームに合わせる為の加工です
まずはモンキーRとモンキーのフレームではハンドル・ストッパーの形状が違うのと、ハンドルロックは不要な為、要らないステー類を切り飛ばします
あ~、ややこしい(´・ω・`;)

2ヶ月以上前に、みん友さんのワンオフもぇ~♪さんが、わざわざワタクシの為にフォトギャラリーにて愛車のゴリラの当時同じ作業をした画像をアップして下さり、これを参考にさせていただきました
すぐにやる予定がトップブリッジの加工が思いの外時間がかかり、今頃の作業となってしまいましたが…

ワタクシも10ウン年前まではモンキー・フリークでしたので、今でも多少は部品をストックしてあるのですが、外してある純正のステムがあれば、それを型取りしてストッパーの形を決めようと考えていました
しかし唯一あった純正のステムが、ワタクシの部屋に20年位飾ってある鑑賞用のメッキゴリラに付いている物だけでした


コイツをバラして型取りするのが面倒だったので、ワンオフもぇ~♪さんのアップしてくれた画像をベースに、更に簡単な作り方にしました
型紙はいつもの壁紙を切り出し、出来るだけシンプルな形にします


厚みは純正が約5mmでしたので同じ位の鉄板を倉庫で探しましたがなかなか見つからず、たまたまあったL型アングルの切れ端がちょうど同じ厚みでしたので、コイツを切り出します


マグネットで固定し、位置決めが決まると半自動溶接機でバチバチにしてやります


師匠に教わった事を思い出しながら腰を据えてやりました


まだベアリングは組んでいない状態ですが仮組みしてみました


そしてハンドルですが、以前購入したSP武川製の物は形は気に入ってますがメッキ仕上げで、QRのハンドルは色が黒です


そこで塗装では色が剥げるのが目に見えているので、鍍金屋さんに頼んでブラックメッキ(黒クロームメッキ)に


タンクは当初、QRのタンクのデザインを前後左右、高さと共に少しずつ大きくした物をアルミで作成する計画でしたが、これもモンキー一族の部品ですがモンキーBAJA(バハ)と言う車種のタンクが形が似ている事に気付き、購入しました
タンクキャップはQRがブリーザー付きなので、これもモンキー一族の輸出車、Z50Rという車種の物を取り寄せました

このタンクキャップも黒にしたいのですが、ブリーザー付きでありながら分解できないので恐らく鍍金屋さんが嫌がると思うので、黒にラッピングする予定です

あと少し前に作って戴いた物ですが…

これはハンドルポストの下に噛ますスペーサーです
シートやステップ等は自分で作る予定なのですが、ワタクシの経験上このままでは少しハンドルが低くなり過ぎると思われる為、みん友さんのエジはんさん前回に引き続き作って戴きました
何cm相当上げる必要があるかは全体が出来てこないとわかりませんので、まだ使うのは少し先になりそうです


あ、またミニが物置状態に…(´;ω;`)
Posted at 2014/11/24 21:41:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニバイク(´・ω・`) | クルマ
2014年11月04日 イイね!

フライスごっこ(´・ω・`)

フライスごっこ(´・ω・`)全国ウソ百万人のQRファンのみなさま、こん○○は( ´∀`)
S-MXの修理や、知人や友人の車をイジっている合間を見てはQRをやっていたのですが…恐ろしくローペースで、40日以上の期間をまだトップブリッジの加工していました
まあ、実際作業をしていたのは5~6日で、サンダーでフリーハンドで軽量加工しつつビジュアルを整えていたのですが、どうしても平らにしたい所がボコボコになってしまい、悩んでいました

そこで昔から平らに研磨出来ないかなぁ?と考えつつ実行していなかった、あるヤリ方で実践してみました
それは…

サンダーの刃をボール盤にセットしたら綺麗に削れるのかのテストです
早速ホームセンターで安物の「オフセット砥石」を大小2枚揃えました
小さい方が外径φ100で穴径がφ15、大きい方がφ180で穴径がφ22でした
それぞれの穴にピッタリ合うワッシャーを数枚入れ、一番上と一番下のみ外径の大きなワッシャーを入れて抜け止めとします
そしてセンターが出ているか確認しつつボルトで止めますが、オフセット砥石のオフセット量では手持ちのボルトでは頭がわずかに飛び出てしまう為、頭を削ります




そしてボール盤にセットし、慎重にトップブリッジを削ること約1時間…



サンダーの刃の目が粗い為、研磨跡は残るものの上面はまっ平らに出来ました
精度を求めるとテーブルの剛性等不安な部分もありますが、工夫次第ではソコソコいけそうな感触です
今度ミニ用の要らないヘッドで試しに面研してみようっと♪

ここまでくると更に欲が出てしまい、側面もボール盤で修正する事にしました
側面は真っ直ぐで縦長のリューターで削りますが、90度、30度、そして面取り用に45度と3回に分けて削ります
まず90度で修正しつつ削っていきます


そして今迄アール仕上げにしていた所は30度で削ります
後ろ側は上からも下からも同じ様に削り、横から見ると「くの字」状に仕上げます


あと順番が前後するのですが、ステムシャフトの通る穴をφ24からφ25に拡大します
ステムナットのツバ部分がφ25なので拡大する必要があるのですが、今回は最初こんな道具を選びました

これは主にドラムブレーキのホイールシリンダー等をホーニングする道具で、先端に砥石が付いており、ドリルにセットして回すと遠心力で広がり、ホイールシリンダー内の段付きを綺麗にしてくれる物です
コイツは本来ゆっくり回転させながら使う物で、ボール盤だとプーリーのベルトで回転速度を調整しなくてはいけません
ところがボール盤で回す時に回転速度の゙変更を忘れていて全開で回してしまい、一瞬でバラバラに空中分解し、タケコプターの如くドコかに飛んでいきましたw

…で、笑いを堪えつつ仕方なくここもリューターで拡大します


ひたすら無心に均等に、トップブリッジをローリングさせ、約1時間後…


でけた( ´∀`)


完成後に純正ステムと記念撮影しました


SP武川製のトップブリッジと記念撮影


裏側


最終的な重量は540gになりました、最初からだと缶コーヒーのロング缶1本分位の軽量化出来ました


手前味噌で恐縮ですが、手に取るとH断面コンロッドを持った時の様な緊張感とニヤニヤ(・∀・)感があります
しかし、こんな事ばかりしていると、このバイクはいつ完成するのか心配でもあります…(´・ω・`)
Posted at 2014/11/04 18:47:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | ミニバイク(´・ω・`) | クルマ
2014年09月20日 イイね!

軽量化とは己との戦いである(´・ω・`)

軽量化とは己との戦いである(´・ω・`)先日途中まで加工したQR50用のトップブリッジですが、ハンドルポストの固定方法やポジションの事等いろんな面から考えた直した結果、ハンドルポストの穴をあけた位置を変更する事にしましたので、今日はその加工等をしてきました( ´∀`)
あけてしまった穴をどうしようか考えましたが、とりあえず埋める事にしたので、その辺にあったフランジナットを使う事にしました


まず穴の上にフランジナットのツバ側を上にし…


溶接します


このヘタクソな溶接で盛り上がった部分と共に、周りの贅肉も削っていきます
いつもここで重量を測るのを忘れてしまうんですが、今日は計測しました
ノーマルが約300g、ステム改の方は800gもありました


約3時間後…

こんな感じに削りました

別の角度から




…もう少し削る余地はありそうですが、現状で約600gと200g程軽くなりました
まだサンダーで大雑把に削っただけなので、修正をするともう50gはイケそうです
今日は長時間サンダーと格闘していると、手がプルプルしてきて持てなくなってきた為作業はここまでにしておきました

エンジンパーツで純正パーツをベースでの軽量化で代表的(?)なのが、ロッカーアームやコンロッド等があります
それらと同じ要領で「ここのリブはこう残す」「ここはテーパー状に…」と、一人でブツブツ言いながら作業していました

何年か前に放送していた「プロジェクトX」という番組で、バイクでお馴染みのPOPヨシムラの特集をしていました
昔のチューニングパーツ等ナイ時代に、軽量化に勝るチューニングはなしと言わんばかりの鬼気迫る姿に感動しました


ワタクシも親父さんの様な生き方をしてみたいです(´・ω・`)
Posted at 2014/09/20 22:44:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミニバイク(´・ω・`) | クルマ
2014年09月14日 イイね!

ハッとして! Goo(´・ω・`)

ハッとして! Goo(´・ω・`)QR50用に使うハンドルをゲットしたので、今日は先日加工したトップブリッジにハンドルクランプを付ける穴をあけてきました( ´∀`)
このハンドルはモンキー界では大手老舗メーカーのSP武川のセミアップハンドルと言う商品で、以前モンキーやGAGにも使っていましたが、ヒジの角度やワキの閉まり具合等チョー絶妙で、車のハンドルで言うところのナルディ・クラシックばりの「わかる人にはわかる」ハンドルであり、ワタクシがQRを始めると決めた時から、ハンドルはコレしかないと決めておりました

しかし↑の画像を見てもらえばわかりますが、本来のモンキーRの位置だとフロントフォークを突き出した場合ハンドルに当たってしまう為、少し後ろ側にクランプをオフセットしなくてはいけません
おまけにハンドルに切ってあるスプラインの位置にクランプをもって来ると、このクランプの位置より内側にきますので、ついでにこの分も位置修正します

それでは作業開始(`・ω・´)

その辺に転がっていた角パイプを宛がって測定し~♪(正しい測り方ではアリマセン)


一般的なハンドルは直径がφ22.2なので、その半分+0.4mmの長さをセットしてノギスでケガキ~♪


クランプ幅を測定してトップブリッジにポンチでパンチ о(´・ω・`)ぶつお


ボール盤でドリリンGoo♪( ´∀`)


…とアホっぽく書いてみましたが、本人は至ってマジメに作業をしております
まだ細かな所の加工は残ってますが、おおよそ出来ました

実際にはこんなにフロントフォークを突き出す事はナイと思いますが、一応転ばぬ先の杖という事でやっておきました
あとハンドルのクランプがデカ過ぎて、このままだとステムナットと干渉してしまいますので、クランプに逃げ加工をしてやらないといけません

相変わらずあまり大した内容ではありませんでしたが、最近は測定の仕方や冶具を使っての位置出し等、ますます工作作りにハマっている今日この頃であります♪( ´∀`)
Posted at 2014/09/14 22:20:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミニバイク(´・ω・`) | クルマ
2014年09月02日 イイね!

三叉三兄弟(´・ω・`)

三叉三兄弟(´・ω・`)本日も休みだったのでQR50の作業を少しばかりしてきました( ´∀`)
今日の作業は、QRに使用予定で先日Y!オクで購入したモンキーRと言うバイクのフロントフォークを組み込む為の下準備です
モンキーRのステアリング・ステムはハンドルストッパーとハンドルロックの形状がモンキーのフレームとは違う為、それらのカットが必要なのですが、今回は違った使い方をします
まずはショックドライバーでハンドルロックの+ネジを緩めます

そしてバンドソーでステムシャフトを短めにカットします
出来るだけ真っ直ぐに切れる様に、先程外したハンドルロックをシャフトの下に噛まし、更に+ネジで微調整しました


そして今度は、ステムの裏側のステムシャフトが圧入されている部分が溶接されているので、ここをサンダーで削り落とします


ステムを適当な大きさのソケットを噛ましつつバイスに咥えさせ、1m程ある鉄パイプをバイスのハンドルに差し込んで延長し、一気に回します


なんとか無事にステムシャフトの残りが抜けました


再びバンドソーで、ハンドルストッパーとハンドルロックのステー部分を少し余裕を取りつつカットし…




まだサンダーとベルトサンダーで削ったレベルですが、おおよそ形になりました
上から純正ステアリング・ステム、純正ステアリング・ステム改、純正トップブリッジです


ここまで見て、何をしたいのか気付かれた方もいると思いますが、補足に…純正のトップブリッジの取り付けイメージです


分かり易い様に少し大袈裟にフロントフォークを突き出していますが、純正ステアリング・ステム改のトップブリッジです


そうなんです、ステムをトップブリッジ代わりに使いたかったんですね( ´∀`)
これでフロントフォークの突き出し量の微調整が出来、イニシャルアジャスターも組み込めます
ビンボー臭いって言うなm9´・ω・`)

オートバイの改造でフロントフォークを他車から流用するのは一般的なチューニングですが、ただ付けば良い訳でも無く、フォーク長やパイ数、バネレート等ありますが、忘れがちになっているのがオフセット量です

撮影用の差し金が真っ直ぐではナイですが…(´・ω・`;)

この辺りの数値は本当に重要で、コーナーリング性能や性格が決まると言っても言い過ぎでは無いと思います
従って今回の部品は、QRが完成してもワタクシが気に入らない場合ボツになる可能性大でありますが、まずは完成させないとですね~(´・ω・`)
Posted at 2014/09/02 22:04:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミニバイク(´・ω・`) | クルマ

プロフィール

「バタコンバタコン♪(*´∀`)」
何シテル?   06/18 13:52
部品の改良や、セッティングを考えるのが好きな牡牛座の毒男です( ̄∀ ̄*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] ダストブーツでピロを錆から守れっ(^0^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 23:03:03
[トヨタ ダイナトラック]FireSton社製 後輪エアーサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:30:24
[トヨタ ダイナトラック]Weds co.ltd キラーフィールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:27:47

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー美々 (ローバー ミニ)
レースカーですが廃車にしていない為ナンバー付きです 現在はエンジンが降りていますが、 ...
ホンダ S-MX 3号機 (ホンダ S-MX)
現在3台目のS-MXに乗っています
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
仕事用の車です(´・ω・`)
ホンダ QR50 オトナのQR50 (ホンダ QR50)
体重制限が25kgまでという本来は子供用のモトクロスバイクですが、大人でもガンガン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation