• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オナキンのブログ一覧

2013年10月16日 イイね!

ビバでネジのプチ(´・ω・`)

ビバでネジのプチ(´・ω・`)以前、じゅんぶんさん超絶シャコタンインテの足周りの話をしていると、ショックが短過ぎて「逆底付き」すると聞いていました
その時は('・c_・` )ソッカーと思っていましたが、ワタクシが昔乗っていた初号機でリアショックのストローク調整に使っていた、ショックのロッドを延長するボルトを持っているのを先日思い出し、じゅんぶんさんに使ってもらう事になりました
あとWナット用にナットがいるのですが、その辺りのホームセンターではあまり売ってないサイズなので、じゅんぶんさんの家の近くに最近出来た某ホームセンターの品揃えが凄いという事で、先日の月曜に会う事になりました

当日の朝出発し、ハイドラを起動しつつ暫く走っていると近くに誰かがいるようです
チェックしてみると・・・

(画像提供:じゃい!さん)

Redwoodさんです(*゚∀゚)
この時はまだみん友さんではないのですが、最近ノア・ヴォクのみん友さんが増え、お友達でない方達も当ブログを訪れてくれる方もかなりいらっしゃいますので、さすがにいろんな方のお名前は結構覚えましたw
ハイタッチしましたが発見が遅れ、見つけた時には離れていった後でした(´・ω・`)ショボーン

気を取り直し、更に走ると目指す店の手前でじゅんぶんさんと遭遇
しかし裏口から入らないと段差がキツくて無理!!との事で先導してもらいました

何度見ても怪しいオーラがプンプンします
ほとんどの後続車が車間距離をあけるのも頷ける怪しさですが、この画像の角度では低さが伝わらないのが残念です

無事入店し、ナットを物色していると黒いオサーンからメールが届きました
メッセージを見ると「ウチの縄張りを荒らされたら困るなぁ、ああ~ん(`・ω・´)9m」と書いてありました
ここは黒オサの地元でもあるんですが、ココに今日来るとは言ってなかったので聞いてみると、先程のRedwoodさんから通報があったそうですw

そして黒オサも合流しましたが、結局目当てのナットはゲットできず、この日のじゅんぶんさんの車の作業は無しでした
しかし、こんな物を見つけましたので10個買いました

これがうまく使えれば、更にボルトオンパーツの幅が広がりそうです
ビ○ホームばんざ~い(∩´・ω・`)∩

この後じゅんぶんさんと黒オサもご対面しましたが、この超絶インテを見てこんな顔( ゚д゚)をしてました
違う日に撮ったインテの画像ですがドゾ(´・ω・)っ



まるで、かつてのJTCCのマシンです、キャンバーはこんなについてませんが(´・ω・`;)


やっぱりS-MXも・・・板金しようかな~
Posted at 2013/10/16 00:00:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | プチ(´・ω・`) | クルマ
2013年10月15日 イイね!

黒オサはプロトタイプ(´・ω・`)

黒オサはプロトタイプ(´・ω・`)先日の日曜日はお昼から、みん友さんのじゃい!さんの愛車の補強パーツを作成しました( ´∀`)
ノアやヴォクシー等での補強パーツの定番のひとつ、フロントの牽引フック同士を連結させるバーです
以前に黒いオサーンの車でも作りましたが、今回は少しだけ改良してみました
具体的には、アンダーカバー部分にバーが干渉する部分の逃げを作る加工です


じゃい!さんも昨日ブログでうpされているので、補足程度にだけ書きます
アンダーカバーそのものはヘロヘロで柔らかいのですが、どうも中央の30cm程の範囲がアンダーカバーの上側にメンバーがいるようで、ビクともしません
黒オサのプロトタイプの時は、少し(かなり?)力ずくでココの部分を強引に押し当てて装着する仕様でした

実際に付く位置にパイプを当て、干渉しそうな部分をカットしていきます




切り口を修正し、ココに1.2mm厚の鉄板を溶接します
これは溶接部分を少し修正しています

あと両サイドにM12のナットをワッシャーに溶接し、更にこのワッシャーをパイプの両端に溶接して完成です
この日の作業は以上で、続きはこちらでドゾ(´・ω・`)ノ
2013年10月11日 イイね!

悩み多き青年なんです(´・ω・`*)

悩み多き青年なんです(´・ω・`*)今日は昼から車高の微調整とストロークの調整、あとアライメント調整をしてきました( ´∀`)
書いている途中で整備手帳の方が良かったかなと思いましたが、今更面倒なのでこっちに書きます
因みに相変わらず地味な内容なので、ワタクシ以外の人が見ても何が変わったのかわからないと思いますが、あしからず(´・ω・`)



以前、リアのスプリングを交換した時に計算して車高を決めたつもりだったんですが、何故か微妙に高さが狂ってしまい、今回はここから手をつけました

本来スプリングシートとロックシートの順番が逆なんですが、今回設定したい高さには逆組みしか無理でした若干作業性が落ちますが、どっちみち車高の調整する時には本体を車両から取り外していますし、スプリングとの干渉も無く、特に問題はありません

ジャッキを降ろし、目指す車高になったのを確認出来たのでストロークの調整をしました

今までプリロードが掛かり出してから1cmの長さに設定していましたが、今回は2cmにしてみました
乗り心地は間違いなく悪化すると思いますが、乗り心地を犠牲にしてまで得られる物があるのか・・・テストです

次にフロントです、リアに合わせて車高の微調整と、こちら側もストローク調整をしました

フロント側はリアとは逆で、今までプリロード0の所から遊び部分を15mm取っていましたが、わずかに伸び側が不足気味に感じていたので、今回は25mmに更に増やしてみました

最後にトーとキャンバーのみアライメント修正をしました
フロント:トー0度、キャンバー1度8分


リア:トーアウト1度、キャンバー1度

↑の二枚の画像をよ~く見てもらえるとわかりますが、現在リアの方がトータルで1cm程ワイドトレッドです
これはロアアームの角度がフロントはバンザイ状態、リアがほぼ水平状態の為リアの方が出ています
気に入らないので、リアのロアアームの5mmナローバージョンを作るか、または安易にフロントに5mmのスペーサーを入れるか・・・現在悩みちぅであります(´・ω・`)ゞ
Posted at 2013/10/11 21:29:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス(´・ω・`) | クルマ
2013年10月04日 イイね!

来○亭の店員やかましいねん(´・ω・`)

来○亭の店員やかましいねん(´・ω・`)今日は昼前から「黒いオサーン」こと、みん友さんのまーくんZSさんの車の部品を作ってきました
ボディの補強パーツなのですが第1弾第2弾と続き今回は第3弾です
20日程前に下準備までしていたので、今日はその続きです
何故黒いオサーンのパーツを毎回作るハメになるのか原因不明で現在調査中ですが、なんだか巧く乗せられている気がしないでもありません(´・ω・`;)


因みに、今回作ったのはフロア下の真ん中辺りを横向きに繋ぐバーで既に似た商品は売っているのですが、ワタクシ的に「こうした方がえぇんちゃう?」という疑問が昔からありまして、早い話が実験台です
さて、結果は如何に・・・?(゚∀゚)

まず3.2mm厚のプレートを切り出し・・・


センターに8.5mmの穴をあけ、M8のナットを溶接します


・・・で、単体での画像は無いんですが、車体下のフレーム部分のサービスホールに↑で作ったナットが入る様に僅かに穴を拡大し、フレームにプレートを溶接します
更にここにバーを繋ぐ為のステーを作ります、ここも3.2mm厚のプレートを切り出しL型に曲げます

肝心のバーは25mm×50mmで1.6mm厚の角パイプを使用します


そして寸法出しをし溶接して完成しましたが、既製品と大きく違う所がわかるでしょうか?

薄い方を上下に、横向きに使われる事が殆どだと思いますが、縦向きで作りたかったのです

イメージの為に黒いオサーンに協力してもらいました
これはS-MXのロアアームバーで、以前に数百円でY!オクに出品されていたので試しに買ってみた物です

足で踏んでいる力は、せいぜい20kg程しか掛かっていないと思いますが、1cmはたわんでいます
このバーは最低地上高にも影響しますし、エキマニをかわす為に曲げが必要なのもありますが、これではあんまり・・・だと思います

今回の場合はフレームの高さより下に飛び出す事は無いので、少し大きめのサイズにしてみました
いくつか干渉しそうな場所があったので、高さの位置決めが難しかったですが・・・

車体左側のABSのブレーキラインはクリアランスが約5mmでセーフ


右側のサイドブレーキのワイヤーは僅かにあたっていますが、走行中に動く物でも無いんでギリギリセーフ・・・


画像はありませんが、マフラーの遮熱板も僅かにあたりました
しかし元々柔らかい遮熱板で遊びが多く、少し遊びが減った程度で、黒オサが自ら干渉部分に遮熱シートを貼りましたので、恐らく問題はないと思われます
あとは黒オサに暫く乗ってもらってインプレッションを聞き、今日はバーを横1本のみにしましたが、ク○コ製の商品の様に三角形にするか決めたいと思います

M字開脚黒いオサーン(´・ω・`)
2013年10月03日 イイね!

明日は徳島ラーメン♪(´・ω・`)

明日は徳島ラーメン♪(´・ω・`)今日は仕事がソッコーで終わったので、お昼から久しぶりにS-MXをイジイジしてきました( ´∀`)
今回の作業はスタビライザーの流用で、改悪にならない様に頑張ります(`・ω・´)ゞ
以前からワタクシが使っているク○コの強化リアスタビライザーは「利いている感」が全く感じられず、リアスタビでロールを制御しつつコーナーを旋回するのがワタクシの好みなので、不満でありました
おそらく純正サスペンションに強化スタビの組み合わせだとソコソコなのだと思われます

3ヶ月程前にみん友さんのタニノムーティエさんのお家にポルシェのお手伝いに行った際、ガレージを物色しているとスタビが棚からぶら下がっており、聞いてみると「ボルボのフロントスタビやねんけど硬すぎるねん」との事でした
しかしフロント用にしては細く感じ、それでいて硬すぎるとの事なので観察してみると、どうもワタクシが知っている一般的なスタビと形が違い、根本的に利かせ方が違う物と感じました

↓上がS-MXの純正リアスタビ、下がボルボのフロントスタビです
影が重なって見難いですが

巧く説明は出来ませんが、S-MXの方はスタビ全体をしならせるイメージ、そしてボルボは20cm程縦方向にプレスされており、謂わばスタビリンクの役割みたいな感じかなと
そしてほぼストレートの部分のみをトーションバーの様な利かせ方をするのかなと思いました
ちなみに直径を計ってみると、現在リアに組んでいる強化スタビと同じφ23でした
ワタクシの読みが当たっていれば、同じφ23でもスタビの利き方が随分変わりそうです
直感的になんとか組めそうな形に見えたので、おみやげとして戴いてきました

話が長くなりましたが、まずボルボのスタビに付いているブラケットとブッシュを外します

コイツがなかなか手強くブラケットは一体構造、ブッシュはスタビに焼き付けてあり、完全にゴムが無くなるまで1時間以上掛かりました

早速スタビを交換してみます
知恵の輪の如く外さないとイケナイ為、初めからトーコントロールアームを外しておきます
ボルボのスタビを付けてみると・・・付きましたが、トーコントロールアームに思いっきり当たります(´;ω;`)

純正のスタビリンクの長さが15cm位なのですが、ウルトラショートにしてやるとなんとか逃げてくれそうです
早速部品を手配しなくちゃ(´・ω・`)

プロフィール

「バタコンバタコン♪(*´∀`)」
何シテル?   06/18 13:52
部品の改良や、セッティングを考えるのが好きな牡牛座の毒男です( ̄∀ ̄*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  12 3 45
678910 1112
1314 15 16171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] ダストブーツでピロを錆から守れっ(^0^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 23:03:03
[トヨタ ダイナトラック]FireSton社製 後輪エアーサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:30:24
[トヨタ ダイナトラック]Weds co.ltd キラーフィールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:27:47

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー美々 (ローバー ミニ)
レースカーですが廃車にしていない為ナンバー付きです 現在はエンジンが降りていますが、 ...
ホンダ S-MX 3号機 (ホンダ S-MX)
現在3台目のS-MXに乗っています
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
仕事用の車です(´・ω・`)
ホンダ QR50 オトナのQR50 (ホンダ QR50)
体重制限が25kgまでという本来は子供用のモトクロスバイクですが、大人でもガンガン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation