• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オナキンのブログ一覧

2017年04月24日 イイね!

ヤキ入れてハメたろか(´・ω・`)

ヤキ入れてハメたろか(´・ω・`)2ヶ月前に、17インチのお出かけ用タイヤが随分磨耗してきていたので、もう一組ストックしていた16インチのレジャー用のタイヤに入れ替えました
このタイヤとホイールは5年位前に購入した物で、タイヤは未使用品ではあるものの、買った当時は既に型落ちになっていたのを安く買ったんですが、一応ハイグリップタイヤなので勿体無くてずっと眠らせていました
S-MX用に入れる一般的なホイールサイズは7Jの+50~54辺りなんですが、組んであるホイールは+60で結構内側に入ります

このホイールは、近い(遠い?)将来入れる予定のキャリパー対策としてスペーサーを入れる前提でこのサイズにしたのですが、やはりスペーサー無しだとハンドルを全切り出来ず…この有様です


…という訳でスペーサーを急遽購入する事になったんですが、いざ探すと結構いろんなタイプがあるものの、なかなかワタクシ好みの物が少なく、悩んだ結果ハブリング無しでPCDが114.3、5穴専用で厚みが10mmのスペーサーを買いました


ハブリングも後からスペーサー対応品の物を買うつもりでしたが、以前に売っていたのが廃盤になっていたり、メーカーによっては10mm対応の物が最初から無かったりで、悩んだ結果、過去に何度かお世話になった、みん友のエジはんさんに相談すると作って貰えるとの事で、早速スペーサーを持って行き簡単な打ち合わせをして、なんと次の日に完成しましたΣ(´∀`;)


因みに材質ですが、スペーサーは6061と言われるアルミの鍛造品(海外生産という事もあり本当かわかりませんが)なのでハブリングも同等品で作ってもらおうと考えていたんですが、何故か会社にある在庫が7075という一般的に超々ジュラルミンと呼ばれる材質しか無いそうで、それで作って貰うことになりました
はっきり言ってゼータク品です(*´∀`)

ワタクシからのリクエストはハブリングの精度はもちろんですが、スペーサーに対してハブリングを一体化させたいので、エジはんさんと話し合った結果、プレスでの圧入でなく焼き嵌め(ヤキバメ)でいく事になりました
クリアランス設定はエジはんさんにお願いしました

早速日曜の朝から作業しました
1時間程冷凍庫にハブリングを入れて凍らせておきます


ストーブでスペーサーを1枚ずつ15分間炙ります


チンチンに熱くなったスペーサーをブロックの上に置き、キンキンに凍ったハブリングを嵌めます
こうする事で、さっきまできつくて嵌まらなかったハブリングが熱膨張と冷凍されて収縮した物同士にクリアランスが出来、スッポリ嵌まります
ただし10秒ほどでハブリングもチンチンになり、全く動かなくなるのであまりモタモタ出来ません
もちろん1/100mm単位の加工精度が出ていないと巧くいきません


1枚につき15分かかるので手持ち無沙汰だった為、各部分の測定もしました
裏側からハブリングは突き出ていないか、ストレートエッジという道具で確認します


定盤という台にダイヤルゲージという測定器具をセットし、スペーサーを回転させながら目盛りを読み取ります
アチラ製という事で加工精度も怪しいですが、熱での歪みも確認したかったからですが、全く問題なしのレベルでした


ついでにハブリングの収まり具合もチェックしましたが、こちらは0.1mm程度振ってました
はっきりいって全然問題ナイのですが、自分の事(仕事)は棚に上げるワタクシです( ̄∀ ̄*)


続きは後日書きます

(´・ω・`)ノ

(´・ω:;.:...

(´:;....::;.:. :::;.. .....
Posted at 2017/04/25 22:29:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 部品作成(´・ω・`) | クルマ
2017年04月20日 イイね!

専用ステーはチョー気持ちE(´・ω・`*)

ワタクシのページのタイトルは「腕はエーモン」となっていますが、これは昔、少しの期間だけ勤めていた○ートバックスの親戚の様な車屋さんで代々言い伝えられてきた言葉でして、正確には「工具はスナップオン、腕はエーモン」と言われていました
工具は一流でも腕はイマイチという意味で、この車屋さんでは汎用品や違う車種の部品を改造して取り付け等の仕事が結構ありました
そこで度々ステーがいるシチュエーションになるのですが、従業員は売り場から適当なエーモン製の汎用ステーを持ってきては適当に付け「このステー楽でええわ~w」と、日常的に行われていたので、この様な言い回しになったようです
エーモン工業さんを馬鹿にしている訳ではありませんのであしからず

で、何が言いたいかというと…ステーです


年末に友人がサンドブラストのサイクロン装置の製作と取り付け、直圧式のブラストの製作をしにきてくれましたが、この直圧式装置の固定はワタクシがするという話になり、↑のステーを置いていってくれました
しかし、どうしてもこのような汎用ステーを使う気になれず、しばらく放置しつつ悩みましたが結局作る事にしました
材料は未だに製作中の、QRMのエンジンマウント位置決め用に使った冶具が用済みとなっていたので、こいつを解体して第二の人生を歩んでもらいます


車に付ける訳ではナイので強度等の心配はいりませんが、ブラスト作業中に邪魔にならないか、無駄はナイか、使い勝手はどうか等しつこい位シミュレーションしました




元々傷だらけの材料だった事もありパテ埋め後、レーシングスタンドにも使ったファイティングレッドで塗装しました



子供の頃は授業の図工は嫌いでしたが、思い描いた物が形になる工作は楽しいですね( ´∀`)

プロフィール

「バタコンバタコン♪(*´∀`)」
何シテル?   06/18 13:52
部品の改良や、セッティングを考えるのが好きな牡牛座の毒男です( ̄∀ ̄*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819 202122
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] ダストブーツでピロを錆から守れっ(^0^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 23:03:03
[トヨタ ダイナトラック]FireSton社製 後輪エアーサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:30:24
[トヨタ ダイナトラック]Weds co.ltd キラーフィールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:27:47

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー美々 (ローバー ミニ)
レースカーですが廃車にしていない為ナンバー付きです 現在はエンジンが降りていますが、 ...
ホンダ S-MX 3号機 (ホンダ S-MX)
現在3台目のS-MXに乗っています
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
仕事用の車です(´・ω・`)
ホンダ QR50 オトナのQR50 (ホンダ QR50)
体重制限が25kgまでという本来は子供用のモトクロスバイクですが、大人でもガンガン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation