• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オナキンのブログ一覧

2023年12月12日 イイね!

森脇の婆ちゃん(´・ω・`)

森脇の婆ちゃん(´・ω・`)続きです、ディスクローターはCR85RとはPCDやボルトの本数がまるで違う為、Dトラッカー125の純正のローター径を調べてみると、ラッキーな事にCR85Rと同じφ190でした
しかし、Dトラのローターは純正品でウエーブディスクと呼ばれる花びらの様な形状で、お値段もまあまあお高く、おそらく最終的にはこの辺りの部品は交換すると思うので、同じφ190でボルトオンで付くカワサキのKLX125 /150の純正タイプの激安品にしました

ローター側は解決しましたので、次は反対側に付くスプロケットです
スプロケは前回も書きましたが、CR85Rはチェーンが420、Dトラは428というサイズ違いで、しかもスプロケは外側に3mmオフセットが必要なので、スペーサーも必要です
初めは、スペーサーにCR85R用とDトラ用のPCDで互い違いに穴を空けて取り付けも考えましたが、3mm厚のプレートにスプロケを固定するのは、どう考えても強度不足なので更に複雑な形状にして強度を稼ごうか悩んでいましたが、ダメ元でCR85Rに付いていたAFAM(アファム)という社外品のスプロケを採寸してみると…

スプロケを固定しているボルトと使われていない穴がありますが、使われていない方の4箇所の穴が、DトラのPCDと完全に一致!!(*´Д`)ハァハァ
しかもセンターの大穴の大きさも全く同じでした

後日発覚したんですが、このAFAM製スプロケはCR85RとDトラどちらにも使える、コンバートタイプと呼ばれるタイプの様で、Dトラで420のチェーンを使いたい場合は、このスプロケを使うみたいです
前のオーナーがたまたま付けていたスプロケですが、非常にラッキーでした
セッティングが出ればもう使いませんが( ゚д゚)、ペッ

あと、スプロケを3mmオフセットさせる為のスペーサーですが、今回もみん友のエジはんさんにマンガの様な図面を元に製作していただきました
レーザーカット、ブラックアルマイト仕上げです



ピターリ( ´∀`)

合体!!(`・ω・´)

そしてスペーサーの3mmという厚さも絶妙で、スプロケが付く内側にリブが立ち上がっているんですが、ここの高さが5mmで残りが2mm確保出来たので、スプロケがリブにしっかりかかる為、ハブリング効果も期待出来ます


ホイール側が一段落したので、改めてスイングアームに取り付けてキャリパーサポートの微調整とその他確認をします


何度も装着して検討した結果、キャリパーサポートの内側に1mm、外側に1.6mmのアルミプレートを入れ、やっとオフセットが決まりました


このプレートは、げんさんが会社に落ちて (置いて?) いた物をくすねてきた物で、アクスルの接地面に形状を合わせて形を整え、更に会社に捨ててあった期限切れの2液性のボンドで固定しました


チェーンラインもバッチリだぜ!!(`・ω・´)9m



まだスポークの買い直しやリムとハブの塗装が残っているので、14インチ計画はまだ少し先になりそうです

あと、このバイクを購入する頃からずっと探していた部品を、先日GETしました

装着は幾つかの加工が終わってからになりそうですが、楽しみで仕方ありません(*´∀`)ヒヒヒ
Posted at 2023/12/13 21:09:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | CR85R2(´・ω・`) | 日記
2023年12月11日 イイね!

やっとKAYOの祟りから解放された(´・ω・`)

やっとKAYOの祟りから解放された(´・ω・`)前回、急遽CR85R純正のリアハブからDトラッカー125純正のリアハブへ変更した訳ですが、ホイールだけで考えると、Dトラッカー125純正リム、Dトラッカー125純正ハブ、Dトラッカー125純正相当の長さのスポークの組み合わせなので、なんら問題はありませんでした
しかし、出来れば前後共ハブはCR85Rの純正を使いたかったんです



何故かというと、リアハブを変更すると注意しないといけないのが
①アクスルシャフトの径
②そもそもCR85Rのスイングアームに収まるのか?
③収まらない場合リアハブの加工が必要になるが、加工した事によって強度は保てるのか?
④スイングアームに収まりつつタイヤがセンターに持ってこれるのか?
⑤タイヤがセンターに来ても、スプロケットのオフセットは調節出来るのか?
⑥CR85Rはチェーンサイズが420、Dトラッカー125は428なので、スプロケットはどうするのか?
⑦ブレーキは出来ればしばらくノーマルキャリパーを使いたいが、ディスクローターは何を使えば良いのか?
⑧ディスクローターのオフセットは出せるのか?
…と、思いつくだけでもこれだけの問題点をクリアしないと、楽しく安全に走らせる事が出来ませんので、ひとつずつ確認しつつ辻褄を合わせていくしかありません
まあ、こういう作業が楽しいんですけどね( ´∀`)

さすがに①のアクスルの径はネットで調べた段階でCR85Rと同じφ15と判明していましたが、その他はほぼ不明なので各部採寸していきます


しつこい位に各部の寸法を測ったところ、Dトラハブの総幅(サイドカラーを装着時)の方が約5mm広い事がわかりました
因みにサイドカラーはCR85R純正がそのまま流用出来た事もあり、ラッキーでした

アクスル径が同じなのでベアリングも同じかなとは思っていましたが、オイルシールまで一緒だったので、フィット感もバッチリです

何度もCR85RハブとDトラハブを交互に装着し、如何にタイヤセンターを出しつつスプロケとローターのオフセットを決め、最小限の加工で済ますかワッシャーを複数入れてシミュレーションします


この部分はかなり時間をかけましたが、左側はCRのサイドカラーを入れるだけで全くの無加工、しかしスプロケが左側に3mmオフセットが必要
右側はCRのサイドカラー+3.2mm厚のワッシャー1枚、そしてキャリパーサポートのみ研磨してトータルの幅を合わせつつディスクローターを都合の良いオフセットに合わせる、という結果になりました
つまりハブは全くの無加工で済みました(´・∀・`)シメシメ

キャリパーサポートの研磨といっても改めて見るとかなり複雑な形状で、場所によって研磨量も違いますし、平面度もそれなりに精度を出さないといけません




そこで久しぶりにえせフライスで研磨します

撮影用に撮った画像なので手で持っていますが、実際にはちゃんと固定して研磨いるのであしからず(;´∀`)
で、研磨後がこちらです




キャリパーサポートの研磨量はなかなか一発で決めるには難しく、この段階では一旦少し多めに研磨してキャリパーサポートの遊びを確保しており、都合の良さげなオフセット量が決まれば更にスペーサーを入れるという方式になりました

続きます( ´∀`)
Posted at 2023/12/11 20:22:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | CR85R2(´・ω・`) | 日記
2023年11月08日 イイね!

元カノの祟りじゃ~(m・ω・)m ③

元カノの祟りじゃ~(m・ω・)m ③まだ続きですねん( ´∀`)

KAYOのリムがNGになり使わなくなったので、急遽前後共Dトラッカー125の純正リムを使う事になりました
本来使いたかったホイールサイズは、フロントが2.5×14、リア3.0×14だったんですが、Dトラッカー125のホイールサイズは2.15×14、2.5×14なので、予定よりワンサイズずつ細くなってしまいました

更に問題はCR85はフロントのスポークの数が28本、リアが32本なんですが、Dトラッカー125はスポークは前後共28本の為、フロントハブはそのままCRハブが使えそうですが、リアハブが手持ちのCRハブやKAYOハブが使えません
自分でも何書いてるかわからん様になってきた…(´・ω・`)


そこで各部の詳しいサイズは全くわからないままですが、Dトラッカー125の純正ハブを駄目元で購入してみました
因みに、今迄購入していたステンレス・ブランクスポークという品は、長さを自分で測定して購入しないと駄目でしたが、今回のリアリム+リアハブ作戦はお互いDトラッカー125の純正なので、同じメーカーのDトラッカー125用スポークを発注しました
しかし、また問題が(´;ω;`)


一見、問題無く組めている様に見えますが、拡大してみると…

少しわかり難いですが、ニップルからねじ山が露出しています
実際にはニップル側のねじ山は入り口から5mm程入り込んだ場所から切り始めてあり、大体ですが24山程あります
現状では24山中10山程度しか締まっていないのですが、リムを年式不明の物を買った為、リアハブも適当に注文したので、長さが合っていないのはその為かもしれませんね、また買い直しです

今度はフロント側です
今迄はDトラッカー125のリアリム+CR85フロントハブの組み合わせで、何度もスポークを注文して組んでみては長さがシックリせず、またスポークを注文して…を繰り返し、一旦は納得のいく長さになりました
Dトラッカー125のフロントリム+CR85フロントハブの組み合わせでは、あわよくばスポークの買い直しせずに済むかなと考えましたが、リムの凸具合がフロントとリアが違った為、今迄のスポークだとやはり少し短く、こちらも買い直す羽目に…
完全にKAYOの祟りやがな(`・ω・´)9m

しかし悪い事ばかりではなく、現状では前後共短いままのスポークですが、適当に組んだだけの状態でも既にホイールの振れは縦、横共に基準値です


まだやる事はいくつかありますが、リム、ハブ、スポークに関しては完成の目処がたちました
やはり日頃の行いって大事やのぅ( ´∀`)y─┛~~
Posted at 2023/11/08 19:52:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | CR85R2(´・ω・`) | 日記
2023年10月20日 イイね!

元カノの祟りじゃ~(m・ω・)m ②

元カノの祟りじゃ~(m・ω・)m ②後輪側のホイールからスポーク組みを始めました
KAYOリム+CR純正のハブの組み合わせで、これらを繋ぐ為のスポークが必要なんですが、この作業が想像よりかなり時間がかかりました
私の場合手持ちの中古スポークがいくつか有ったので、それらを仮組みして何mmのスポークが何本必要か予測して購入し、組んでみるとまだ長さが微妙に長かったり短かったりと、KAYOホイールのスポークだけでも3~4回スポークを買い直し、これだけで1ヶ月以上かかりました

スポークのニップルはまだ手で締めた位で保留し、ホイールバランサーにダイヤルゲージをセットし、ホイールを乗せてみます


このホイールバランサーでホイールの振れを確認しつつ、ニップルを増し締めしていき振れを修正する為の作業です
サービスマニュアルによると、ホイールの振れは縦、横共に+-2mm以内とあり、げんさん曰く縦振れの修正が難しいと以前から難しいと聞いていたんですが…


いざバランサーの上でホイールを回転させてみると縦、横共にブッレブレで、素人の私が見ても「これがスポークの張り具合で+-2mm以内に収まるのか?(´・ω・`;)」と心配する位酷く、げんさんもかなりの時間、張り調整を頑張ってくれましたが、これはさすがにおかしいという話になり、一旦リム単体にし、定盤(じょうばん)の上に載せて歪みの測定をする事にしました


ある程度予測はしていましたが、予想を遥かに上回る位リムがガッタガタでした


プレス修正をする事も考えましたが、試しにDトラッカーのリムを定盤に歪み測定してみると、前後のリムは全くといって良いほど歪みが無かった為、約1ヶ月の期間と数十本のスポーク、KAYOホイールとCR85の中古ハブが無駄になりましたが、後輪はDトラッカーのリアリムをリアに、フロントリムをフロントに変更する事にしました

まだ続くのでござる( ´∀`)
Posted at 2023/10/20 23:38:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | CR85R2(´・ω・`) | 日記
2023年10月10日 イイね!

元カノの祟りじゃ~(m・ω・)m

元カノの祟りじゃ~(m・ω・)m購入して1年近くなるCR85R2ですが、水面下で細々とモタード化への準備をしていますが、なかなか思う様に進まず一進一退です
一般的にはオフ車のモタード化というと前後のタイヤを17インチ化にするのが定番なんですが、CR85の場合、車体の大きさやバランスを検討した結果、前後14インチのスポークホイールでとりあえずいく事にしました
リアホイールは以前にブログにも書きましたがKAYOという詳細不明のバイク用を使います

KAYOのホイールはリム幅が3.0Jなんですが、フロントには2.5Jが理想で、散々調べて検討した結果、カワサキのD-TRACKER 125(Dトラッカー125)というバイクの後輪をフロントに使う事にします

(画像は拾い物です)

因みにDトラッカー125はリム幅がフロント2.15J、リア2.5Jです
今年の初め頃にY!オクで調べたところ、前後のリムセットとスポークとチューブがおまけの出品があり、要らない物も多いですが格安だった事もあり落札しました

補足ですが、Dトラッカー125は前後のスポークの数が各28本なんですが、CR85の場合、フロントが28本、リアは32本と前後で違うんです
なので、ハブも他車種での流用にすればスポークの数は無視出来ますが、今回は出来れば前後CR85の純正ハブを使いたかったので、流用出来るリムも限られています

そこで純正ハブなんですが、今組んであるタイヤ、ホイールは現状で置いておきたいので、中古ハブをY!オクで購入しました
これもハブだけの出品というのは無かった為、ホイールセットの物を買いました
早速バラしていきます、げんさんが( ´∀`)

げんさんは自転車のスペシャリストでもあるので、スポーク組みもお茶の子サイサイなんです
最初の方だけ色々教えてもらいつつ手伝ってもらうつもりが、気付けば丸投げしています
ノウハウも相当あるので、本当に助かっています
で、肝心のDトラッカー125のリムとCRのハブを合体させる為のスポークなんですが、ぴったりのサイズのスポークを探すのが大変なんです

初めはこれに付いていた純正の長いスポークをカットし、ねじを切り直せばいいやと考えていました
因みにねじ切りといってもダイスで切る方式ではなく、転造といってシャフトに押し付けながらねじ山を作る方式で、厳密にいうとダイス方式だとシャフトより痩せてしまいますが、転造だと若干盛り上がるイメージで、なにより強度が違います
昔、愛読していたバイク誌にそういう記事が載っていたので油断していたんですが、このねじ切り機がとっくに廃盤で作っていないとの事です

そこで中古品を探す訳ですが、なかなか出品が無く、有ってもボロボロの使い物にならない物が多い様で、途方に暮れつつも更に調べていくと、ブランクスポークという、私にぴったりの物が売っている事を知りました

このスポークは、長さが2mm単位で小刻みに設定されています
普通、スポークは頭から10mm程度の位置が曲げてあり、角度は車種によってバラバラなんですが、この商品は必要な角度に曲げ加工をするためのベースなんです
更にスポークを曲げる為のスポークベンダーという商品もあり、冶具を作って曲げる事も考えましたが、専用品という事もあり買ってみました

スポークの太さと長さ、角度の三箇所を調節し、セッティングが決まると1本あたり10秒程度で曲げたい角度に出来ます

話が長くなるので続きますねん( ´∀`)
Posted at 2023/10/10 21:40:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | CR85R2(´・ω・`) | 日記

プロフィール

「バタコンバタコン♪(*´∀`)」
何シテル?   06/18 13:52
部品の改良や、セッティングを考えるのが好きな牡牛座の毒男です( ̄∀ ̄*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] ダストブーツでピロを錆から守れっ(^0^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 23:03:03
[トヨタ ダイナトラック]FireSton社製 後輪エアーサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:30:24
[トヨタ ダイナトラック]Weds co.ltd キラーフィールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:27:47

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー美々 (ローバー ミニ)
レースカーですが廃車にしていない為ナンバー付きです 現在はエンジンが降りていますが、 ...
ホンダ S-MX 3号機 (ホンダ S-MX)
現在3台目のS-MXに乗っています
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
仕事用の車です(´・ω・`)
ホンダ QR50 オトナのQR50 (ホンダ QR50)
体重制限が25kgまでという本来は子供用のモトクロスバイクですが、大人でもガンガン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation