• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆ジョバンニ☆の愛車 [マツダ ユーノスロードスター]

整備手帳

作業日:2022年12月12日

6速 アイシン AZ-6型 レボリューション クロスミッション 組み付け 

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
ロードスターNB8の6速ミッションにレボリューション 86/BRZ(ZN6/ZC6)用クロスミッションを組み付けました。
http://revo-tune.jp/catalog/products/detail/198
ロードスターNB8、アルテッツァ SEX10、RX-8 SE3、シルビア S15、86/BRZ(ZN6/ZC6)は全てアイシン AZ-6型なので組み付け可能と思われるます。
2
コツのみ書きます。

①整備解説書を購入した方が良いです。
ディーラーに購入したら3か月待ちましたが1,160円で買えました。
3
②整備解説書で一番分からないかったのが図の赤色部分の3つの9.5球の位置です。分解時に球が落ちてくるのと整備解説書が言葉のみで書いて有ったのでサッパリ分からずにシフトロッド、ケースを破壊しました。 
4
③図のクラッチハブのボールとバネが組み付けが難しい問題ですが、通常は2人掛かりで3個のボールを同時に組むらしいですが、1人でも組めました。
矢印の部品が実際はガタツキが有り1ヶ所組んだらボールが飛び出さいギリギリまでズラしてもう一ヶ所を組んでいく方法です。
5
矢印の白色はプラスチックでガタツキ部分に入れてボールが飛び出さないようにしています。その間に他のボールを組んでいきます。
写真はシャフトにクラッチハブを組んだ状態ですが、クラッチハブ単品でしたらプラスチックを入れなくても組めます。
6
④ロードスターのNB8の部品が一番古いAZ-6型のミッションなので、部品が廃番、納期が掛かったので最新の86/BRZ(ZN6/ZC6)の部品を購入しました。
下記のサイトで全て調べました。
https://partsouq.com/en/catalog/genuine/vehicle?c=Toyota&ssd=%24%2AKwGEsKGSwdHYnM7S1sOWitzI6O_xgI-Cg5GPvc2VxJOMleqQw8OelI2CzMjB2davmt_V1JKLlpWChNvQzIaVnJGU3sSQ1cHf5vbi8PuVnJLNjJ6UjZCT7PmGn67TxY6VnJGUwdOQ1cHfg4SI5pSbkJCJiJmUjZCHywAAAAD6a-Od%24&vid=0&cid=2&q=
フランソワ・アルヌ~ル♪さんありがとうございました。
7
それ以外の部品の調達は青色部分とスプリング、球、ボルト等も同じでしたのでRX-8のミッションを分解して使用しました。
緑色部分のケースはシルビアS15も同じでした。
AZ-6型のミッションの車種ごとの違いはアルミのケースのエンジン側、プロペラシャフト側、インプット、アウトプット、カウンターシャフト、ギアの違いだけかもしれません。
8
⑤青色部分は100円ショップで買ったプラスチックの下敷きをカットして入れてベアリングのガタツキを無くして広げます、これをしないとケースがなかなか入りません。
⑥黄色の穴は一番下の穴は拡大し他の3つの穴は追加しました。オイルの偏りを防止する為です。
http://guncanon.web.fc2.com/phote/mission-03.htm
これもフランソワ・アルヌ~ル♪さんを参考にしました。
ついでに上記のサイトに載っているピン角をRに加工しました。
9
⑦ワコーズのラスペネを塗って全てのギアをプレスで抜きました。
試しに部品取りのRX-8のミッションを塗らないで分解したら油圧プレスのバーがしなってきました。
10
⑧矢印のカウンターシャフトのローラーベアリングの隙間が4mmで特殊工具が必要ですが、L形鋼3×30×30サイズを切断して2本作り抜きました。ギアと違い軽い圧入でした。
11
⑨全て部品にマーカーで記入しました、特にギアは表裏が逆にし易いので表(エンジン側)は青色、裏(プロペラシャフト側)は赤色に決めてました。
余り汚れて無いミッションだったのとマーカーが消えるので洗浄もしませんでした。
外して部品は全てピニール袋で保管しました。
12
⑩緑色のケースのフチと溝の中央が61mmにしてケースを組んで尚且つケースの穴から覗いてズレが無いか確認してからボルトを入れます。溝がズレている場合は水色のシフトロッドを左右に回転させて戻します。
私は無理インパクトレンチで入れたらケースを割り、シフトロッドを曲げました。
13
⑪ロードスターNB8のみですがオレンジ色矢印のフリクションギヤが有るので整備解説書では、SST特殊工具で回してから位置を決めて更にSSTを入れて固定すると書いてしたが、Ф4の鉄のピンを入れて代用しました、位置決めの為回すのが大変です、私は旋盤を治具にして回転させました。
バックギアにもフリクションギアが有りますが手で回せました、Ф2のピンを入れて固定しました。
ロードスターNB8が最初のアイシンAZ-6型ミッションでその後フリクションギアが廃止されたので、無くて良いような気がします。
14
⑫左がレボリューション、右が純正です。
上記のフリクションギアが有るのでカウンターシャフトのみレボリューションの物と違っていて組み付けが不可能でしたので下記のように加工しました。

15
レボリューションのカウンターシャフトを加工した物です。
本来は円筒研磨加工すべきですが、フリクションギアにガタツキが有り精度が余り必要でないので旋盤加工です。
旋盤屋さんに依頼する場合は純正と加工するカウンターシャフトを2個持って同じように加工して下さいと頼みピン色の溝は突っ切りバイトの幅で良いです左側が余計に削れてもOKです、と依頼しましょう、溝の幅まで同じにすると工賃が上がるからです。
加工後確認する為にこの部分に入るフリクションギアとスペーサーも持って行って嵌めて確認してもらった方が良いです。
16
⑬全てのギアを油圧プレスで交換しました、白色はビニールテープでギアを直接当たらないようにして保護しました。
ベアリングプーラーも試しに使いましたが抜けませんでした。
17
⑭組み付け時はミッションオイルを塗ると整備解説書に書いてましたが、臭いのでエンジンオイルで代用しました。
18
ロードスターNB8の純正(赤色)とレボリューションのクロスミッションのギア比(青色)の比較です、2速がやたらと3速に近く不安です。
19
アイシンAZ-6型ミッションは色々なサイトにOH方法が載っていたので参考にしました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

クラッチスイッチ交換

難易度:

クラッチマスター交換!

難易度:

クラッチマスターシリンダー&レリーズシリンダー交換

難易度:

ナックル ロアアーム ドライブシャフト交換 その4

難易度:

デフ・ミッション交換(5MT F4.6→6MT F4.3)

難易度: ★★★

ギア比考察 5速 F4.6 , 6速 F4.3

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年12月13日 22:16
御礼はベロちゅーでOK!ですわよ
コメントへの返答
2022年12月14日 10:46
笑!

遠慮しときます。

大変参考にして実施しました、ありがとうございました。

他車種ごとの品番を調べるサイトは便利です、車屋さんに教えたら同業にも教えて皆調べてます。

このような投稿で途中で下書きとして保存出来ないでしょうか?
2022年12月14日 17:26
活用されているようでなによりです
記事自体は下書き保存できるようですね
コメントへの返答
2022年12月14日 18:39
実はミッション分解の画像を散々見て確認しました。

記事の保存方法は調べてみます。

プロフィール

☆ジョバンニ☆です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
マツダ ユーノスロードスターに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation