• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月11日

新型フリードの実車を見に行ってきました。

新型フリードの実車を見に行ってきました。 新型フリードの実車を見に、グランフロント大阪うめきた広場へ行ってきました。
朝の11時開始だったので、それに合わせて行ってきたのですが既に超満員でゆっくり見ることができませんでした。

今回は「EV & SDGsフェア 2024 in グランフロント大阪 うめきた広場」というフェアの1台ということで、他車も展示されていたのでフリードのスペースは狭かったです。
(写真真ん中の一番奥)
この車の中では一番の人気でした。

フリードの展示車両は2台で、フリードAIR6人乗りのエアロオプション装着車とフリードクロスター5人乗りでした。
NEWフリードの実車はなかなか良かったです。
特にAIRはすっきりとしていて、まさにミニステップワゴンAIRでした。
フリードAIRに5人乗りがあれば直ぐにでも契約していたことでしょう。

クロスターは私にとっては無用の長物で、しかもエアーより価格が高いようです。
自分が満足すれば、クロスターでも良いのですが気に入らない点が何点かあります。

新型フリードの気に入ったところ。
・デザインがスッキリとしていてちょっと高級感がある。
・電動パーキングブレーキを装備し、渋滞追従型のクルーズコントロール。
・5人乗りは完全な車中泊向き。
・内装はフィットの拡張版だがシンプルでいい。

気に入らないところ。
・フリードAIRに5人乗りが無い。
・シエンタに比べて価格が高い。
・いつものようにステアリングにパドルシフトが付いていない。
・5人乗りの2列目シートにアームレストが無い。
 (7人乗りにはある)
・5人乗りのシートアレンジが先代から進化していない。
・給油口がドアロック連動のプッシュ式でなく、車内からのレバー型になった。
・2本スポークのステアリングは安っぽい。

先代に続き今回も見送りで、次のマイナーチェンジに期待します。

今のフリードスパイクで十分満足と思えるので、なかなか私が満足するような車が現れません。

来年は14年目なので、税金などがアップし、冷却水やブレーキパッド,CVTフルード,ベルト類も未だに交換していないので、今が乗り換えには良いタイミングなのですが、買い替えるまでには至りません。(;_;)

ブログ一覧 | フリードスパイク | 日記
Posted at 2024/05/12 09:42:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

新型フリード!
ひでぼん(GB5)さん

本気か?
YASUさん

新型フリード登場‼注目はクロスター ...
どぅりんりさん

新型フリード、公開される!!
高山の(秋)山さんさん

新型フリードと行列の土曜日
ゆーすけ1017さん

新型フリード発表
だいすけ22さん

この記事へのコメント

2024年5月12日 14:05
こんにちは、ご無沙汰しています。

私はネットでの情報しか知りませんが、正直今回の新型FREED(特に5人乗り)を見て、新型FREEDを待たずにシエンタを買って良かったと思っています(今回の新型FREEDを気にいっている方はごめんなさい)。

いまらんさんのご指摘にもありますが、5 人乗りのリアシートの格納方法が2代目と同じです。私が2代目FREEDを嫌った理由がそこで、それが改善されていないので、仮に私が新型FREEDを待っていたとしたら、すぐにシエンタを買いに行くことでしょう。

リアシートの座面をリアシートの足元にひっくり返して背もたれを倒す(ダブルフォールディングの一種)方法ですが、この方法だと、車中泊をする際に、SPIKEの様に事前にリアにベッドルームを作って車を移動させることができません。
また、私は車中泊の時に折り畳み自転車を持って行くこともあるのですが、この時は、現地でのベッドメイキングが必要になりますが、SPIKE&シエンタなら、運転席を一番前に出したあと、後席の足元に折り畳み自転車を置くことが出来ます。

それと、やはり5人乗りはクロスターしかないこと、お値段は高すぎるとこ、その他諸々を考えると、やはり新型FREEDは私のニーズに合いません。

羨ましいのは、電動パーキングブレーキ位かな。
シエンタがマイナーチェンジして電パが追加されたら最強と思います。

あくまでも個人の感想&長文で済みませんでした。
コメントへの返答
2024年5月12日 16:14
お久しぶりです。

今回の新型フリードには期待していたのですが、外装には力を入れたみたいですが内装ははぼ旧型のアップデート版でした。
ステップワゴンにはあれほど力を入れているのにフリードの内装は手抜きとしか言えません。
5人乗りの2列目シートは座面が低くアームレストも無いので座り心地は悪いです。

私も今回の新型で欲しいと思ったのは、主に電動パーキングブレーキ(渋滞追従型のクルーズコントロール)ぐらいしか無かったです。
車両価格が安ければ我慢できるレベルですが、シエンタと比べると結構お高くなっているので購入意欲は無くなりました。

今回の件でシエンタも色々調べたのですが、やはり電動パーキングブレーキが付かないのは痛いです。
もうすぐ小変更があるようですが、ディスプレイオーディオなどが標準装備され相当コストパフォーマンスが良いようですが、電パは見送りらしいです。
来年以降になるようです。

私のスパイクは走行距離も少ないので不具合も無くまだまだ使えそうなので、年末の車検を通してあと2年程度は乗ろうかと思います。
それでは。(^^)/
2024年5月12日 18:37
シエンタは、HVのZ限定ですが、疑似電動パーキングが可能です。

信号待ちの際など、ブレーキホールドを聞かせ得たい場合、停止状態(速度0km/h)で全車速追従機能付きクルーズコントロール(ACC)のスイッチを押すと初期設定ACC速度30km/hとなり、ブレーキホールド状態で停止保持されます。(※)アクセルを離しても車は動きません。ブレーキランプも点灯しています。
停止保持3分以内であれば、ステアリングのACCのレジュームスイッチを押すか、アクセルを踏むと、再発進(設定速度30km/h)で再発進します。

停止保持(ブレーキホールド)状態で3分以上経過すると、ブレーキホールドが解除され、自動で電動シフトが「P」ポジションに入ります(Pポジションで引き続き停止保持)。
この場合、再発進時には、電動シフトをDポジションに入れなおす必要があります。

※ACCをセット(例えば、60km/h)した状態で停止(速度0km/h)した場合、ACCのセットボタンを押すと、初期状態の30km/hに戻りますが、停止状態でレジュームスイッチを押すと、停止前の状態(60km/h)で停止保持し、再発進後は60km/hになるので、私はいつもレジュームスイッチで停止保持をしています。

この方法であれば、電Pと変わらない運用ができるので、シエンタに電Pが無くても実用上は困りません。
ただし、メーカーは一般道でACC使用は推奨していないので、自己責任での運用になります。

ご参考に。
コメントへの返答
2024年5月12日 20:46
貴重な情報、ありがとうございました。

プロフィール

「[整備] #ハスラー ハスラー、運転席側ワイパーブレード交換。 https://minkara.carview.co.jp/userid/160428/car/3312476/7671494/note.aspx
何シテル?   02/11 08:26
ホンダ フリードスパイク Gエアロです。 主に純正チューンが多く、電気回路カスタマイズに力を入れています。 私のDIYは無駄金を使わないこと。 しかし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

にほんブログ村 ホンダ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/12/14 13:08:45
 
にほんブログ村 原付2種スクーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/12/14 12:59:31
 
いまらんのなんでも日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/11/07 14:15:31
 

愛車一覧

ホンダ フリードスパイク ホンダ フリードスパイク
平成24年1月8日納車。15年ぶりの新車です。 ホンダ フリードスパイク Gエアロ ス ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
昨今、新車で安いマニュアル車は購入できないので、中古車(走行41,059km)での購入と ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
2005/09まで乗っていました。
スズキ アルトバン スズキ アルトバン
スズキ アルト VP(HA36V 5MT 通称:アルトバン) 「久しぶりにマニュアル車 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation