• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rescue118skullのブログ一覧

2020年04月30日 イイね!

自粛の為やや隠れ家的ガレージ通い(=^・^=)

自粛の為やや隠れ家的ガレージ通い(=^・^=)

相変らず公私とも激務が続いてます(;^_^A

ダブルで攻める(;^ω^)alt

ハーレーダイナのリヤショック着弾(;^ω^)alt
これを取り付け交換する為、特殊ジャッキを求めてネットで検索、在庫の在る店をTELで確認して仕入れてきました(;´∀`)valt
ライコランド埼玉店、上尾市です(;^ω^)altalt
自粛の影響で、此処も閑散(;´・ω・)altaltalt
ついでに割引価格でしたのでYAMAHAスーパーRS 2ストオイル

K&Nエアフィルタークリーナーとエアフィルターオイル
 
K&N製 エアフィルターはドカティモンスターと2ストモンスターはK&N製エアフィルター使用

少量オイル挿し(1ヶ100円以下 安い)

耐熱グラスファイバーバンテージ

ステンレスバンド50mm~80mm(2ヶ入り)を購入altaltaltalt

ガレージに戻り作業開始
ハーレーダイナの車重量は乾燥重量420Kg オイル、ガソリン、オプション部品入れると実際の重量は460Kg 位(-_-;)
普通のジャッキでは上がりません、そこで世界でだだ 1社ハーレー用専用工具製造メーカー日本の北川商会ダブルパンタジャッキの登場ですこのジャッキはハーレーDラ-でも使ってます(=^・^=)でも高い(-_-;)税込み29800円位だったかな)
alt
 

ハーレーダイナは後ろの方にジャッキアップポイントが在ります
alt

400Kgでも500Kgでも簡単に上がります(;^ω^)子供でも回せる位軽い(=^・^=)
しかも安定感があり1人作業でも難なくこなせますalt
現在のリヤショックはハイパープロ製、交換は左側から始めますaltalt
まずは上げる前に 左右4ヶ所ナットとヘキサゴンボルトを緩めておきます
使う工具は当然インチ工具とメガネレンチaltalt
ハーレーダイナのリヤショック交換は、たったこれだけの工具で交換出来ますalt
緩めたらジャッキアップaltalt
ガレージジャッキが入るようにダブルパンタジャッキをあげタイヤの部分に別のガレージジャッキを充てます、これはショクアブソーバーの自由長を調整する為です、それと外した瞬間に1本支えになり車体の不安定を軽減できますaltalt
こねる場所に充て布、軍手でも良いalt
こねるものが無い場合はデカいマイナスドライバーでも流用出来ます
今回は錆も無く固着も無く軽くスルッと外れました(;^_^Aalt
外して見比べ自由長は同じ(=^・^=)約320mmalt
交換していきますalt
反対側も外し方法は同じ alt
交換も同じ

alt
忘れてましたが安定の為のフロントタイヤに歯止めはして下さい全てジャキをおろしたら本締めを必ず行って下さい('◇')ゞalt

さて数十万もしますからオーバーホールして再使用ですかねハイパープロのサスとショクアブソーバー(;^ω^)笑alt
 

今回のリヤショックは簡単ですがフロントは更に安定したジャッキアップの環境で行いたいですね
(=^・^=)

すっかり夜のとばりも降りてきましたが電源が在り体力さえあれば24時間使用できますので快適です😸
alt

alt


          以上  

  
  

  
 
2020年04月25日 イイね!

日々行楽日和ですが(;^_^A

日々行楽日和ですが(;^_^A

相変らず公私とも激務が続いてます(;^_^A

人との接触を控えつつ日々淡々と生活にまみれながら過ごしています(;^ω^)

やや隠れ家的なガレージからバイク調子維持の為ドカティモンスターのエンジンに火を入れガラガラの首都高へ(;´∀`)altalt


首都高 辰巳パーキングは自粛要請発令中でバイクは隼1台だけ(;'∀')altalt
エンジン、ミッション、その他の機器も調子も良いので自宅経由ガレージに戻りメンテナンス

バイクを安定させる為に前後をレーシングスタンドで持ち上げますaltaltalt


alt
CB1300に付けてた(取り外し済)エンジンスライダーを取り付けられないかと検討alt
此処がよさそうです、ゴムキャップを外して確認altalt
工具とパーツを準備してaltalt

altalt
ロングボルト用のBOXレンチと奥まってるナットを受けるマグネットalt
片側から軽く叩いて押し出します出てきましたalt 
エンジンスライダーを付けると、当然ロングボルトは長さが足りません、そこでホームセンターでロングボルトを買いに行きましたが特殊ロングボルトは売ってません(;'∀')

代用品が在りましたステンレス寸切りボルト(;^ω^)altalt
長さを測って印付けステンレス用パイプカッターでは廻って切断ダメ(;´∀`)
そこで金切りノコで切断alt
alt
両側から締めていきますaltalt

取り付け完成した画像ですが見た目では程よく飛び出てますaltaltalt  
転倒時の気休めにはなるかもですね(;^ω^)altalt

以上CB1300用エンジンスライダー再利用でした(=^・^=) 
  
2019年12月30日 イイね!

やや隠れ家的なガレージでバイクメンテナンス😸その4

やや隠れ家的なガレージでバイクメンテナンス😸その4
相変らず公私とも激務が続いてます(;^_^A

続きになります(;^_^A

ハンドル、クラッチケーブル交換のついでにグリップヒーター追加alt

 ガソリンを抜く為にガソリン容器を準備しますバイクの下にもステンレスのパットを敷きますaltalt

燃料タンク下側の高い方の相互リターンホースをパイプラインストッパーで締め付けますalt  

残ってるガソリンを抜く為に片側の燃料タンクリターンホースを素早く外して素早く燃料をあらかじめ用意した同径のホースから燃料を抜きます(;´∀`)alt

ヘックスレンチでメーターパネルその他の配線カプラーを外しエア抜きホースも外しますaltalt alt

燃料ホースに栓をしてメイン燃料ホースを外しますワンタッチ式ですから簡単、洗濯機ホースと同じで上にスライドで外れますaltalt

ガソリンタンクを外しますaltaltalt

フレームの一部を使って配線を通しますalt

ヒューズカプラーが大きく配線が通らないのでカプラー外しを使って
邪魔なカプララーを外しますalt

サーキットテスターを使ってイグニッションONでACC又はメインスイッチONで12V通電する配線を探します

altalt 

今回使った配線リーダー非常に使いやすい(=^・^=)alt

配線を分岐しますalt
alt

戻す前にIGスイッチONでグリップヒーター通電確認 alt  

ガソリンタンク配線カプラーを戻していきますaltalt

燃料ガソリンを戻し各部点検エンジン始動、燃料漏れ確認、通電確認、計器類確認、クラッチ操作異常なしです (=^・^=)

一連の作業はこれで終わり温かいグリップヒーターと扱いやすいポジションのハンドルで快適な冬季バイクツーリングが楽しめそうです😸

注、

尚一連の作業は一部専門的な部分も有るのでオイル漏れ、ガソリン漏れ、直流ショート、オーバーロード火災の危険も有るので自己の責任でお願いします。

         以上

  

 

2019年12月29日 イイね!

やや隠れ家的なガレージバイクメンテ😸その3

やや隠れ家的なガレージバイクメンテ😸その3
相変らず公私とも激務が続いてます(;^_^A

続きになります(;^_^Aalt

見えてるでっかいCリングをスナップリング、サークリップとも言う(;^ω^)専用工具で外します、この工具は40数年使ってる最初は中古の117クーペだったかな(;^ω^)

スナップリングプライヤー
alt

クラッチカバーとクラッチワイヤーが無事に外れましたaltalt 

ワイヤーケーブルを入れ替えますalt
 alt

クラッチカバーの新しいガスケットパッキンを取り替えます純正金属製ですノックピンの位置決めが有りますから遣り易いんですがカバーとワイヤーがギリギリのマフラー位置かなりの窮屈でワイヤーが取り付けづらい(;´∀`)仕方ないのでマフラーを1本外しました、今回これが一番面倒でしたね(-_-;)


 alt

後は元に戻していきますがCりんぐの外した内側のワイヤーコントロールは3ヶのベヤリングが位置決めが決まってます今回、手が油だらけで撮影してませんがこの3ヶの球をなくしやすいので扱いは慎重に(;'∀') alt

後はドンドン、ケースカバーを組付けていきます最後にマフラーも組付けalt

クラッチレバー側も組付けalt

最後はギヤオイルが減った分の補充、此処もインチ工具と狭い場所ですので専用のロートが必要です私はハーレー専用品を使いましたが先端が長いロート状だと何でも使えます(;^_^A

奥に光ってるのが補充用ボルト

alt
 altalt

ギヤオイルも当然ハーレー純正alt
 

  続きます
 


2019年12月23日 イイね!

やや隠れ家的なガレージでバイクメンテ😸その2

やや隠れ家的なガレージでバイクメンテ😸その2
相変らず公私とも激務が続いてます(;^_^A

続きになります(;^ω^)

今回はハンドル交換と共に電熱グリップも取り付け

バーエンドも取り付けが出来ますaltalt

事前に古いホルダーグリップを外しますalt

最後は切れ目を入れてalt
 

アクセルワイヤー取り外しは注意が必要ですワイヤー止めの部品を注意です小さくて転がりやすく落としたら探すのが大変(◎_◎;) 

 2ヶ有りますaltalt

alt

これも便利グッズ😸ショートに使えて早回し(;^_^Aalt

こんな感じで組んでいきます(;^_^A
グリップの左側は調整用の薄いアルミシールが5枚付いてます3枚使用

グリップが回らないように耐熱ボンドでもOK
altaltalt 

ここで一服(;^_^Aタバコは吸いませんが(;^_^Aalt

この間もバッテリー充電器で充電alt

此処まで完成ですがクラッチワイヤーケーブルがいっぱいで不安(;´・ω・)alt

クラッチケーブルをハーレーDラーに注文どんな長さも注文できます今回5インチアップで注文、約1週間で到着alt

いよいよ交換、ここからは多少の知識と特殊工具が要ります(;^_^Aaltalt 

クラッチの裏のサークリップ、スナップリング、Cリングとも言う alt

小さめの専用工具、慣れないとリングを飛ばします(;'∀')alt
alt  

クラッチワイヤーケーブル調整ナットを緩めます
勿論工具はスパナレンチはインチとミリの組みせalt

これでクラッチレバーホルダーからワイヤーが外れますalt

次にミッションギアケース横のカバーを外します
勿論インチヘックスレンチ狭い所はL型を使いますaltaltaltalt

クラッチカバーを外します(;'∀')ギヤオイルが ドバッと出てきます予め下に大きめのトレイを敷いて置きます(;^ω^)
事前にカバー側に取り付けてあるクラッチケーブルも軽く緩めておきます工具が入らない位置の時はカバーを外してこの位置で緩めます(;^_^A
alt

大きめのCクリップが見えます、これを外しますが組付けの位置と組み合わせを覚えておきます


ここで文字数オーバーで続きます(;^_^A
 

 

プロフィール

「@㈲きたやんオート商会 さん、
お疲れ様(=^x^=)♪

たぶん、祭りの後は寂しいものだと思います

気力体力回復で又カーオーディオお願いします(=^x^=)♪」
何シテル?   05/24 17:43
フォロー、フォロワーにかかわらず一定期間、相互間の見ましたイイネ!やり取りが無い方は申し訳ありませんが此方から解除します(休止中の方は除く) 車、バイ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

やってみた:蛍光灯からLED 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 03:43:38
BLAM LFR52 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/04 11:18:15
上野村コレクション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 07:29:54

愛車一覧

トヨタ アクアG's rescue118skull (トヨタ アクアG's)
弄り、改造、カスタム病が出ない様に足回りもタイヤホイールも車高もエンジンも弄りしなくても ...
ハーレーダビッドソン FXDX ハーレーダビッドソン FXDX
車、バイク、オーディオ好きです、楽しく自分の車はイジリましょう出来たらDIYで。
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
定番のL28改3ℓ 東名ピストン 78度ハイカム ソレックス48 等長タコアシ ストレー ...
日産 セドリック 日産 セドリック
V6 3000CC ターボブロアムVIP豪華連欄 いたせりつくせり
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation