• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

magnadeの愛車 [スバル WRX STI]

整備手帳

作業日:2014年11月25日

デッドニング その1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
制振材は金属パネルに。吸音材は基本トリムの裏側に。です。
フロアカーペットの裏側は厳しいので制振材の上に貼っています。

制振材の適用部位はフロア全体、スペアパン、ドア4枚、リアゲート、リアタイヤハウスです。
吸音材は制振材を貼った部位のトリムの裏側に貼り付けてます。
レジェトレックス制振シートはブチルゴムなのでそのまま金属パネルに貼り付けられます。エプトシーラー防音シートは接着シートがついているのでそのまま貼り付けられます。ともに結構粘着力有るのではがれることは無いでしょう。

レジェトレックス制振シートの接着にはローラーや刷毛があると幸せかも。ともにエーモンで売ってました。
2
さて、整備手帳ですが今回はあまりに面倒なので他の部品の整備手帳を書き上げてから、足りないところを追加しようかと。
一言で言えば、フロアにとりついているものすべてを外すだけ何ですけどね。ただ、内装のほとんどを外すことになるので・・・。

まずは貼る前後の写真だけ載っけていきます。
3
制振材を貼ったところです。
日東電工のHPにも有るけど、おおよそ全体の30~40%も貼れば十分らしいです。要は全体の1/3ね。
貼るところはこんこん叩いて振動するところ。ま、平面部だね。ジョグルやらリブがたってるところは不要。軽そうなところは貼っておいても良いかも。
4
フロアに限り吸音材を貼ってます。かなり厚いけど、カーペットを載せてしまうと気にならないです。

ほかの部位はすべて覆っているトリムの内側に貼りました。
5
スペアパンも対象です。
6
トランクの発砲スチロール(サブトランク)はすべて外して、RRのタイヤハウスもトリムを外して制振材を貼り付けてます。
7
シーリングカバーは全部はがしちゃいました。
残るブチルゴムは、アセトンやエチルアルコール、ブレーキクリーナーで試したところブレーキクリーナーが一番よく取れた。
基本はガムテでブチルをおおざっぱに取り除いてからブレーキクリーナーで拭くってのが一番良いみたい。
8
写真では確認できないけど、ドアの中側に制振材を貼ってます。
他のサイトでインパクトビームには貼るなと何件が見かけたので一応貼らなかったです。理由は??。はっても問題無いとおもうんだけどなぁ。
スピーカーの裏には定石とおり吸音材を貼ってます。
写真のアルミテープはサービスホールから雨水が出てこない様に貼ったものです。シーリングカバーの代わりだね。
ここのアルミはただのホームセンターで売っているアルミテープです。ここに制振材を貼っても開口部が大きすぎて意味がないと思われます。
下手に貼ると制振材が中途半端なおもりになってかえって共振しやすくなると思われます。

これで一通りです。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フロアのデッドニング

難易度: ★★

トランクのデッドニング

難易度:

ディスプレイオーディオ取付

難易度:

シフトコンソール周辺の静音化

難易度:

スピーカー交換

難易度: ★★

フロントタイヤハウスデッドニング

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[パーツ] #WRXSTI スーパーハイブリッドフィルター https://minkara.carview.co.jp/userid/1611208/car/1803123/9586315/parts.aspx
何シテル?   12/09 13:06
学生時代にラリーを少々。 社会人になってから離れてしまった。もう目がついてかないよ。情けない。 4輪の車歴は11, 12台くらい。 2輪の車歴は2台。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[スバル WRX STI]NEOPLOT ステアリングスペーサーNEO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 23:19:37
[スバル WRX STI]NEOPLOT ステアリングスペーサーNEO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 23:18:26
[スバル WRX STI]NEOPLOT ステアリングスペーサーNEO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 23:17:58

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
久しぶりのハイパー4駆
ホンダ V-TWIN マグナ ホンダ V-TWIN マグナ
なかなか乗る機会が減ってきたよ。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation