• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

magnadeの愛車 [スバル WRX STI]

整備手帳

作業日:2015年4月27日

アクセルペダルカバー

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
最終的に取り付けた状態です。
ポン付けじゃないです。
2
こっちがポン付けの状態。
差がわかるだろうか?

何故ポン付けしなかったかと言うと、ポン付けするとアクセルペダルの踏み面が若干高くなる。約5mmくらいかな。
そのせいでドライブ中に右足に違和感が・・・。

アクセルとブレーキの踏み替えだけなら、それらの段差を調整すれば良い。だけど、アクセル操作そのものに違和感を感じてしまったので、高くならないように加工して取り付けることにしました。
3
さすがに後戻りできないのは怖いので、ヤフオクでペダルを入手しました。

今回はペダルカバーを付けてもペダル高さが変わらないようにしたいので、純正ペダルを加工します。
まずは、ペダル単品の取り外し。ペダルはレバー(丸棒)にピンで固定されてます。このピンを抜くためにはΦ4のピンポンチが必要です。
http://www.plotonline.com/car/neoplot/pdf_data/neo_150401.pdf (参考)

ちなみにペダルそのものを変えるタイプをNEOPLOTが出してますが、あからさまにペダルが高くなるので・・・諦めました。orz。
4
ペダル単品状態です。
本来は、純正ペダルはアルミカバーから飛び出しているプラのボスの上に滑り止めのゴムを乗っけてからカバーを取り付けることになります。よって、5mmくらい高くなることになります。

まずは純正ペダルのアルミカバーを外します。写真の通り爪が折り返してあるだけなので、これを引き起こせば外せます。

次に飛び出しているプラのボスをひたすらやすりで削りました。ただのPPなのでそれなりに紙やすりで削れます。
ここで削っていくとボス部がなくなり、逆にその分の穴が出てきます。そのままでも問題ないと思いますが念のためパテで埋めときました。(埋めてもPPとは接着されないからホントに気休め。)
5
こんな状態です。

他にもいろいろ手を加えてます。
まずはペダルそのものですが、写真を見ればわかるとおり、左下を若干削ってます。これはペダルを踏み込んだときにマット等に引っかからないようにするため。これもひたすら鉄やすりで削り増したよ。
それと、表面がてかてかに光って板から#800位でつや消しもしてます。もっとも、靴底で踏むのであまり意味ないけど・・・。
写真にないけど、裏側のポンチ加工でできる抜け側の盛り上がりを削って平らにしてます。

次に裏に当てるゴム。同梱されていたゴムは2mmと厚かったので1mm品に変更しました。

最後に取付金具。これもボスを削ったり、ゴムの板厚を変えたりで、うまく純正ペダルを挟み込めなくなってしまいました。なので写真の通り、角材を接着して挟めるようにしてあります。
6
ペダルを取り付けた状態です。
取付用の内六角皿ボルトも黒色に変更してみました。
7
最後にペダルの取り外し、取付です。
ペダルは鉄のブラケットに対角上に2個のナットで固定されてます。(写真では右上を外した状態)
上にはペダルの角度センサー用のコネクターが刺さってます。
ペダル脱着にはコラム下のトリムを外した方が作業がしやすいでしょう。こちらを参照してください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1611208/car/1803123/2985087/note.aspx

尚、ペダルそのものは車両に付いていた物を使ってます。ヤフオクで買ったペダルも同じ部品番号だったけど、角度センサーとか壊れていたら面倒なので・・・。
8
最後にペダルを押し込んで引っかかりがないこと、引っかからないことを確認して終了。

ペダルを外したので念ためスロポジの初期化?をしました。なんてことは無いバッテリー端子からターミナルを外してしばらく放置。ターミナルを接続してからIGN-ONにして10秒以上放置。その後セルを回せばOKです。
ただ、初期化すると学習も初期化されます。orz。

なんか、労多くして実り無しって気がしてしまった。確かにヒールトゥーは若干でもやりやすくなったけど、もともとペダルが取り付く平板ブラケットの面剛性がしょぼいのが悪い。
アクセルペダルに横方向に力が入ると、この面がねじれてアクセルペダルが逃げる。これがヒールトゥーをしにくかった原因だった。
さすがにこれを直すのはしんどいかな。板厚を上げれば良くなるんだろうけど、作るわけにもいかず、作ったとしてもまたアクセルペダルが高くなるし・・・。

これだけじゃ納得いかなかったので、次にアクセルとブレーキのペダル段差を調整しました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

車検前事前点検

難易度:

A3製フロアサポートリアの剥き出し感を解決すべく考える

難易度:

リアカメラ交換

難易度: ★★

ワイパーゴム交換

難易度:

車検整備

難易度:

フットレスト高さ調整

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[パーツ] #WRXSTI スーパーハイブリッドフィルター https://minkara.carview.co.jp/userid/1611208/car/1803123/9586315/parts.aspx
何シテル?   12/09 13:06
学生時代にラリーを少々。 社会人になってから離れてしまった。もう目がついてかないよ。情けない。 4輪の車歴は11, 12台くらい。 2輪の車歴は2台。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[スバル WRX STI]NEOPLOT ステアリングスペーサーNEO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 23:19:37
[スバル WRX STI]NEOPLOT ステアリングスペーサーNEO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 23:18:26
[スバル WRX STI]NEOPLOT ステアリングスペーサーNEO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 23:17:58

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
久しぶりのハイパー4駆
ホンダ V-TWIN マグナ ホンダ V-TWIN マグナ
なかなか乗る機会が減ってきたよ。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation