ターボ計取付
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
エクシーガから外した日本精機製のターボ計。
メーター本体は13年、コントロールユニットについてはもう18年近い長い付き合いですが、再利用します。
BP・BLレガシィではSTIのロゴを付けてディーラーオプションとしても発売されてました。純正メーターを作ってるという信頼性の高いブランドです。
まだ壊れないので、新しいのを買うまでに至らず。
さすがの日本ブランド。
2
通販サイトで見付けたブーストセンサーアダプター。
ミニクーパー対応ですが、ボッシュ製ブーストセンサー用ということで、うちのにも使えるかもしれないと、あまり深く考えずにとりあえず購入。
海外発送ですが到着が早く、私が買ったときは2千円前後。
3
スロットル横のブーストセンサーを外してみました。
アダプターはVNHのFA24エンジンには使えるという情報があったんですが、うちのVN5、CB18エンジンのとは違うみたい。
ガードが大きくて、入りません。
4
乱暴ですが、ガードを切除。
サーモセンサーだと思われる部位を傷つけないように、慎重に。
自己責任。
CB18エンジンに対応するブーストセンサーアダプターは、ショップや企業から1万円前後で売ってるのを確認してますが、センサーを壊して買い替えても同じくらいで済むんじゃないかと、この暴挙にでました。
自己責任です。
5
サーモセンサーと思われるものに影響無いよう、当てて壊さないよう、アダプターに真っ直ぐ慎重に挿入。
6
スロットル横、アダプターと純正センサーをアダプター付属のビスを使って装着。
インタークーラーのカバーを外せば手が入りました。4φシリコン製ホースは予め接続した状態で。
ホースの太さと向きはキツイ感じもありますが、問題があったら対応しますが、とりあえず大丈夫そう。
7
インタークーラー下から見た画
センサーの位置的には、スロットルのすぐ奥ということに。
干渉等も無く、とりあえず問題無さそうです。
8
メーター側ブーストセンサーは、バルクヘッドの謎のボルトへ。
そのままだと防音カバーとかに干渉しそうだったので、ワッシャーとナットを使って浮かせて固定してます。
塗装にも傷つけたくなかったし。
左ハンドル車用のブレーキブースターかなんか、付ける用なんでしょうか。
9
シリコン製ホースも圧力で張ったり収縮したりというのがあるでしょうから、できるだけ力がかからないよう、ぶらりと余裕のある配置にしてます。
インタークーラー出口にも同じセンサーが付いてますが、どちらから取るのが正解なのか。
こちらにセンサーアダプターを付けると、カバーの加工または撤去が必要です。
10
メーターのセンサーからの配線、オーディオ用の電源を通してあるクラッチブースター用の穴から室内へ。
ミッションを載せ替えることないだろうから関係ない。
その上のサービスホールはディーラーオプションのアクセサリーライナーを設置したときに専用品に交換されてるようで、新たに何か通すのは加工も難しく、諦めました。
11
アクセサリー配線ではなくイグニッション配線を取らなきゃならんという観点から、メーターの電源関係は、のれんわけハーネスから。
他に企んでることもあるので、有効活用できるかどうか。
12
メーター本体を設置して、可動を確認。
無事に動いてホッとするとき。
さすがに経年で暗くなった気がする。
オーバーホールとか頼めるんでしょうか。互換性の無い現行ADVANCEモデルより盤のデザインがシンプルで好きなんですが。
13
コントローラユニットは、自分の運転姿勢では影響ないところへ設置。普段は触らないから遠くても良いんですけど、シートポジションの違う奥様が乗ったときに邪魔だったりしたら、他の場所に移します。
14
オーディオ関係やアイサイトに影響無いよう、特に凝視することもなさそうだからと、手前の低い位置に設置しました。
ガラスへの映り込みが無いよう純正フードも付けました。
何がって、過給圧がどうだとかっていう以前に、いまエンジンがどのくらい働いてるのか、力を出してるのか、それが一目瞭然なのでブースト計を欲します。NA車だと連成計を付けてました。
特にアイサイトやクルーズコントロール状態で、どんな状態でエンジンが回ってるのか把握するのには楽です。
最近の設計のエンジンで、取り付けられるか不安な場面もありましたが、無事に稼働してます。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 日本精機 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク