• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

お水汲み当番(30A→20A)の愛車 [スバル インプレッサスポーツワゴン]

整備手帳

作業日:2009年1月11日

リアの車高をDIYで1センチ上げる

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以内
1
私のインプは、山道を走るための車です。サーキットは走らないので足回りは、しなやかに、雪道や荒れ道でも平気なように車高は高く、を目指しています。

ただ、運転していて、リヤ側がやや下がっていると思うので、ストラッドタワーにスペーサーを噛ませることにしました。
2
もちろん自作。
ドイツ製のまな板(900円ほど)を加工します。
厚さ9mmなので、願ったり叶ったりであります。

もともと「まな板」なので、水を吸わず、水分では劣化しないことを期待しています。ドイツ製だし。
3
形を整えて、スペーサー完成。
4
で、作業は1時間半程度で終わることを想定して、午後3時にスタートしたのですが、どうにもこうにも動かない。
スタビのリンクではなく、ブラケットを外せば問題解決だ、ということに気がついた時には、もう夜8時を回っていました。

というわけで、この写真は、俺様備忘録です。
5
ようやくスペーサーが所定の位置に納まろうとしています。
6
作業そのものは、ノウハウさえ分かれば片側45分で完了できると思いますが、ノウハウがなくて、懐中電灯が電池切れになって、照明のないところでは6時間掛けても片側しか終わりません。翌日、反対側を45分で完成しました。

約1センチ、通常位置よりも車体が上がっています。
7
なお、スプリングは私の車GG3用ではなく、GGA純正です。約17%、バネレートが上がり、乗り心地を維持しつつ性能が良くなったと思います。

以前に、GDB用を試したことがありましたが、これは固過ぎ、ワゴンボディには合わなかったので止めました。

そのまま使ってもつまらないので、なんとなくビルシュタインに合うように水色に塗装しました。(塗装したのは半年前)
8
で、これが全景です。前後の車高もちょうどいい感じだし、雪道も林道も、これでへっちゃらでしょう。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ISCV交換

難易度:

左右バンクブローバイホース交換(PCV)

難易度:

シフトノブ 補修品交換

難易度:

オイル交換(79,608km)

難易度:

ウェザーストリップ補修品交換

難易度: ★★

パワステポンプ交換その2

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2009年9月11日 18:55
初コメント失礼いたします。
スぺーサーですが、ナットのかかり具合等問題はありませんか?。
私の場合はサーキットも走りますので車高調入れてますが、本来の目的は
車高を上げるためにしてますのでw。
今以上に、車高が上がればよいのですが・・・・・。
コメントへの返答
2009年9月11日 22:29
9mm厚のスペーサーを入れると、アッパーマウントのボルトの余裕に対して、ナットはほぼギリギリですね。

もしもアッパーマウントにストラットタワーバーを付けようと思っていたなら、タワーバー取り付け用の余裕はまったくないかも知れません。

要するに、純正アッパーマウントのボルトの余裕は1センチほどなので、その余裕1センチを、スペーサーに使うかタワーバー取り付けに使うかという二者択一問題なんだろうと思います。
2009年9月12日 0:19
どうもありがとうございました。
私の車ではそこまでの余裕はないですが、少しでも車高上げたいので
ボルトの長さ計ってみて、危険性がないようであれば試してみます。
コメントへの返答
2009年9月12日 3:20
それがいいと思います。
あらかじめ余裕を把握してからやるのが一番ですよね。

では、成功を祈っています!

プロフィール

「@まなひろさん。 鬼門大歓迎です。」
何シテル?   06/18 08:51
インプレッサの1.5NA版に乗っています。 ハンドツールだけで、どこまでDIYができるのか、限界にチャレンジしています。 【年式・型式】 平成15年(2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
独立懸架で、4WDで、ATの、5ナンバーサイズのステーションワゴン。車中泊が容易ならば、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation