• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

お水汲み当番(30A→20A)のブログ一覧

2024年12月18日 イイね!

オークション詐欺、この手口は想定できなかった。まいった。

オークション詐欺、この手口は想定できなかった。まいった。ATFの在庫が少なくなってきたので、ヤフオクを巡回していたところ、手頃な値段で出ていたので、購入したのが昨年の11月のことでした。

非常に巧妙な詐欺でした。

さきほど、在庫の最後を使い切ったので、こちらも使おうと思ったのです。
投入量を把握するため、皆さんやっていると思いますが、1リットルのペットボトルに移し替えてみたところ、ん、ん、ん?


これ、ATFの廃油じゃん。
ヤラレター!

ペール缶のフタには封緘シールがちゃんとついていて、未開封だったのですが、封を開けようとしたら、シールごとフタがポカンと外れたので、おかしいなとは感じたのですけど。

つまり、手口はこういうことではないかと思います。

① 悪徳自動車修理工場が、封緘を切らずにペール缶の蓋を開いて、中のATFを使い、代わりに廃油を詰めて、封緘の切れていない蓋をパコンとはめて、それをリサイクル店に持ち込む。

② リサイクル店では、封緘に異常がないので、ヤフオクに流す。


③ 買った人が、もしもペール缶から直接ATに充填したら、充填したものが実は廃油だと気がつかない。(いちおうATFなので、とりあえずATは作動するから)
もしも廃油だと気がついても、リサイクル店側では、「買った直後に、あなたが詰め替えたのでは」と抗弁でき、買った側は太刀打ちできない。

つまり、リサイクル店の店頭で、店員の目の前で、実際に中身を確認する以外に、詐欺を防止する方法はないのです。

いやはや、参りました。
Posted at 2024/12/18 13:36:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月13日 イイね!

おいおい。アンドロイドが強制的に自分のスマホの位置情報を他人に教えてくれるとか、勘弁しろよ。

さっき、グーグルから届いたメールを読んだだけなので、
誤解もあろうと思いますが、
自分のスマホの位置情報を、他人のスマホのブルートゥースを勝手に使って探す機能が実装されるとのこと。

嫌なら、3日以内に「嫌です」との手続きが必要なんたとか。
手続きをしない人は自動的に対象になるという。

ちょっと待ってくれよ。

とりあえず、チャットGPT先生に対応方法を聞いたのをメモ代わりにまとめると、

(1)Androidが、位置情報を他人と共有する「紛失したデバイスを探す」サービスを強制的に開始。

(2)他人と共有したくない場合は、「イヤです」という設定をしておかねばならない。

(3)操作する場合には、「そのスマホに設定してあるパスワードの入力」を求められるので、事前に準備が必要。

(4)スマホの操作方法
・ホーム画面またはアプリ一覧から「設定」→
「Google」→
「デバイスと共有」または「Find My Device」を選択→
「Bluetoothネットワーク」機能を無効に。

・「Find My Device」中に、
Bluetoothや位置情報を使って捜し物を助けるネットワークへの参加オプションがある場合、それも無効に。

・「Find My Deviceネットワーク」が
位置情報サービスと連動している場合があるため、
Googleの位置情報設定を確認し、無効化または制限を。

ってことらしいです。
なにしろ自分のスマホ本体の設定パスワードなんて、どこかにメモがあるはずだが今すぐには出せないので、それで勝手に他人に位置情報を提供することになりますとか、ちょっとふざけんなよグーグル。

12月18日追記
なんてことはない、スマホを立ち上げる時に必要な、いつも入れているパスワードを入れれば済む話でした。
このグーグルのパスワード要求画面って、「設定パスワード」「認証」としか書かれていないので回り道をしました。
これだけのことを知るために、チャットGPTまで駆使して対応せざるを得ず 、やっばりフザケンナGoogleとしか言いようがありません。
グーグルとしては、なんとしてもこの機能をoffにしてほしくないのでしょうね。下心というか欲望がにじみ出ていると思った次第です。
Posted at 2024/12/13 10:50:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月06日 イイね!

超簡単。マイナカードと健康保険証を分離し、資格確認書を受け取る方法

超簡単。マイナカードと健康保険証を分離し、資格確認書を受け取る方法私はマイナンバーカードに健康保険証を登録してあったのですが、マイナカードを持ち歩くのはなにかとリスキー。結局一度も医療機関で使ったことがありません。

今回の新規発行終了騒ぎによって、「資格確認書」というシロモノが存在していて、それは従来の健康保険証と実質的に同じものであることがよくわかったので、「マイナカード」と「健康保険証」を分離し、「資格確認書」を新規発行してもらうことにしました。

ただし、やり方の解説が見つからなかったのですが、いろいろ調べてみたら、手続きは簡単。
以下の書類2枚を作成し、雇用主を経由して、健保組合宛に送るだけ。
書類の記入事項もごく簡単です。

1枚目の用紙は、これ。


キーワード→「マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書」で検索すれば、自分の健康保険組合のものが見つかると思います。

解除を希望する理由として私が書いたのは、
「マイナンバーカードの携帯に不安を覚えていたところ、資格確認書という存在があり、従来の健康保険証と同等の扱いができることを知り、かつ、なんら不利益がない模様であるから」
と記しました。

この用紙によって、マイナカードと保険証が分離されることになります。

2枚目の用紙は、これ。


キーワード→「健康保険資格確認書交付申請書」で検索すれば、自分の健康保険組合のものが見つかると思います。

書類2枚が完成したら、雇用主を経由して、健保組合宛に送るだけ。
あらたに「資格確認書」が発行され、雇用主経由で受け取ることになります。
(届いたら、届いた旨を追記しますね)

なーんだ。超簡単じゃないか。
これでブロック太郎とその手下(デジタル庁)をブロックできるぞ。

よく見ると「マイナポータルへの登録完了に2カ月以上掛かる」なんて書いてある。
いったいどこのお笑いデジタル庁だよ、って感じで、失笑と落涙を禁じ得ないわけでありますが。

追伸。健康保険組合は、早くも資格確認書を送ってきてくれました。仕事が素早くて好感が持てました。一方、デジタル庁の対応は、明治時代の小役人かよと思う傲慢さ、かつノロマ具合でありまして、即刻、看板を改めた方がいいんじゃないの、と思いました。
Posted at 2024/12/06 18:00:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月30日 イイね!

メルカリに奴隷にされてしまった男。

メルカリに関するご相談です。

(1)メルカリから退会したいと思うのですが、PCには「スマホを使わなければ退会できない」旨が表示されます。

ところがスマホのアプリを立ち上げても、「ログインボタン」が無反応のため、ログインできず。

ログインできなきゃ退会手続きに進むこともできないわけで、困惑しています。



(2)(これは金融庁マターかも知れませんが)メルカリのクレジットカード「メルカード」では、利用限度枠として異常な高額の枠を勝手に押えられます。
私の場合は90万円も押えられています。
それなのに実際の「あと払い利用枠(つまりメルカリで使える枠)」は¥30,000なのです。

クレジットカードの与信限度枠が異常に高すぎるため、迷惑を被っていますが、本社にお手紙を書いて変更を求めたものの、いっさい変更に応じてくれません。(言うまでもなく滞納は一切ありません)

(3)ほんとうに頭に来たので、メルカードを退会したいと思ったのですが、これもアプリからしか退会不能とのこと。しかしアプリの「ログインボタン」が無反応のため、ログインできず、退会できずに困惑しています。

(4)PCから問い合わせ窓口に問い合わせましたが、回答も寄越さずに「回答完了」などと表示し、黙殺されています。


私は、とにかくこんなメルカリから一刻も早く退会したいのです。
郵送でもメルカリ側にお願いをしました。でも退会はアプリから、という回答のみが届いただけで、どうしても退会させてくれません。
いったい私はどうすれば良いのでしょうか。


定額払いの契約があるからとメルカリは主張しているが、定額で購入しているものは何一つない。
もちろん、未払いが1円でもあるはずもはない。

なんやねん。メルカリは!
わしは、お前らの奴隷か!


ps. いちどアンインストールしてから再度インストールすれば、解決すると思うアナタはメルカリ素人だぞ。やってもやっても(1)の画面が出てくるだけで、まったくウンともスンとも言わないのだ。
Posted at 2024/10/30 14:20:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月15日 イイね!

有料トンネルの通行料は、運転手にとってペイするのか検証してみた。

ことの発端は関越道の関越トンネルです。
ここを回避して国道の新三国トンネルを通るのが、
わたしが大好きなビンボー節約ドライブの定番コース。

とはいえ、いつも思うわけです。

新三国トンネルのほうがずっと標高が高いところを通るから、
そこに登るために余計にガソリンを喰うよね、ということ。

時間とか、快適さとか、そういうものを脇に置いて、
果たして関越トンネルの料金はどれぐらい正当性があるのか。
これがいつも悩みの種でした。
(悩むべき種が小さくって、ほんとゴメンよ)

月夜野インター(入口)から湯沢インター(出口)まで38.1km。
関越トンネル内の最高地点は697m。

国道17号線経由なら、52.3km。水平距離は約14kmの遠回り。
新三国トンネル内の最高地点は1083mです。
(新三国トンネルの最高地点の数字はネット検索では見つからず、
関東地方整備局に電話して教えてもらいました)

このスペックを水平方向と垂直方向に分解して検討します。

私の車で、平地ではリッター10kmぐらいだと思うので、
水平距離からは、新三国トンネルを通る場合、
1.4リットル余分にガソリンを消費することになります。

次に垂直方向の検討です。
両トンネルの最高地点の標高差が386mというのを前提として、
私の車のエンジン効率を仮に25%だと仮定すると、
位置エネルギーの4倍のガソリンを喰うわけですから、
約700ccのガソリンを余分に喰うことになります。

というわけで、関越道を通らずに新三国トンネルで通過すると、
合計約2.1リットルのガソリンを余分に消費することになるようです。
いま、リッター160円だと仮定すると、トンネルの通行料が
336円なら、トントン。
それより高ければ、この差額こそが、
「快適さ+節約時間」を買うためのコストと考えられるでしょう。

実は月夜野~湯沢の正規の通行料は1,560円。
土日で関越トンネルのETC特別割引が効く場合で800円。

節約できる時間に対する時給と考えると、土日の場合なら
ほぼトントンですか。
うーむ、ストライクゾーンぎりぎりに設定されてるんだな、って感じ。

平日なら、新三国トンネル一択だね。

なお、水上~湯沢間であれば、通常料金1,290円。
土日の関越トンネルETC料金であれば610円。
なので土日なら水上インターまで下道で行き、
関越トンネルを抜けるのが正解と見たが、いかがですかな。

というわけで、長年の懸案問題が解決しました。
(同じやり方で、有料トンネルと並行する旧道とを調べてみたいとも思いますが、
暇な時の頭の体操に取っておきたいと思います)
Posted at 2024/08/15 11:58:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@主任@秘密基地取締役さん。 つまり冷却系を総取り替えしてもらえそうな事例ですね。」
何シテル?   01/11 16:11
インプレッサの1.5NA版に乗っています。 ハンドツールだけで、どこまでDIYができるのか、限界にチャレンジしています。 【年式・型式】 平成15年(2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
独立懸架で、4WDで、ATで、5ナンバーサイズの、ステーションワゴン。車中泊が容易ならば ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation