以下は、楽天ハンド5Gにpovo2.0を導入した時の困惑ポイントについての
私的メモです。(書いておかないと、きっと忘れて困ると思うので)
その前に、eSIMの申込を済ませないとこの先に進めません、が、
会社の営業時間以外に申し込むと、翌日の昼ぐらいにならないと
アクティベイトされませんので、この点は覚悟が必要です。
それと、eSIM用のQRコードが、このスマホに送られてきます。
送られてきたQRコードをカメラで読み取る必要があるのですが、
送られてきたそのスマホ自身では画像QRを読めないので、
スクショを取って他のデバイスに送って読み取るなり、
印刷して読み取るみたいな準備が必要です。
(QR読み取りアプリを使って試してみたのですが、動きませんでした)
もひとつ、セキュリティの関係でBraveやOpelaを普段使いにしている人でも、
povoの設定の際は、泣く泣くEdgeを使って立ち上げてください。
私が普段使っているBraveやOpelaでは、どーにもこーにも進みませんでした。
……と、まあここまでは普通に進行すると思います。
ところが、ようやくアクティベイトできた、と思っても
用心が必要。
試しにWiFiを切って、ほんとうにpovoにつながっているのか、
確認する必要があります。
が、
たぶん、接続されていません。
まだ設定の続きが残っていたからなんですね。
そこで、「設定」から
「ネットワークとインターフェイス」を選択。
たぶんKDDIという名前で出ているものをタップし、
いちばん下までスクロールすると、
「アクセスポイント名」というのが出てきます。
で、これをタップすると、困惑するわけです。
「このユーザーはアクセスポイント名設定を利用できません」
そんなことを言われたって、困るぅぅぅぅぅ……。
ここから私の奮闘は1時間以上、続きました。
発見した解決法は、なんてことはない、一番上の列に
「← APN + ♀ 三」
とあるうちの「+」を押せば設定画面に移行するという事実。
こんなの、
知らなきゃ、絶対にできないでしょ、という難関ポイントです。
あとは、それぞれ以下のように設定します。
名前→povo2.0
apn→povo.jp
apnプロトコル→IPv4/IPv6
ユーザー名、パスワード
→これ、どこにも説明がなくて、
何と共通にしなければいけない等の情報が
判明しませんでした。
なのでとりあえず適当に入れてみました。
「これではダメだよ」みたいな指摘をお待ちしています。
さらに下に進んで、
認証タイプ→CHAPを選びます。
(CHAPとは何か、そんなこと私に聞かないでくださいよぉ……)
で、
全部設定し終わったら、最後に一番重要な儀式が待っています。
この儀式を行わないと、ここまで設定したことが、
全部スッ飛びます。
その儀式とは、この設定の頁を一番上までスクロールして、
このボタンを押し、保存する、という作業です。
これで無事に「私の場合は」povoに接続することができました。
やれやれ。
★ミニ知識1
povoのギガトッピングはカレンダーに従って計算されます。
たとえば3日間という権利を買うと、
その権利は4日目の23時59分まで使えます。
なので、深夜0時を過ぎた頃に使用開始すれば、
実質4日間使えるということになります。
★ミニ知識2
はま寿司や松家、すき家、ウエルシア、ローソン、日高屋ほか
かなり多くのチェーン店で500円の買い物をau-Pay払いすると、
数日後に、3日間300MBの無料権が届きます(ギガ活という名前)。
ちょっとした外出先でのメールチェックやSNS確認などなら
300MBでも有効活用できると思います。
(2024年5月追記)
ギガ活は2024年6月末をもって終了するとのお知らせが届きました。
どこがコストを負担していたのか知りませんが、
太っ腹すぎる企画だったので、終了もやむを得ないのかな、とは
思います。が、返すがえすも残念であります。
★ミニ知識3
OKストアやかっぱ寿司、CAINZやベイシアでは
2000円使うと、7日間1GBの無料権が届きます。
くわしくは「povo ギガ活」で検索してみてください。
★ミニ知識4 (2023.03時点)
povoの最初の登録時に紹介コードを入れると、
紹介側にも紹介された側にも
10日間3GBのギガを貰えます。
★2024年3月6日時点ですと、3日間(実質4日間)100GBの権利が貰えます。
そんなに大量のギガを貰っても、
いったいどうやって使い切るのだという別の問題があるのですが、
たとえば有線でパソコンにつないで使い倒す方法を↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/161350/blog/47571166/
で紹介していますので、物好きな人なら試してみてもいいかも。
いずれにしても、お知り合いでpovo2.0を使っている人がいれば、
わからないことがあっても、その人が教えてくれると思うので、
紹介してもらえば、お互いにハッピーになると思います。
なお、念のために私からの紹介コードを載せておきます。
L6VHJB0K
Posted at 2022/08/17 08:56:43 | |
トラックバック(0) | 日記