• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yosukeの愛車 [BMW M3 セダン]

整備手帳

作業日:2023年12月7日

車内でスマホのワイヤレス充電(設置編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
ディスプレイオーディオとスマホのワイヤレス接続は便利なんですが、バッテリーの消耗が激しくて結局は充電ケーブルを繋ぎっぱなしで使用しています。これもなんだか本末転倒ですよね。
なのでジムニー君に続いてこちらもワイヤレス充電仕様にします(というかこっちが本命)。

設置場所はセンターコンソール、ダッシュボード下等いろいろ検討しましたが、普段目に付きにくいグローブボックスの中に設置することにします。

カーナビアプリがスマホの加速センサーを使うのでスマホはなるべく立てて設置したほうがいいとの理由もあります。少し斜めになるけどまぁ大丈夫でしょ。
それに以前中古で買ったグローブボックスの蓋が余っていたので、躊躇なく加工できます。
2
余っていた材料を使って、スマホのホルダーを作ります。
斜めになっているのはこの方がスマホの出し入れがしやすいのと、スマホの重さで位置を安定させるようにです。
3
蓋本体と裏蓋はもともと剥がれかけていたので簡単に分離出来ました。
充電器はジムニーで使ったものと同じものを購入。

最初はコイルと基盤部分を離して配線を延長して設置したのですが、エラーが頻発してまともに充電できない。
ここの配線は伸ばしちゃダメなようです。
結局配線は元に戻してこの位置にコイルと基盤を重ねて設置しました。
4
蓋本体と裏蓋は本来接着されているのですが、そうすると後々のメンテ・調整が出来ません。
なのでここはねじ止めで取り付けます。
骨組みの鉄板が入っているところを探して、T型ナットをエポキシで固定します。
5
下のほうは骨組みが入ってなかったので、アルミのパンチング板を固定。
固定に使った接着剤は、靴の補修などに使う黒ゴム接着剤です。
内蓋を固定できるように穴にネジを切っておきます。
6
蓋と内蓋は4×5mmの低頭ネジ18個で固定。
4×5mmというネジがなかなか売ってなくて、半日探しました。
7
これで携帯を置くだけで充電状態になります。
ディスプレイオーディオもワイヤレス接続なので、ケーブルは一切繋ぎません。
8
ヘッドユニット側で充電状態を確認できるのが便利ですね。
ただ詳しい情報は出ません。充電の有無と大体の残量だけ。

これでテスト走行に出ましたが、1時間くらい走ると充電が止まってしまう。
少し休憩するとまた充電しますが、しばらく走るとまた止まってしまう。

バッテリー状態を確認できるアプリで確認すると、バッテリーの温度が上がって充電を止めてしまうようです。
充電が止まる温度は意外と低くて、45℃くらいで止まってしまいます。
9
このスマホ、まだ1~2年は使うつもりでしたが、4年位前のミドルクラスの携帯なのでスペック的もギリギリなのかな?
この際だから前倒しで機種変することにしました。
CPUスペックは3倍以上速いらしいし、ワイヤレス充電対応なので外付けワイヤレスアダプターも必要ありません。
10
これで行けるかと思いきや、今までよりも長持ちするものの1時間半くらいで充電停止(泣)
今までの機種より発熱は小さいけど、放熱性能が低い??
問題解決まで時間がかかりそうなので、続きは次回にします。

現在の問題点
1.発熱問題
スマホケースは手帳型をやめて背面カバー型に変更し、必要なら冷却ファンなどを付けようと思います。
2.充電速度が遅い
表示は充電状態になっていますが、充電量より使用量が上回っているようで1時間に2%くらい減ります。満充電で出かければなんとか1日使えるかなとは思います。
温度が上がると充電を絞ってしまうようなので、これも冷却の改善が必要。
3.スマホの固定方法。
普通に走っている分には落ちることはありませんが、峠道で頑張ると落っこちると思います。
なにか金具を使うかマグセーフのようなもので固定したいです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ブレーキランプ用バルブ交換

難易度:

ブレーキフルード交換

難易度:

M3オイル交換。

難易度:

ブレーキパッド交換

難易度:

Legal inspection after 8 years

難易度:

オイル交換 63155km

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年12月8日 8:22
Type-Cの携帯ですよねぇ!?
充電機も、Type-Cのヤツを用意すれば……
5Vじゃなくて9Vや12Vで充電しませんかねぇ!?
……って、入力12VのType-Cのアダプターなんて無いのかな?(;^_^A
コメントへの返答
2023年12月8日 10:59
どうもです。
15W対応の充電器(入力はQC)も試してみたんですが、熱が高いとやっぱりダメですね。
ってかそうなると直接ケーブルを繋いでも充電しません。

いろいろ状況を変えてテストしてますが、ちょっとテストするのに数時間はかかるのでまだ先は長そうです。
2023年12月8日 11:28
スマフォの電力消費が、もっと少なければねぇ!?(笑)

この際、収納部分のアクリルをアルミに変えて……更に、ヒートシンク付けちゃうとか??

冷却ファンは、その次のステップじゃない??(;^_^A
コメントへの返答
2023年12月8日 12:12
AndroidAutoとカーナビとミュージックプレイヤーが起動してますからね。
バッテリーセーフモードも試しましたが、焼け石に水(笑)

ヒートシンクも考えましたが、空気の流れがほとんどない場所なので効果は限定的でしょうね。
あと、充電コイルがある裏側を冷やしたいところです。
2023年12月9日 9:56
今更ですが……
ワイヤレス充電が、発熱源って事はないの?(笑)

その辺に置くのならワイヤレス充電の方が便利かもしれないけど……グローブボックスに入れるなら、携帯にType-Cを直刺しした方が良いんじゃないの??(;^_^A
コメントへの返答
2023年12月9日 23:35
どうもです。
いろいろ設定を変えてテストしていますが、CPU等チップ類の熱源が一番で、その次が充電コイルの熱のようですね。
あとはバッテリー自体の発熱もあります。

ケーブルを挿さなくていいように無線接続にしたので、ケーブル繋いだら一周回って元に戻っちゃうんですよね(笑)
まぁ、どうしようもなければ元に戻るのも手なんですけど。
TypeCってたびたび接触不良になるし、ケーブル繋ぐの面倒だし。

結局一番いいのは普通のカーナビにすることですね(爆)

プロフィール

「朝から地震速報で起こされた。寝ぼけて目覚まし時計を叩いてた(笑)」
何シテル?   06/03 19:33
車とにゃんこが大好きです。 M3 Limousineを2000年から9年間乗り続け、2009年に同じ車に乗り換えました。 2008年からJA22ジムニーにも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

日本のAndroid Autoのワイヤレス接続に光? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/28 21:05:37
スマートのESPキャンセル方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/11 21:31:35
RECARO CTサイドサポートダイアル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/28 07:37:07

愛車一覧

BMW M3 セダン BMW M3 セダン
どっと飲む。さんから譲っていただいたM3 Limousineです。 エンジンは2004年 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2019年8月4日納車されました。 MT大好きでメインの車はMTばかり乗り継いできまし ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
構想4年、2008年3月セカンドカーを手に入れました。 購入に当たって「楽しい車」「M3 ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
父から受け継いだ車です。 と言っても3台所有はさすがにきついので、すぐに売却する予定です ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation