• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年04月20日

α7とオールドレンズ(LEICA引き伸ばしレンズ、FOCOTAR)

α7とオールドレンズ(LEICA引き伸ばしレンズ、FOCOTAR) 改めましてこんばんは、銀匙です。
QはQで1つの記事になっちゃったので、α7のオールドレンズは別記事にしますね。

今回はタイトル画像に使ったような構成で、ライツ社が引き伸ばしレンズとして売っていた、FOCOTAR(フォコター)をα7で使ってみました。

これはオークションで引き伸ばしレンズまとめてどないやという感じの中に混じってました。
この1本の分の値段は多分3~4000円位ですかね。
新宿だと1.5~3万というところですから、当然ジャンクレンズです。
オーバーホールした現在もガリガリとレンズに薄い傷が沢山ついてます。

FOCOTARは50mmF4.5のレンズです。
ただ、引き伸ばしレンズの規格通り、ピント合わせのヘリコイドを持ちません。
その為、α7で使えるようにするには、以下のように構成してます。


α7 → NEX用M42マウント(ヘリコイド付き) → M42-L37変換リング → FOCOTAR

これの詳細は過去記事をよろしくです。

んでもって。

このM42ヘリコイドマウント、よく伸びるんですよ。
伸びるという事は、良く寄れるという事です。
どれくらい寄れるかというと、レンズの先から11cmまで寄れます。
M42レンズで寄れる標準といえばペンタコンオート50mmF1.8がありますが、あれ、33cmですからね。
11cmって、結構寄れるんですよ?

それじゃ、まずは普通にモノクロで1枚。


ええ、既にライカです。
私がさっき言った事、思い出してくださいね。
寄れるんですよ、この構成。

では次、カラーで、ちょっと寄ってみましょう。


はい。では次。ここまで寄れるのよっていうサンプル。


はい。ライカですね。
なんでしょうねえ。この、ライカ、っていうニオイというか風味というか。
ちなみにうちの車を撮ってみましたら、



サクッと、こう、柔らかい、でも芯のある絵。
やっぱライカはライカかチクショウ! という絵です。

では次、もう少し描写性能とか質感とか。


チッ、そこにある感がやっぱりライカです。
なんだろうなあ、なんかアラは無いのか?欠点は無いのか?

段々イジワルしてみたくなりまして。



この野郎。普通に納めやがったな。
(納める方がスゴイのですがちっとも面白くない)

なら明度差は!


彩度差は!


どちくしょおおおおおお!欠点出て来い!
と、最後は変な方向に行ってました。

ただ、ご覧の通り、良い写りをするレンズです。
お忘れかもしれませんが、これ、ジャンクです。
それでもこれだけの味を叩き出しますから、マトモな個体があったら楽しそうですよね。



ちなみに。
この撮影に、GRデジタル4も連れて行ってました。
私が「デジイチ殺し」と呼んでいるGRD4です。
どうして、「デジイチ殺し」なのか。

1枚目よりもう少し海によって、打ち寄せる波から後退しながらパチリと1枚撮ると、


2枚目と同じ所で、片手でGRD4を抜いてさくっと撮った1枚が、


ちなみに貝のアップを撮ったら



ね、GRD4、、「デジイチ殺し」のバケモノでしょ。
α7と、ジャンクとはいえLEICAのレンズの組み合わせでも食われかねない勢いですからね。
安物AFズームなんか最初から相手にもなりません。
PENTAX以外のキットレンズなんかとっとと売り払って吉ですよ。
ま、その関係の詳細はこちらで。

ちなみに現行モデルのGRでは、これと同じ事は出来ません。
別の事が出来るようになってますが、GRDとGRは全くの別物です。
GRDの新品は、もう無いのです。
正直言います。
トチ狂った値段出してデッドストック新品のGRD4を買うか否かすっごく悩んでます。はい。
まぁデジイチで使えるGRレンズは買ったんですが、なんというか、
「よろしくね~」
「貴方の意図はどうせこれでしょ~」
「そうそう~」
的な、何でも知ってる凄い執事的な操作感覚はGRD特有です。
GRD1から4、順当に進化してますし、究極の選択である2か4かの比較も、今となると経年年数を考えて4というのが妥当。要するに黙ってGRD4買っておけ的な状況です。今から買うならば。

ただし、1点だけ注意。
コンパクトデジカメですが、ズームは無いです。
広角好きじゃないとダメですよ。
マニアックな28mmという焦点距離の単焦点ですからね、GRDは。
上のような、風景、スナップ、ドマクロの3点あるいはいずれか1つの為に大金払って良いよって人だけ考えてください。

今はデッドストックはもう無いです。あっても高い。
amazonでデッドストック新品は8万とか11万とか書いてます。もうコレクター価格。
そこまで払っても持ち出せないので中古買うのが現在の普通の選択肢です。
大体25000円から30000円て所ですかね。
販売終了直後から多少下がりましたが、あまり下がってないですね。
それが価値の証拠とも言えますが。

予備バッテリは純正も互換品もまだあります。互換品で充分ですけど、そこは好みで。
ちなみに、ゴミ入ったら修理に3万近くかかります。α7並です。
買う時にゴミの混入や取れない汚れがレンズについてないか、充分に確認してくださいね。
ボディ外装の汚れなんてどうでも良いですが、レンズ、受光部、液晶、ボタンのダメージは致命傷です。

α7だろうとGRDだろうとQだろうと、カメラの中古を買うって事は消耗性機能部品の中古を買う訳ですから、機能を失ってないか、よく確認してくださいね。
ではでは。


うちの関連日記・・よろしければこちらもどうぞ。
α7とα7R、オールドレンズ向きの母艦はどちら?

α7にお勧めオールドレンズ

α7を操作した第一印象

α7のレビュー編その1

α7のレビュー編その2

番外編:引き伸ばしレンズについて

α7とオールドレンズ(インダスター50とカールツァイスプラナー編)

α7とオールドレンズ(再びカールツァイスプラナーとXRリケノン28mm)



ブログ一覧 | α7とオールドレンズ | 日記
Posted at 2014/04/20 20:25:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

ミニカーの事など
woody中尉さん

chatGTP
mimiパパさん

仲間のガレージを訪問して恥ずかしく ...
エイジングさん

【R-2復活への道】ついに、ついに ...
キャニオンゴールドさん

気になる車・・・(^^)1401
よっさん63さん

この記事へのコメント

2017年2月6日 0:45
こんばんは。先日はありがとうございました。

フォコターについて質問なのですが、分解清掃は出来るものでしょうか?
実は、こちらで紹介しておられるフォコターと同じ型を格安で入手したのです。外観はほとんど使用してないのではないか、と思えるほどツルツルスベスベでキレイ、絞りもきっちり動くのですが、古いだけにレンズに薄くもりが発生しているようです。

もし難しくないなら分解してレンズを一度キレイにしてみたいと思うのですが、ネット上では情報がまったくないようです。後玉側からカニ目レンチで緩めて外していく感じなのでしょうか?


よければアドバイスをいただけると幸いです。
よろしくおねがいします。
コメントへの返答
2017年2月6日 20:12
こんばんは。
うーむ、フォコターはすでに手放してしまったので現物がないのですが、私も確か1度外したはずです。
仰る通り後玉側からでしたが、1枚か2枚くらいしか外れず、完全分解は諦めたと思います。

アドバイスとすれば、後玉側は真鍮の表面に墨を塗ってあるので、カニ目とかで回すと簡単に墨が落ちてしまいます。
塗りなおす際、墨汁だと跳ねてしまうのですが、墨を少量の水で擦り、筆でぽんぽんと乗せるように塗っていくと塗れます。時間はかかりますけどね。

あと、薄曇りくらいなら写りには影響しないです。
普通に見て真っ白なくらいに曇ったレンズを4000万画素のカメラで逆光下で使えば影響が分かるでしょうが、そうじゃなければ大体わかんないですよ。
カメラ屋が曇りとかを気にするのは買い求める人が気にするからであって、性能的には・・ね。
もし絞りが動くなら曇りは無視して1度使ってみてはいかがでしょう?

プロフィール

「SEL16F28の再評価と、ALC-SH113を付ける為の改造方法 http://cvw.jp/b/161516/48426658/
何シテル?   05/12 15:17
BMW318、ギャラン、ボルボS80、アベンシス、BMW525、そして現在のスイフトと乗ってきました。 セダン好きと言い切っていたのですが、スイフトの性能と使...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11 121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
現在の所有車です。 前回のXSは1型(初期型)、今回のRSは3型(最終型)になります。 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
24年落ち、12万5千キロ走行した中古車として購入。 もはやクラシックカーの域である。 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
2016年10月まで約5年所有しました。 素の性能が良いので、細かい所だけ手を入れてまし ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
5シリーズです。 E39の最終型(03年式)で、当然中古車です。 Mもハイラインもない本 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation