• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年02月26日

レンズの描写と「35mm換算値」について。

こんばんは、銀匙です。

今回はちょっと知識寄りのお話です。
フィルム時代と異なり、デジタル一眼の世界では、受光部の「コストと制御技術上の問題」により、受光部の大きさがまちまちになりました。

いわゆる35mmフィルムとほぼ同じなのが「35mmフルサイズ」と呼ばれる物であり、フィルムの1コマの半分を使う「ハーフ版」と同じなのがAPS-C、もう少し小さいのがマイクロフォーサーズ、更に小さいのが1型、2/3型などと続いていきます。
逆に35mmフルサイズより大きい、例えばPENTAXの645Dのような中版フィルムクラスの物もありますが、今回は35mmフルサイズを最大として扱います。
これに受光素子タイプを組み合わせて、例えば「35mmフルサイズCMOS」などと言います。

受光部が35mmフルサイズより小さくなっていくと何が起こるかと言うと、写せる範囲が狭まります。
写真への影響として、同じ場所から、同じ50mmレンズを使ったとして、35mmフルサイズ受光部なら幅4m高さ3mの範囲を写せるのが、APS-Cだと幅3m高さ2mしか写せないといった具合です。

同じレンズを使う限り、受光部が違っても描写の癖は同じですが、写せる範囲が異なってしまう。
それじゃユーザーが混乱するという事で生まれたのが
「35mm換算OOmm」
という言い方と、受光素子別に掛け合わせる係数です。
例えばAPS-Cでは、係数が1.5になります。
これが何を言ってるかと言うと、

 換算されたmm数が、フルサイズで撮る時と同じ撮影範囲と考えてください

という意味なんですね。

例えばレンズが50mmでAPS-C受光部の場合、係数1.5をかけた75mmが「35mm換算」の値です。
つまりAPS-C受光部で50mmレンズを使うと、フルサイズ35mm受光部に75mmレンズをつけたときと同じ「範囲」が写せますよ、という意味です。
ちなみにフォーサーズだと係数は2、PENTAX-Qだと係数は5.5です。
スマホや安価なコンパクトカメラに使われているレンズはQと同じか、それ以上に係数が大きいです。
(注:SONYのRX1などは35mmフルサイズ受光部を持ってます。あぁややこしい)

で。
係数との関係をもう少し書いてみます。
例えばフルサイズ35mm受光部に55mmレンズをつけたのと同じ範囲を撮りたいという場合。
APS-Cならば37mmのレンズが必要になります。
フォーサーズなら28mmのレンズが必要になります。
PENTAX-Qだと10mmのレンズが必要になります。

要するに、レンズが写せる範囲の一部を受光部が切り取るけれど、切り取れる範囲が狭い(=係数が大きい)ならば、より広角のレンズを持ってこないといけないというわけですね。

では、レンズのmm数が与える影響とは何でしょう。

20mmと50mmのレンズがあったとします。
最大の違いは、写せる範囲です。
当然20mmの方が50mmより広い範囲を写せます。
次の違いは、同じ絞り(F値)でピントが合う範囲が異なります。
20mmと50mmで同じF5.6にして、被写体から同じ距離で撮影した場合、20mmの方がピントが合う範囲が広いです。
最後の違いは遠近の誇張。立体感とも言えます。
人間が肉眼で見る立体感と最も近いレンズは40~60mmと言われています。
これより望遠側、たとえば150mmとか500mmとかになると圧縮された感じになり、これより広角側になると拡張、つまり間延びして見えます。
他にもありますが、今回はこの3つについて話します。

フィルム時代、つまりフルサイズ35mmでは、85mmF1.4のレンズはポートレートレンズと呼ばれていました。
それは85mm程度の軽い圧縮感をかけ、かつ、85mmでF1.4という「ほとんど紙1枚の厚さ分しかピントが合わない」レンズで人物(特に女性)を写すと、
・圧縮感で程よく整形される
・ピントをまつげの根元に当てると、目だけピントが合い、他の部分が適度にぼけるので毛穴のくすみとかがぼかされ、肌が白く綺麗に見える。
という効果が得られるので、美人製造レンズだったわけなんです。

しかし。
現在のカメラメーカーや販売店は、レンズを「写せる範囲」しか着目しない、「35mm換算」で語ります。
例えば係数が2のマイクロフォーサーズのカメラでは、上で言った「フィルム時代の85mm」と同じ範囲を写そうとすれば、実際は43mmのレンズが必要です。
でも43mmのレンズでは2番目の違いに書いた通り、85mmレンズのようなカミソリのように薄いピント範囲ではありません。もっとピントが合ってしまいます。
すると何が起こるかと言うと、女性の毛穴までピントが合ってしまい、綺麗にボカしきれない。さらには43mmという広角レンズですから間延びしてしまう訳です。

文字でばかり書いてると飽きてくるでしょうから例を示します。
1枚目の写真はα7(フルサイズ35mm受光部を持つカメラ)に50mmレンズをつけ、F4で撮ってます。


2枚目の写真は、NEX-6(APS-C受光部を持つカメラ)に35mmレンズをつけ、F4で撮ってます。


レンズが異なるのでAWBが黄色に転んでいる、手持ちで撮ったので数センチは被写体との距離に誤差がある、被写体のレイアウトが異なるなどのズボラ仕様ではありますが、注目して頂きたいのは左奥に見えるキーボードです。
フルサイズに50mmの方が良くボケてると思います。
そして手前の水の入ったグラスが「良く浮き出て見える」のは50mmの方ですよね?

2枚とも、絞りは同じF4で撮影しています。
NEX-6の方には「35mm換算50mm」のレンズを使ってますから、写っている範囲は両方ともほぼ同じです。
係数がたった1.5でもこういう違いがある。
NEX-6(APS-C)の写真はあくまでも「35mmレンズが写した範囲を50mmレンズと同じ範囲だけ切り取ったもの」に過ぎないという事で、同じ描写にはならないという事をお解り頂けたかと思います。
ちなみに使ったレンズはヤシカのヤシノン50mmF1.9とカールツァイスのフレクトゴン35mmF2.8ですから、どちらも描写は悪くないと思います。
ただ、やっぱり35mmレンズと50mmレンズでは描写は違うのです。

「35mm換算」という表記自体を悪いとは言いません。
実際問題、APS-Cの方が技術的に成熟しており、低コストで高速連写機能をつけられる等の利点もあります。
ただ、「フルサイズ50mmと35mm換算50mmは一緒です」と宣伝するのは、いささか暴論だと私は思っています。

この差異は当然、係数が大きいほど顕著になります。
つまり、スマホやコンパクトカメラに比べ、ボケや浮き出て見えるといった違いを求める為にミラーレスや一眼を買うのなら、係数が小さいほうの受光部を持つカメラを買い、F値の少ないレンズを付けると良く解ります。
例えばα7に50mmF1.4クラスのオールドレンズなんかをつけるとすぐ解りますし、APS-C受光部を持つNEXでも違いは解ると思います。
だからM42やオールドレンズで遊ぶにはα7やNEXが楽しい。
別に最新のα6000とか買わなくても中古のNEX-3でも充分解ります。
今尚NEX-3の中古価格が8千円前後を維持してる理由です。

むしろ、この「35mm換算」と「係数」の意味を適当に誤魔化して説明するから不幸が起きてると思います。
例えばPENTAX-QやQ7に開放F値がF8とかのレンズをつけている限り、スマホやコンパクトカメラとボケや浮き出て見える感といった分野で違いを見出すのは難しいと思うんです。
それはユーザーのせいじゃなく、PENTAX-Qがヘボいわけでもなく、係数がスマホとかと似てるからなんです。
Qがコンデジと似たような写りをする、というコメントはそういう事なんです。

ですから、とりあえず立体感とかオールドレンズで遊んでみたいよ~という場合は、やっぱりNEXの3、5、C3、3N、5N辺りをお勧めします。それ以外は遊びで買うにはちょっと高いですからね。
あと、オールドレンズ遊びに関する事は、こんな過去記事を紹介して終わりとします。

ちなみに、一部のプロの方が大判や中判を使われるのは、上記と逆の効果を得るためです。
中判や大判の世界では85mmレンズ位が標準と言われます。
それくらい広い範囲を写せるんですね。
だから「85mmレンズの立体感を得つつ50mm並の範囲を写したい」という願いを叶える事が出来ます。
引き換えに機材は重く、高価になります。
PENTAXの645Z本体と28-45mmレンズのセットで120万とかですからね。
文字通り桁違いの世界です。

ではでは。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/02/26 21:22:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の対話🤝
mimori431さん

カールをゲット✨
とも ucf31さん

モイ子さん、奥さまありがとうござい ...
アンバーシャダイさん

夜中に目が覚めたので飯テロ敢行( ...
zx11momoさん

こんばんは😊
takeshi.oさん

セドリックワゴン
パパンダさん

この記事へのコメント

2015年2月27日 0:45
難しい話を分かりやすく、ありがとうございます!
つまりヤシノン50mmをNEXにつけて撮ったら、上の画像と同じボケ具合で上下左右が1/2の面積にクロップされた画像が撮れて、
35mm(50mm相当)だとボケ量と圧縮感が違う、という理解でよろしいでしょうか?

私の感じた立体感もそれでだいぶ説明がつくのですが…
例えばニコン純正の50mmF1.4の作例とかとても美しいと思うのですが、
このブログで拝見した作例のような「対象物をミニチュア化してガラスに封入した」
ような妙なリアル感が感じられる作例に出会いません。
「ミニチュア」の方はボケ量と圧縮感だと思うのですが。
逆に、標準付近の画角でビルの上からほぼパンフォーカスで人波を写してるのに
すさまじい立体感を感じる写真にも出会います。

写真に顔を近づけて効き目の片目で見ると余計に感じます。
コメントへの返答
2015年2月27日 22:38
>ヤシノンをNEX
その通りです。

>ミニチュア
恐らくは浅い被写界深度をそう感じ取られているのだと思います。
ニコン50mmF1.4の作例として示されている下記の写真は被写界深度の浅さを強調した写真です。
http://chsvll.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_50mm_f14g/img/sample/sample2_l.jpg

こういう写真をお探しなら、50mmから100mm程度で、Fが1.8ないし1.4程度のオールドレンズを勧めますよ。
新品のレンズは高いですから。

>ビルの上から
ここだけちょっと答えとなるイメージがつかなかったので、説明が難しいですね。
2015年4月14日 0:53
丁寧なご回答、痛み入ります。
その後、いろんな作例を見て回って、
最終的にオールドレンズではなくtouit1.8/32を購入してしまいました(笑)

その過程で分かった(…と思った)事なのですが、
同じボケ量のレンズでも、
合焦面から距離に応じてなだらかにスーッと輪郭が消えていくような滑らかなものもあれば、
ピント面から一度かなり急激にボケて、以降ボケ量の変化が緩やかになるようなものもあるのですね。
後者のようなボケ方だと、焦点距離/F値から求められる数値以上に(自分には)ピントが薄く感じられるようです。
ただボケが硬くなりやすいようで、今は前者のようなレンズが好まれているのかな、という気がします。

ニコンの50mmF1.4での作例は、どっちかというと前者なんだと思います(ピント自体は極薄ですが)。
改めてキレー○レモンの作例を見ると…やっぱり後ボケからのピントの立ち方が凄いとおもうのですが、どうでしょう。
あとコントラストの出方なんかも、立体感に大きく関係しているような気がします。

ちょっと冷静になっていろいろなメーカーの色々なレンズの作例を見て、結果色々なレンズが欲しくなってしまいました(困)
でもやっぱりPlanarいいです。
コメントへの返答
2015年4月14日 21:21
凄いレンズをお求めになりましたね。
それくらいのレンズになると、後日になって解る良さ、というのがあります。
なんと言いますか、通好みというか、慣れてくるとそれが良くなるというか、そういうことです。
もし今お使いになって、ちょっと引っかかる事があっても手放さない事を勧めますよ。

ボケ特性、というのは確かにあるんですが、そこにあまりメーカーという意識を入れなくても良いと思います。
後はメーカーの大小、メジャーマイナーという事も。
確かにメーカーはメーカーのカラーを出そうとしますが、そのレンズがメーカーのカラーらしくないというのは割と良くあり、そして貴方好みのレンズというケースもあると思います。
その時に、OOというメーカーだからと試さずにいると、回り道をする事になります。
また、小規模メーカーでもピリッと良いレンズを出してたり、皆が良いと褒めるレンズが全く気に入らん、なんてこともザラにあるのです。
だからこそ、ご自身の感性に合う「マイレンズシステム」を構築して頂きたいと思います。
ちなみにCanonのFL50mmF1.8はプラナー形式のレンズであり、個人的にはローライHFT50mmF1.8と並ぶ最高クラスのボケだと思ってます。
対して、ツァイスプラナーは中遠距離の逆光処理が私の好みではありません。
これは個人的主観ですけど、ね。
2015年4月15日 12:18
ホント!ダブルガウス型ですね!
しかも作例を見るとボケはツァイスプラナーほど硬くない!
とりあえずキャノン用のマウントアダプターは入手したいですね。

実は個人的にブランドバリューってあまり好きではなくて、
ツァイスにもプラナーにもそんなに拘りはありません。。
touitも色々な作例を見て決めました。
(レビューを見るとどうも、高かろう、良かろうで購入する方が多いみたいですが…)

>小規模メーカーでもピリッと良いレンズ
お忙しいかもしれませんが、個人的にはそんなレンズのレポートをまた再開してくださらないかな…
と待ち望んでおります(笑)
コメントへの返答
2015年4月15日 21:31
再開するほど余裕が無いんですよ・・すみません。

手短に言いますと、FL,FD系のレンズは数が多く、EOS系で見捨てられたシステムゆえ値段が低めなのでお勧めです。玉石混在ですけどね。

あまり小規模とは言えませんが、知る人ぞと言えばタムロンの初代90mmF2.5マクロ(型番52B)でしょうね。
あれは昔からプロが密かに愛用するタマです。もうあまり見かけません。私も1本持ってますが、85mmクラスで最後まで残した1本です。

ピリッと良いレンズといえば旧LOMO用のレンズ40mmF4(T-43)ですかね。
NEXと組み合わせると赤の鮮烈さが際立ちます。
2015年6月8日 12:58
touitしばらく使ってみてます。
確かに、半逆光〜逆光に向けるともれなくひどいフレアが出ますね。
水面を撮ると水面の反射でもフレアが出ます。
それ以外はとても気に入りました。
人物を撮るとフワッとは写らない代わり、
カメラフリークでない人からも「妙にリアリティがある」という評をもらいます。
比較対象が少ないですが、個人的にはすごく「買ってよかった」と思えます。
以前の記事でPlanarを知るきっかけを下さり感謝です!
コメントへの返答
2015年6月8日 16:58
買って良かったと思うレンズに巡り合えて良かったですね。
私も申してますが、カメラフリーク「でない人」でも一目見て凄さが解るのが名玉の条件です。
ただ、レンズがどのように描写する事を好むかは個人の嗜好ですから、万人受けするレンズなんてないんですね。
(名玉の条件が一意に決まればレンズメーカーは一直線にそれを開発するでしょう)
ゆえにメーカーは1つ1つ色々な設計の仕方をする、その中で自分の好みを探し、合った物を手元に置く。それで良いんだと思いますよ。

プロフィール

「パジェロミニを手放しました。 http://cvw.jp/b/161516/48324323/
何シテル?   03/21 18:04
BMW318、ギャラン、ボルボS80、アベンシス、BMW525、そして現在のスイフトと乗ってきました。 セダン好きと言い切っていたのですが、スイフトの性能と使...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
現在の所有車です。 前回のXSは1型(初期型)、今回のRSは3型(最終型)になります。 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
24年落ち、12万5千キロ走行した中古車として購入。 もはやクラシックカーの域である。 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
2016年10月まで約5年所有しました。 素の性能が良いので、細かい所だけ手を入れてまし ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
5シリーズです。 E39の最終型(03年式)で、当然中古車です。 Mもハイラインもない本 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation