• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年10月29日

ヘッドライトレンズの劣化と対応と苦い教訓

ヘッドライトレンズの劣化と対応と苦い教訓 こんにちは、銀匙です。

今回はうちの7年目のスイフト君のヘッドライトについて、失敗談と教訓をお話したいと思います。

大体4~5年乗ったあたりから、ヘッドライトの内側にくすみが、外側にはヒビというか甲羅状の線がポツポツ見えるようになってきました。
ディーラーや整備工場に相談したものの、どこに聞いても経年劣化(だから仕方ない)と言われ、また、

「巷で言われてるウレタン再塗装は止めた方が良いよ」

と、異口同音に言われたんですね。以前そうしたサービスを提供していたところも評判が悪くてやめてしまったという話も何件も聞きました。
さりとてうちのヘッドライトレンズの程度はどんどん悪化していき、どうにかならないかなとずっと思ってました。
ただ、思い返すとこの時は黄ばみは出ていなかったんですね。

2年ほど迷ったのですが、今年の春頃にセールをしていたので、いわゆるヘッドライトクリーナー&コート剤というものを使ってみたんです。
薬剤で汚れを落とし、劣化予防の為にUVカットのコート剤を塗布するというやつです。

1回目の施工は、外側のヒビに関しては割と綺麗になりました。
内側のくすみかと思っていたモノも結構取れましたので、手頃な価格で済んだし、これなら定期的にやって誤魔化せるかなと思ったものです。

ただ、コート剤塗布の時にマスキングをサボったのでボディにコート剤がはみ出てしまい、何やっても取れませんでした。
板金屋さんいわく「ボディにアロンアルファ垂らしたようなモノ」で、無理に剥がそうとすると塗装剥がれるよと言われたので諦めてます。

そしてコート剤は最長2年くらい持つと書いてあったので、話半分で1年くらいは持つかなと思っていたんですが・・・

今年の夏が以上に暑かったせいもあるのかもしれませんが、3ヶ月もしないうちにヘッドライトレンズ全体が黄ばんできた。斜め上から見ると白っぽい黄色に濁っているんです。
施工前より明らかに悪化してしまったわけで、大変よろしくない見た目です。

なので涼しくなった頃合いを見計らって2回目の施工をしようとした訳ですが、これが黄ばみが落ちない。
一生懸命やって少しずつ黄ばみがポロポロと、タイルを剥がすかのように細かく剥げてくる。
で、私は1枚目の途中で力尽きまして、結局ヘッドライトレンズを左右とも新品に交換するハメになりました。
ZC72スイフトはヘッドライトの面積が大きいので20万ぐらいかかりました。


そして遥か昔の記憶を辿りますと、似たような事例があったんです。

自動車用のウィンドウフィルムが今ほど手頃では無かったころ、ウインドウガラスに塗布することでUVカットしますよ的な薬剤が売られてたんですね。
当時のガラスは素通しだったので日焼けに困っていたので、安価だし試してみようかと塗ってみたんです。
ところがこれが1週間もしないうちにフォグランプのレンズかというくらい窓ガラス全体が黄色く変色しまして、慌てて落とそうとしたんですがガラスにこびりついてしまい、ウインドウガラス全面から剥がすのに何時間も擦り続けたのです。
朝から晩までやって両腕パンパンになりました。

ここで共通しているのが、「UVをカットする薬剤自体が黄変する」ことです。

常に降り注ぐUVをカットする化学反応というか代償的に黄色くなるのか、それとも薬剤が劣化することで黄色くなるのかは分かりませんが、いずれにしても接着力が落ちる前に黄変する訳です。

また、先ほど出てきた板金屋さんの話ですが、ヘッドライトの材質であるポリカは経年劣化で白濁するとともに表面に凹凸が出来るので、そこに汚れが噛みこむ事で黄色くなるんだそうです。だからこっちは洗えば落ちる。
しかし2回目の施工の時は洗っても全く落ちなかったので、これは薬剤自体が黄変したのだろうと。
また、ウレタンも屋外保管の場合は1年もたないのと、施工するにはヘッドライトユニットを外し、削って磨いてウレタン塗って組付けて光軸調整するプロセスが必要であり、工賃を考えるとコスパが悪いですよ、と。
ちなみにそちらのお店でやってた時は左右両方で6万だったそうです。
新品交換が20万ですから短ければ1年半でほぼ新品と同じ費用。
そりゃ割に合わないですね。

話をまとめると、

・薄く白いくすみ程度でヘッドライトのクリーナーをかけてはいけない。
 (すぐ黄変するから)

・コート剤の寿命は2年持つとうたう製品でも青空駐車なら2~3か月持てば
 いい方である。
 (2年はあくまでも「最長で」らしい。屋内保管かな?)

・クリーナーは1度目は汚れも落ちるし綺麗になるが、2回目以降は
 黄変したコート剤を剥がすのがとても大変。

・ヘッドライトを外してのウレタン塗布はDIYでやるにしても光軸調整は
 依頼しないといけないのと、コート剤とそう変わらないので割に合わない。

ということになります。
だからあと2年くらい乗りたいけど、白濁が酷くて照度不足で車検通らないって言われたから、奥の手として1回だけ試すってのがヘッドライトクリーナーとコート剤という事なんでしょうね。
もうちょっと何回もやって良いものだと勘違いしてて大損こいてしまいました。

なお、冒頭の写真は新品交換した直後のヘッドライトレンズですが、まぁ純正新品だけあって綺麗なもんです。最初はこんなだったのかと驚いたくらいで。

ヘッドライトの黄ばみ問題は、元々ヘッドライトレンズの材質に白濁黄変するポリカを採用してるのが悪いのであって、自動車メーカーが4~5年で買い替えさせたいから相変わらずポリカを採用し続けるのかなと疑いたくもなります。

もちろん表向きに色々な理由を言ってるのは知ってますが、実際、ガラスレンズを使っているパジェロミニ君は27年経った今でも非常にクリアな状態を保ってますし、なにより同じスイフトのテールレンズはアクリル製であり、同じ期間同じ状況で使っても全然曇りも黄ばみもしないわけです。

となると、次に車選びをする際は(ユニット単価が安いであろう)ヘッドライトの面積が小さい物を選び、そして光源がハロゲンだったら速攻でLEDに変えるなど、発熱を下げることを留意しなければならないのかもしれません。
うちのスイフト君の大きいヘッドライト好きなんですけど、こういう時にあだになりますね。

ちなみにうちのスイフト君はわざわざメーカーオプションでHID入れてしまったので、今からLEDに変えたくてもヘッドライトユニット自体がハロゲン仕様と全く異なる為出来なかったです。
まぁHIDからLEDにする製品もあるにはあるのですが、素直にハロゲンからLEDに変えることに比べるとリスクが多いです。
また、メーカーオプション装着を外すのってディーラーが大変嫌がるし、純正状態に戻すにしてもあれこれ部品を変えないといけないのでバカ高いわけです。
素直にハロゲンにしとけば簡単にLEDに出来たんですが、当時は明るいライトが欲しければHIDしか選択肢が無かったんでね・・


蛇足ですが、冒頭の写真はRX10M3で撮影したのですが、こんな真夜中の撮影にもかかわらず手持ちでもブレないし芯のあるシャキッとした絵が出てきます。
三脚使って撮ったものと比べてもはっきりした違いには至らなかったです。
望遠を綺麗に撮る為に手元に置いてるのですが、夜景もRX10で十分ですね。
星系写真にRX100M3を使うと好成績だったのですが、おなじセンサーを使っているのでRX10系も良いのかもしれません。
今となればRX10M4とかα7C2とか気になるんですけど、世界的政情不安・円安政策・半導体不足のトリプル役満でカメラの値段が高いこと高いこと。
中古までつられて跳ね上がってるのでびっくりしました。
廃番になったマニアックなカメラが値上がりするってのは過去にもtvsデジタルとかありましたけど、それにしたってdp2メリルが中古の並程度で11万円というのは異常だと思います。

このまま世界的に冬の時代にならないと良いのですが。
ブログ一覧 | スイフト関連 | 日記
Posted at 2023/10/29 09:47:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

愛車のヘッドライトの黄ばみを除去し ...
うでんさん

ヘッドライト本気コート製品インプレ ...
たこ焼き十兵衛さん

夜間運転用メガネ
muchachoさん

フォグランプ部門・バックランプ部門 ...
あぶチャン大魔王さん

ヘッドライトレンズの磨きリフレッシ ...
とも造さん

早3日
kenji(再)(再)さん

この記事へのコメント

2023年10月29日 10:42
こんにちは。
今時のヘッドライトは昔の丸いガラスのレンズとリフレクターとバルブと言った単純な集合体ではなく、クリーンルームで組み立てるような大型パーツのようですから、素人には手が出せないですね。
それにしても、ヘッドライトの白内障、これを経年劣化で避けられないなんて、本当に言っていいんですかねぇ。
クルマのように簡単にアクセスできないライトはどうするんだろうと思います。
保管条件の違いなのか、個体によってすぐに劣化するものと劣化しにくいものがあるのが不思議です。
屋外駐車だからと言ってすぐに劣化するとも限らないんですよね。
コメントへの返答
2023年10月29日 13:33
仰るとおりですね。
劣化の差異については私も知りたいのですが、とりあえずポリマーというか、コートの上に重ね塗りするワックスというかコーティングが剥がれない程度に洗車頻度を上げてみようかと思います。

ちなみに同じく樹脂製だったBMWの525はずっとヘッドライトレンズはキレイだったのですが、何故かと言うとヘッドライトの内部部品に脆いところがあり、2回車検毎にまるごと交換しないと車検が通らないからという凄まじいオチがあります…

プロフィール

「2025年時点でのオールドレンズとカメラ事情 http://cvw.jp/b/161516/48394385/
何シテル?   04/27 14:31
BMW318、ギャラン、ボルボS80、アベンシス、BMW525、そして現在のスイフトと乗ってきました。 セダン好きと言い切っていたのですが、スイフトの性能と使...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
現在の所有車です。 前回のXSは1型(初期型)、今回のRSは3型(最終型)になります。 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
24年落ち、12万5千キロ走行した中古車として購入。 もはやクラシックカーの域である。 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
2016年10月まで約5年所有しました。 素の性能が良いので、細かい所だけ手を入れてまし ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
5シリーズです。 E39の最終型(03年式)で、当然中古車です。 Mもハイラインもない本 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation