• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年01月24日

マウントアダプタとM42レンズ探しの基本事項。

マウントアダプタとM42レンズ探しの基本事項。





M42愛好家の方、気になっている方、おはようございます。
銀匙です。

M42レンズを使う上で、ほとんどの場合でお世話になるのが「マウントアダプタ」なる代物です。
今日はこの部品を使う事の注意点、それとM42探しの基本についてご説明します。

といいつつ、レンズの基本知識から(笑)

まず、M42というのは追認された呼び方です。
同じ直径42ミリ、ネジピッチ1mmのレンズマウントが様々な呼び方をされていたため、一緒で良いじゃんという事でM42(エムヨンニー、またはエムヨンジュウニと読みます)と呼ばれました。

では、様々な呼び方とは何かというと、例えばPENTAXではペンタックススクリュー(略称Sレンズ)、元祖M42であるプラクチカではプラクチカスクリューorプラクチカマウント(略称PS・PSマウント)、ベッサではスレッドマウント(略称TM)などと呼ばれてました。

PENTAXカメラをお持ちの皆さんは取説で見た事ありませんか?
「Sレンズ使用時のFI」という設定項目を。
あの「S」はスクリューの略称なんです。
※FIはフォーカスインジケーター、つまり合焦センサーですね。
 この機能は特にデジタル一眼で強力な味方になります。

コシナフォクトレンダーレンズを買うと、レンズリアキャップにPSと刻印されてます。あのPSはプラクチカスクリューの略です。
ペンタックススクリューではないのでご注意を。

最近まで売られていたベッサフレックスTMというフィルムカメラのTMはスレッドマウントの略称です。
なお、天体望遠鏡やフィールドスコープの世界ではTマウントという、M42レンズとよく似た別規格のレンズがあります。
TMを中途半端にTマウントなんて書くと別の意味になりますのでご注意を。

さて、これらを総称したM42マウント。
でも物凄く古い規格です。

PENTAXでは東京オリンピックの頃に大流行したSPというフィルム一眼のシリーズのマウントであり、プラクチカも第2次大戦頃のカメラです。
最近まで売られていたベッサフレックスTMが唯一現在新品で買えるM42カメラであり、M42専用の35mmフルサイズファインダーですからM42レンズのボケを強烈に楽しめますが、フィルムカメラですのでランニングコストは高い。
このままなら、使えないレンズです。
(なお、ロシアカメラでもM42マウントがありますが、工作精度上の理由で全くお勧めできません)

事実、M42レンズは近年まで日本では見捨てられたレンズでした。
耐用年数を過ぎたフィルムカメラでしか使えず、古い規格で、古い設計で、古いコーティング(PENTAXのSMCレンズ群は除きます)だったからです。

マウントアダプタが出来た事で、現代に蘇った古き良きレンズ。
それがM42レンズなのです。

マウントアダプタというのは、その名の通り、本来付けられないレンズをつけるための、規格間を埋めるアダプタです。

上の写真ではM42レンズをミノルタ(ソニー)のαボディ(Aマウント)で使えるようにする為のアダプターです。
こんな物体ですが、大体4千円から1万円程度のお値段。
結構高いです。

さて、このM42マウントアダプタ。
どのメーカーのカメラでも使えるわけではありませんし、制約ももちろんあります。

共通の最大の制約は、ピントあわせと絞り設定が手動になる事です。
この時代にオートフォーカスはありません。
よって、カメラはマニュアルモード、あるいは絞り優先モードで使う事になりますが、絞り優先が一眼レフの基本ですから大きな問題にはならないでしょう。
プログラムモードしか使った事が無い人でも、絞りを操る事で撮れる写真が劇的に変わる事を理解する良い機会になると思います。
シャッター優先モードをどうしても使いたい方は・・・M42とは相性悪いです。
諦めてください。

もう1つ留意しなくてはならないのが、AE、つまり露出制御の暴れです。
通常、絞り優先モードにすれば分割測光が正しく作用し、適切な露出を割り出してシャッター速度を決めてくれますが、M42を付けると中央重点測光しかできない場合が多く、暗めに写ります。
よって、絞り優先でもケースによって露出補正を+1.0程度上げる必要があります。
露出補正をずらして数枚撮り、確認すれば良いだけの話です。

逆に良い事もあります。
それは電池の寿命が異様に長くなるという事。
私の持っている*istDS2は、AFレンズでNiMhバッテリを使用した場合で、大体4~500枚が限度と言われていますが、M42を付けると1000枚オーバーまで撮れた事もあります。700枚は楽勝です。
AF、つまり合焦用モーターを使わない事に加え、レンズが一般的に明るい為、フラッシュの出番がほとんど無い為と思われます。


また、一部のM42レンズでは、自動絞り専用といって、レンズ後端のピンを押さないと絞りが動かず、開放でしか撮れないレンズがあります。
例えばコシナフォクトレンダーのレンズは全てこれです。

マウントアダプタの多くは、この自動絞り専用レンズを見捨てていますが、自動絞り専用レンズまで対応しているのが近代インターナショナル製品です。
なので、マウントアダプタは近代インターナショナル製を強く勧めます。
PENTAXの場合は純正アダプタが4千円、近代製は6千円と、2千円程度高いですけど、何でも使えるという安心感は2千円の価値があります。
ヨドバシカメラは近代インターナショナル製品を取り扱ってますので、店頭に無くても取り寄せてくれます。
(ヨドバシの回し者でも近代インターナショナルの回し者でもありませんが、実情を考えるとそれが一番入手しやすいのです)


さてさて。
M42レンズを近代インターナショナル製マウントアダプタを経由し、現在の国産一眼デジタルカメラで使う場合のメーカー別の事情を説明していきましょう。


●PENTAXのカメラ
(*istD・DL・DS2、K100D系、K10D系)
制約どころか上述の「Sレンズ使用時のFI」をONにする事で合焦センサーが働くほか、マニュアルモードでもAEロックボタンを押す事で適正なシャッター速度に設定してくれるモードが用意されているなど、M42レンズが使いやすい環境に仕上がっています。
さすが、M42レンズを自社で作っていただけの事はあります。
特に*istD・DS・DS2やK10Dではペンタプリズムファインダーを使っていますので、デジタル一眼の中ではマニュアルフォーカスがやりやすいです。
それでも見難い場合は1.13倍に拡大する純正の拡大アイカップかマグニファイアをつければ良いだけの事。
拡大アイカップなら4000円程度で買えますし、AFレンズで使っても問題ありません。
また、K10D系では手ぶれ補正も使えるという話を聞きますし、露出補正幅も+-3EVと広範囲ゆえ、M42レンズで望遠系を使いたい方にはうってつけのボディかと思います。
なお、istDL・DL2、K100D、K100DSuperのペンタミラーファインダーでもペンタプリズム程より若干劣る程度で、ピント合わせ事情は同じようなものと聞きます。
目の良い方は苦にならないでしょう。
ちなみにド近眼の私は*istDS2に拡大アイカップを常用しています。
なお、焦点距離換算は大体1.5~1.6倍となります。
50mmが75~80mm程度の撮影範囲と考えれば大体あっています。
追記:
K20Dでは「デジタル非対応」のレンズにも対応したCMOSセンサーを導入しました。
M42ユーザーには朗報なのですが、まだ値段がこなれてませんね。
というかPENTAX、本気でM42やM、Aレンズ対応を考えているのだととしたら、半世紀近くの資産全てをケアしようとしているのですから凄い事です。
※「デジタル対応」とは、受光部(CCDやCMOS)に対して、出来るだけ垂直に光を送り、受光部の反射を抑えるコーティングを後玉に施したもの、というのが一般的な定義です。
※「デジタル専用」は上記に加え、イメージサークルのサイズをAPSCサイズに小さくしているレンズですので、同じ焦点距離の銀塩対応レンズに比べると小さく軽く作れますが、銀塩やフルサイズデジタルに使うと四隅がケられます。

●ミノルタ・ソニーのカメラ(α7Digital,αSweetDigital,α100,α700)
重大な問題はありません。
ただし、PENTAXのように合焦センサーを設定でONにしたり、AELを押して適正シャッターに合わせてくれる機能はありませんし、ファインダーがミラータイプなので、ペンタプリズム式に比べると合焦しにくいです。
ただし、ミラー式では優秀なファインダーですから支障をきたすレベルではありません。
ペンタプリズムを採用したα700でM42を使っている方は存じないのですが、こちらだと露出補正も+-3EVですし、手ぶれ補正機能も装備しているので、もしかするとK10Dと同じ事情になるかもしれません。
※合焦センサーを殺さないマウントアダプタもありますが、欠陥商品との声も聞きますのでお勧めできません。
マクロなど、剃刀レベルの薄いピントを求める場合はアングルファインダーVNかマグニファイアを装填する必要がありますが、これは現代のマクロレンズを使う場合でも一緒。
なお、目の悪い方なら視度補正レンズを付けたほうが良い場合もあります。
私の場合は視度補正レンズを常用し、適宜アングルファインダーVNを使います。
焦点距離換算は銀塩35mmの1.5~1.6倍となります。
追記:
α350に搭載されたライブビュー機能が気になりますね。
ファインダーだと実際撮影される絵とは微妙に異なるのですが、CMOSに入った情報を液晶で見るライブビューならそのままですので、失敗も減るのかな?
08年末に出るという噂のフルサイズαも気になります。
現時点でM42の名玉をフルサイズデジタルで楽しめるのは、一部のCANONユーザーだけですから・・

●CANONの場合(Kissデジ系、EOS系)
重大な問題はありません。
ただ、ファインダーが甘めでM42レンズだとピント合わせにやや苦労を伴うと聞きます。
アングルファインダー・マグニファイア・視度補正レンズの常用装着が必須に近いという点は知ってて損は無いと思います。
基準としてはファインダの視度補正をきちんと行い、現在お使いのレンズをMFモードにして、1m先の立体物にマニュアルフォーカスする事が難儀するならお勧め出来ません。
焦点距離換算は35mmに比べ、大体1.5~1.6倍となります。
(フルサイズタイプであれば換算の必要はありませんが、そんな高いボディでM42を使うとも思えませんし・・・)

●フォーサーズの場合(オリンパス・パナソニック系)
焦点距離換算が2倍と異様に高いレートである事は重大な制約と言って良いでしょう。
たとえば50mmレンズで100mm相当の画角範囲しか写せません。
フォーサーズマウント規格はかなりのマウントとアダプタ経由で互換性があるので、CCDがせめてAPS-Cサイズだったならと惜しまれてなりません。
この理由のため、M42マウントレンズはほとんど望遠レンズとしてしか使えません。
なお、これを逆手に取って、500mmF8ミラーレンズをオリンパスE300に付け、軽量超望遠システムにしている方も居ます。

●ニコンの場合:
えー、ニコンの場合、M42レンズは重大な制約があります。
無限遠が出ないのです。
つまり近距離から接写専用のマクロレンズとしてしか使えません。
これはニコンのフランジバック、つまりレンズの後端からCCD面までの距離の規格がM42レンズと違いすぎる事が原因です。
解決方法も無いので、M42には最も適さないボディです。
焦点距離換算は35mmに比べ、大体1.5~1.6倍となります。
M42専用に他社ボディを購入するのが妥当かと思います。
例えばPENTAXの*istDSは、中古良上品でも現在2.6万程度まで値下がりしていますので。
追記:
ニコンボディでM42の無限遠も使えるよう、補正レンズを入れたアダプタも近代インターナショナルにはあるようです。
ただし、内面反射が増える為白っぽくなり画質がやや落ちる事、補正レンズと干渉するレンズは使えないなど、やはり他メーカーのボディと比べると制約が大きいですね。
ツァイスのマニュアルレンズを売っているコシナは、発売するマウントをニコンマウントとM42マウントは大体揃えてるのは上記の理由かと。
(Kマウントも限定で出してますね)


最後に、M42レンズ探しの基本の「き」。
まず、単焦点に限定して探してください。
ズームレンズという時点で対象外にしてください。
PENTAX-SMCコートであっても、この時代のズームはF4通しで明るいと言われていました。
元々利便性は少ないM42、単焦点で探しましょう。
実際、名玉と呼ばれる評判の良いレンズは全て単焦点ですし、現代のレンズと違って単焦点がメインであり、数千円から十分探せます。

マウントアダプタを買った後、最初に買うべきレンズは以下のどちらかです。

・PENTAX SuperTakumar 55mmF1.8
・PENTAX SuperMultiCoatedTakumar 55mmF1.8

はい。PENTAXの55mmF1.8です。2つの違いはコーティングだけ。
これが基本中の基本のレンズ。
PENTAX-SPのカメラの普及タイプに同梱されていた、いわゆる標準レンズですから巷にゴロゴロあり、数千円の予算で選び放題。
それでいて写りは単焦点に求める要素がしっかり入ってます。
ファインダーで覗いた時に丁度直接目で見る大きさとほとんど変わらない焦点距離、明るいF値ゆえ夜にフラッシュなしで手持ちで撮れる。
空に向ければ天体撮影も出来る。
ボケ方も全く癖が無く、開放で品良く、絞ればキリッと写します。
文字通り最高のコストパフォーマンスを誇るレンズです。
現代の一眼デジタルに同梱されるズームレンズと比べれば、その差は歴然。
「うそだ!」と叫ぶ事請け合いです。
出来れば変色の少ない後者をお勧めしますが、SuperTakumarで多少変色してても大丈夫です。
以降のM42レンズを選ぶ際の基準として、あるいは常用レンズにも最高です。

ちなみにPENTAXの50mmF1.4はSuperTakumarだろうとSMCだろうとピントが合わせにくいクセ玉です。
最初のレンズとするには不向きですからご注意ください。

なお、どうしてもどうしてもPENTAX55mmF1.8が見つからない場合は、50~55mmのF1.7~F2レンズを探してください。
ただ、見つけたらPENTAX55mmF1.8を買いましょう。

また、長年使われたレンズが大半ですので、手にとって調べる時の注意点を。
1.後玉(最もボディ側のレンズ)は絶対無傷で、コーティング剥がれが
  無いこと。これは絶対遵守してください。後玉の傷は致命傷です。
  1~2割安くても、探しまくって見つけたレンズでも、買っちゃダメ。
  ちなみに最も前の玉に多少の傷があっても全然平気。
  欠けてたらダメですけど・・・

2.絞り機構は完全に作動すること
  Auto絞りモードにして、絞りをF4、8、16あたりにセットして、
  連動ピンを押した時にピンが軽く沈み、軽く戻ること。
  押し込むのに指が痛くなるようなレンズは早晩壊れます。
  絞りが壊れてるなんて論外です。

3.ヘリコイドが完全に動くこと
  現代のレンズに比べると手ごたえがあるのは仕様ですが、ピントを合わ
  せようとしてレンズを回したらアダプタとの連結分が緩んだり、ピント
  のどこかの距離点で引っかかりがあるなんてのは論外です。
  もちろん、試写時はしっかりレンズをアダプタにねじ込んでから。

4.フィルタ枠が歪んでないこと
  歪んでるということは、落としたか強くぶつけた証拠です。
  中も歪んでいる事があり、ヘリコイド不良を引き起こします。
  なにより、保護フィルタ、NDフィルタ、PLフィルタといった重要な
  フィルタ類が付けられないですから論外です。
  (魚眼レンズなど、元々フィルタがつけられないレンズもありますが)

5.レンズにカビ、曇りが無いこと
  自分で分解して直す選択肢は専用工具を揃えた後考えましょう。
  専用工具は必要最低限でも2万近いです。
  M42レンズで2万といったら結構良い玉が買えますよ。
  自分で分解するのは最後の手段。
  2万のレンズが買った夜にゴミ箱行きなんて悲しいですよ。
  と、経験者は語るのです(涙)
  ちなみに業者に修理依頼するにも万単位の金がかかると考えてください。

6.バルサム切れ(剥がれ)のレンズは止めましょう。
  バルサムとはレンズとレンズを張り合わせている透明な接着剤のこと。
  これの異常は修理業者もお手上げですし、DIYなんて絶対無理です。
  バルサム問題を回避するにはレンズ構成を調べ、群と枚が一緒のものを
  買う手もあります。5群5枚とかですね。
  3群4枚という場合は2枚のレンズを1群にしていますから、1箇所は
  バルサムがあると言うこと。
  ただし、これはお店を信じるしかありません。素直に聞きましょう。
  「これくらい平気ですよ~」とか言う店とは縁を切りましょう。
  良い店と付き合うことが大事なのは車と一緒です。

7.ちょっとでも気になる点があるなら止めましょう。
  名玉と言われて捜し求めてやっと手にしても、なんか引っかかる。
  そんな場合は止めて吉です。予感は大概当たるのです。


というわけで・・・
M42を始める方のお勧めボディセットをご紹介します。

1.PENTAX-*istDS(またはDS2)
  +近代インターナショナル製マウントアダプタ
  +PENTAX55mmF1.8
  +SANYO製エネループ(NiMhバッテリ)
  +NiMh充電器
  +SDメモリカード1GB

2.PENTAX-K10D
  +近代インターナショナル製マウントアダプタ
  +PENTAX55mmF1.8
  +SDメモリカード2GB(1GBx2個)

このセットを、2008年1月現在に探す場合の予算を見てみます。
1の場合、中古で探せばレンズ込みで5万円かかりません。
例えば「フジヤカメラ」で本日時点で*istDSの良上中古が2万5千円程度。
これにマウントアダプタで6千円、電池と充電器で6000円、SDメモリは千円程度ですからボディ周りで4万弱。
レンズに1万の予算を割いても5万弱ですね。
SDメモリ1GBとしたのは、最高画質の6Mモードで撮っても350枚は撮れるので、1日使っても余裕綽々で間に合うからです。
*istDを外したのは、現存個体数が少なく製造年月が経っている為です。
*istDL・DL2・K100系を外したのは価格差が無くあえて選ぶ理由が無いからですが、こちらでも良いです。

2の場合、中古の良上品K10Dが7万円弱、アダプタが6千円にSDメモリが2千円。
レンズに1万の予算を割いても8万でお釣りが来ます。
(SDを2GBとしてのは画素数が多いので、1枚余裕を持たせただけです。)
K10Dを新品で買っても8万弱ですから、レンズ込みで丁度10万かな。
予算10万で中古ボディにして縦位置グリップか予備バッテリを加える手もありますね。


1か2を揃えれば、M42レンズを最も制限無く使えます。
余った予算でレンズをもう1本買ったり、拡大アイカップを買っても良いと思いますが、いずれにしろ、その後はお好きなだけ、世界中のメーカーが競って作ったM42単焦点レンズ群(通称M42星雲)の中から自分好みのラインナップを揃える事が出来ます。


~お願い~
上記情報はカメラ店、カメラ技術者、Webなどから得た情報を整理したものですが、もし間違いがありましたら教えてください。
訂正します。



~2013年3月追記~
上記記事は2008年に記載したものですが、それから5年が経った2013年時点で変化のあった部分について言及した記事を作成しました。
こちらからどうぞ。


~2013年5月追記~
SONYのNEXを使ったオールドレンズ遊びについての記事を書きました。
よろしければこちらからご覧ください。


~2013年11月追加~
α7を使ったオールドレンズ遊びの記事です。よろしければこちらもどうぞ。
α7とα7R、オールドレンズ向きの母艦はどちら?

α7にお勧めオールドレンズ

α7を操作した第一印象

α7のレビュー編その1

α7のレビュー編その2

番外編:引き伸ばしレンズについて

α7とオールドレンズ(インダスター50とカールツァイスプラナー編)

α7とオールドレンズ(再びカールツァイスプラナーとXRリケノン28mm)

2014/4/20追加
α7とオールドレンズ(LEICA引き伸ばしレンズ、FOCOTAR)
ブログ一覧 | My fun lenses | 日記
Posted at 2008/01/24 06:47:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

関東工業自動車大学校イベント行って ...
ポンピンさん

にゃんこdiary 1
べるぐそんさん

本日は、カリフォルニア州を出勤中
skyipuさん

雨上がる翼拡げし春の雲
CSDJPさん

昨日は・・・🌤️
よっさん63さん

スタ〜ト♪スタ〜ト♪これから始まる ...
taku☆32さん

この記事へのコメント

2008年1月24日 10:13
ほっほ~ 圧倒的な文章量!

55mmf1.8を頂いてからさんざん調べまわった事が昨日と今日で全部書いてあります!

M42レンズを扱ったまとめサイトとして重宝されるのでは・・・
コメントへの返答
2008年1月24日 19:39
凄いですね~
私より早いペースじゃないですか。
基礎知識はあるし、55mmF1.8は持ってるし、後は他のレンズを探すだけですねっ(笑)
2008年1月24日 12:19
語りますねwww

M42の魅力は、ツァイスが安いという所にも・・・

一時期、SIGMAのSD14との組み合わで挑戦してみようかな
と考えましたが、どうでしょうか?

SD14の解像力は凄いですよ
コメントへの返答
2008年1月24日 19:48
良いカメラお持ちですね~
SD14、私には高嶺の花です。

私はSD14は残念ながら店頭で少し触っただけなのですが、ファインダーのロスタイムが凄く短かい印象があります。
実際如何ですか?

シグママウントはKバヨネットベースで0.8mmフランジバックが短いと書いてあったサイトがありましたが、それが正確だとして、0.8mmは許容範囲かどうか、ちょっと解りません。

魅力については次のネタにしてみます(笑)
2008年1月24日 19:53
いえ、持ってませんw
計画だけで・・・

喉から手が出る程欲しいのですが、もうちょっと我慢!!
コメントへの返答
2008年1月25日 0:59
あはは、私と一緒ですね。
SD14,良いですよね~
もし買ったら貸してください(笑)
2008年1月25日 5:18
おはようございます。

丁寧な解説ありがとうございました。
ニコンだけが・・・・・・
残念ですがこの泥沼には入らなくて済む?
コメントへの返答
2008年1月25日 7:29
これを丁度ニッコールレンズと読み変えると・・・(笑)

マニュアル専用レンズを1本持ってると楽しいと思いますよ。
2008年1月25日 12:30
そうか、それで近代製だったんですね。
安いものを探すには足で稼ぐしかない!
と思うのですが、ここじゃぁ・・・。
出稼ぎに行ったときでも(笑
コメントへの返答
2008年1月25日 22:20
そうなんです。
近代はα用とPENTAX用いずれも使用しておりますが、アダプタによる不具合は全く起きていません。
むしろオリジナルのはずのPENTAX-SPの方が「ドイツレンズは嫌いじゃ!」といってミラーを下ろしてくれなかったりします(汗)

出稼ぎ・・
まさか今週末ですか?(汗)
2009年3月7日 15:29
はじめまして ジョージ1と申します。
M42で検索していたら「みんカラ」に戻りました。
僕はK200Dを昨年末に手に入れてから
オールドレンズにハマってしまいました。
とても参考になりました。
また、寄らせていただきます。
コメントへの返答
2009年3月8日 15:38
ようこそおいでくださいました。
このブログを書いて、1年ちょいが過ぎました。

レンズは嗜好型精密機械であり、また、必ず長所と欠点があります。
難しい長所を実現したレンズは欠点も増えますので、高くても万能とは限りません。
F値、焦点距離、シャッター速度なんていうのは、気に入る写真として残す為の要素としては、ごく一部に過ぎません。

私はM42に出会う前、猛烈な自己矛盾に陥っていました。
撮ったものが気に入らないのは解るのですが、何をどうしたら良いのかが解らないのです。
機材や撮り方や用語を調べても自分が気に入るにはどうすりゃ良いという事は書いていない。
自分の事ですから当然なんですけどね。

写真という趣味自体が自分に合っているのかも解らないまま高い投資を重ねたくない。
折角興味を持って、少なくない額を投資したのですから、解らないまま全てを損にするのは嫌。
メーカーやカメラ屋に聞いても新しくて高い物しか薦めないし、下取り額はスズメの涙ですから、合わないといってとっかえひっかえしてたら破産します。
同好会に入っても先輩の嗜好に合ったものは解りますが、それをコピーしても自分の嗜好に合うとは限りません。
詳しい人に尋ねても、親身な人ほど適した物を薦めようとして、「何をどう表現したくて、何を捨てて何を得たい?」と聞いてきますが、それが解らない。
噛み砕いて消化しなければ自分の趣味にならない。
どうすりゃ良いのさと煮詰まって頭を抱えていた時に出会ったのがM42でした。

最新レンズに比べれば色々ハンデはありますが、肝心要の描写性能と単価のバランスは充分でした。

最新の最高級レンズに給料ウン回分突っ込んで気に入らなければ、失敗と認識して地の底まで落ち込むか、いや、失敗ではない、これは良いんだと思い込んで誤魔化すしかありません。
どちらにしても苦しいし怖い。

一方で、M42レンズで失敗すれば、悪い所を認め、痛いなと思いつつも改める所を考えられました。

結局の所、M42だけで私の全ての用途を賄うのは無理なので、新しいレンズにもお世話になってます。
それはある分野の撮影が好きか嫌いか、写真を撮ろうとした時に自分のどこを機材で補いたいかが解ってきたから言えるんだと思うのです。

また、M42も現代のレンズにない良さを持ってますので、この写真を私好みに撮るにはこのM42レンズが外せない、あるいはM42で充分だという分野もあります。

上を含めたM42関連のブログは作成以来毎日少しずつアクセス頂き、今では結構なカウントになりました。

ジョージ1さんの好みに合う物が見つかる事を切に願いますとともに、これらが僅かでも参考になれば嬉しいです。

プロフィール

「2025年時点でのオールドレンズとカメラ事情 http://cvw.jp/b/161516/48394385/
何シテル?   04/27 14:31
BMW318、ギャラン、ボルボS80、アベンシス、BMW525、そして現在のスイフトと乗ってきました。 セダン好きと言い切っていたのですが、スイフトの性能と使...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
現在の所有車です。 前回のXSは1型(初期型)、今回のRSは3型(最終型)になります。 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
24年落ち、12万5千キロ走行した中古車として購入。 もはやクラシックカーの域である。 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
2016年10月まで約5年所有しました。 素の性能が良いので、細かい所だけ手を入れてまし ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
5シリーズです。 E39の最終型(03年式)で、当然中古車です。 Mもハイラインもない本 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation