• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀匙のブログ一覧

2013年02月23日 イイね!

100円でマッドガード作ってみた。

100円でマッドガード作ってみた。ええと、実際のお会計は105円ですし、以前買ってたパーツの余りも使ってるので正確には100円とはいえませんけども、今回払ったのは100円です、という事で。


その他必要だった材料はこの2つです。

・プラリベット
 ホームセンターで1個90円だったかな。良く壊すので持ってましたw
 最低4つ追加が必要です。

・両面ハトメ、8mm径
 100円ショップで30個入りのパックと、取り付ける工具も揃います。
 以前使った余りを流用。
 なくても良いかもですが、PPは-5度から割れやすくなるらしいので
 一応補強の為に使いました。

自己評価ですけど、遠めから見ればそこそこかと思います。
必要に迫られて作ったので、本当は黒いPPシートで地味に仕上げたかったのですが、100円ショップで青以外は黄色とか蛍光ピンクしかなかったので青を選択しました。


使った工具は以下の通り。

・長いプラ定規(50cm位あるほうが良いです)
・マジックペン(PPシートに型を写す際に使用)
・切れなくなっても良いはさみ(大きいのが良い。100円ショップので充分)
・アルコールとティッシュ(PPシート裁断後、マジックを落とす為に使用)
・9mmポンチ(同径のドリルでも良い)
・金槌(ハトメ取り付け、ポンチ打ち用)
・マイナスドライバー(プラリベット外し用)
・ヤスリ、サンドペーパー(PPシート裁断後、角を丸める為に使用)


製作時間:
朝の8時から始めて夕方の4時くらいまで、連続8時間くらいかかりました。
PPシートとかは別の日に買ってありましたから、買い物時間も含めれば1日仕事でしょう。

詳しくはリンクに貼った整備手帳の方を見てくださいませ。
Posted at 2013/02/23 20:50:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト関連 | 日記
2012年12月04日 イイね!

意外に効いた、リアの静音対策。

意外に効いた、リアの静音対策。うちのスイフトは、静穏対策としてスペアタイヤ近辺にニードルフェルトを敷いたり、フロアマットの下に厚手のマットを敷いたり(参考:https://minkara.carview.co.jp/userid/161516/car/1024059/1756598/note.aspx)、エンジンに添加剤を入れたりしています(参考:https://minkara.carview.co.jp/userid/161516/car/1024059/1756624/note.aspx)が、もうちょっと何とかしたいなと思ったわけです。


で、以前ディーラーさんから、このような話を聞いた事を思い出したわけです。

 後ろからの音は意外に響きますし、気になるものです。
 だから人が乗ると言う意味で一番良いのはセダンです。
 トランクがあって、リアシートで仕切られてますからね。
 逆にコンパクトハッチはどうしてもうるさく感じますよ。


後ろからの音が人間にとって不快なら、コンパクトハッチだろうと
後ろからの音を遮れば良いんでないの?

という事で、
ちょっとやってみたら意外と効果があったよ、というお話。


物凄くいい加減な画像で恐縮ですが、今回やった事は2つ。

1つは、ステレオ等の音響機器向けに売られている「防音・防振テープ」という、要は接着剤のついた鉛の板をリアハッチ内側に貼りました、というもの。

2つ目は、トランク上部にあるラゲッジシェルフ(トノカバー)の裏側に吸音材を貼りました、というもの。


1つ目のやり方は簡単です。
「防音・防振テープ」を買ってきます。ホームセンターなんかで売ってます。
車の取り説を見ながら(確かリアランプの交換のあたりのページ)リアハッチ内側の樹脂カバーを外すと、サービスホール越しにリアハッチ内側(裏側?)が見えます。
雑巾で内側の貼付面を軽く拭いて、「防音・防振テープ」を1mくらい、長いままで内側に貼れる長さに切り、そのまんまべっとり貼るだけ。
後は樹脂カバーを戻します。樹脂カバー裏側にも何かしても良いかもしれません。

2つ目も簡単です。
まず、ラゲッジシェルフ(トノカバー)を外します。
雑巾で裏側(つるつるしている方)をしっかり拭きます。
一面に、ブチルゴムのテープを貼ります。
私はブチルゴムの両面テープを貼った上に、さらにベルクロテープ(マジックテープ)のメス側(柔らかい方)の極太サイズを貼りましたが、単にブチルゴムの片面テープを貼るだけでも良いかもしれません。


作業時間は部品が揃ってれば30分もかからないです。


実際乗ってみると、明らかに音が減りました。
無くなるわけじゃないですが、音圧が減った感じがします。
ステレオのボリュームを3つ下げて今まで通りくらいの感じですね。
走行音の大きな高速道路の路面でも長時間走っていられます。

以前行った対策とあわせても大した費用でも無いので、マイナーチェンジでこの辺りを最初から標準装備してくれないかしらと思うのですが、実際やられたら悔しいかなあw

簡単・ローリスクで効果があるのでお試しくださいまし。
Posted at 2012/12/04 23:47:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト関連 | 日記
2012年08月20日 イイね!

お伊勢参りで燃費計測(スロコン装備後)

こんばんは。

2泊3日で伊勢神宮と白川郷を巡る旅をしてきました。

関東を出発し、行きは首都高と中央自動車道で名古屋まで向かいます。
2日目は名古屋から一旦北上して白川郷へ行き、一転南下して伊勢神宮を巡り、
3日目は伊勢から新東名と首都高で帰宅する、そんな感じです。

効率を考えれば東京から名古屋まで新幹線で行き、レンタカーを借りた方が絶対良い訳ですが、先日入れたスロコンの効果を見たかったのと、新東名を全区間走りたかった事もあり、こんな工程となりました。
走行道路比率は8割が高速、残りが山岳路を含む一般道、渋滞は首都高や名古屋近辺の一部、合計15km位ですので、ほぼ無しという感じ。

で。

結論から言うと、スロコンの効果は出ていると言えます。
先月、同じような割合で関東から新潟まで旅してきたわけですが、その時は全体平均で約18km/Lでした。
それに対して今回の燃費は、約20.8km/Lでした。
約1400kmを67リッターで走った訳です。

私は高速道路に入ると、可能な限り95kmでクルーズコントロールをかけます。
クルーズコントロールは車に標準装備なので先月と同じ。
また、エアコンは当然常時ONで、26度で固定風量(2目盛)としています。
むしろ気温は今回の方が高いので不利な筈。

今回使ってみてこれでいいかなと思うスロコンの設定は以下の通り。
・高速ではSP3、ただしクルーズコントロールを出来るだけ長く使う事が前提。
・長い渋滞ではEC3
・市街地ではEC2

高速では中速から高速への瞬発力を求められますので、SP3位で丁度良いです。
短時間でカッチリ加速できる方が精神的にも安心です。
長い渋滞では前車に追突しない程度にトロトロ走り続けなくてはいけない場面が多いので、踏み始めが鈍いEC3位で丁度良かったです。
そして市街地。始めは市街地はSP2で走っていたのですが、燃費が悪化するのとレスポンスが良いとどうしても流れをリードしたくなる事から、あえてEC2で自分を抑えましたw
これが向上した理由かと思います。

しかし、約70リッターと言えば前に乗っていたBMW525の満タン1回分なわけです。
525だと高速主体でも良くて10~11km/Lですから、今回と同じ1400km走るには128リッター必要なわけです。しかもハイオクで。
スイフトは満タンで42リッター(実際は45位入りますが)ですから、525もスイフトも「満タン1回半くらい」には違いないのですが、ガソリンスタンドへの支払いはほぼ半分に減りました。

元々18km/L位で走ってたので改善レベルは3km/L弱に過ぎませんから、スロコンの約2万円を取り戻すのはほぼ不可能でしょう。
しかしながら、高速でもタルさを感じずに済むとか色々良い面がありましたので、今の所は付けて良かったかな、と思います。
Posted at 2012/08/20 23:05:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト関連 | 日記
2012年08月12日 イイね!

ラゲッジシェルフ(トノカバー)加工とスロコン取り付けについて。

ラゲッジシェルフ(トノカバー)加工とスロコン取り付けについて。過去、試乗した車や友人の車では、ハッチバックやワゴン車だとラゲッジシェルフに紐がついていて、リアハッチを開け閉めすると、それに連動してラゲッジシェルフも上下するのが多かった記憶があります。

でも、うちのスイフト君にはその機能が無い。代わりにラゲッジシェルフを手で起こすと、起こしきった所でロックされるようになってます。
まぁ、スイフト君は収納がとっても少ないので、ラゲッジシェルフも貴重な収納場所と考えたのかもしれません。

ただ、これが実に厄介で、ラゲッジシェルフを起こしたままハッチが閉められるので、うっかりそのまま運転席に戻り、バックミラーを見てぎょっとなる事があるわけです。

戻し忘れをしないため、何とか連動させたい。
というわけで、連動させてみたのが今回追加した整備手帳です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/161516/car/1024059/2013700/note.aspx


もう1つは、よくスイフトのレビューに出て来る「低速のギクシャク」の改善です。
詳しく言えば、低速惰性走行からの急加速と、超低速域での微妙なアクセルワークが出来ないという2点です。
これにスロコンを当てた、という話。
https://minkara.carview.co.jp/userid/161516/car/1024059/4766415/parts.aspx

私の狙いとしては後者の改善が主でした。
スイフトのアクセルは、感覚的に1cm~2cmとかの「ちょん押し」でガバッとアクセルが開きます。
CVTは車が動いてる動いてないで反応が違うのですが、この「ちょん押しでガバッ」があると、前の車がトロトロ走ってるときに、極僅かでも踏むと追いついちゃうし、アクセルから足を離すと急に前のめりになる。
だから、エコノミーモードで「踏み始め」をダルく設定する事で、そこそこ踏む領域が取れてて、加速度合いをつま先で調節出来るようにしたいわけです。
今回買ったPIVOTの3-Drive compactは、アクセルを踏むと開度が表示されます。
今まで=NORMALのちょん押しではアクセルは21%前後開いていたのですが、Ec2だと15%程度になり、22%まで踏みしろがあるので調節が可能です。
実際、渋滞の中での走行はラクになりました。

前者の改善には、逆に中間のアクセル踏み込み量に対して、ガバッとスロットル量を開けて欲しいわけです。
なので、SP2またはSP3が良い感じです。
PIVOTの3-Drive compactは、SPモードとECモードそれぞれの段階を記憶できますから、私はSP2とEC2でセットしています。
これを場面に応じて切り替えて使う、そんな感じです。

まぁ、SP2よりはEc2の方が数世代前のBMWやベンツ風味、いわゆるニブいアクセル仕立てになりますから、そのうちEc2やEc3固定で走るようになる気もしなくもありませんw

ちなみに値段ですが、オートウェーブでキャンペーンをやっていたので、本体+専用ハーネス+工賃で18500円くらいでした。
アクセルプログラムを2万円足らずで変更出来るとは、良い世の中になったものです。

というかスズキさん、もうちょっとスイフトのアクセルとCVTプログラムは煮詰めて欲しかったなあ。
まぁアクセルにうるさいヨーロッパはMTメインだからCVTの方は燃費重視にしたのでしょうけども、同じユニットを積むソリオは優秀なので、あの感覚を移植して欲しいです・・・
Posted at 2012/08/12 22:48:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | スイフト関連 | クルマ

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/161516/48529177/
何シテル?   07/06 21:25
BMW318、ギャラン、ボルボS80、アベンシス、BMW525、そして現在のスイフトと乗ってきました。 セダン好きと言い切っていたのですが、スイフトの性能と使...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
現在の所有車です。 前回のXSは1型(初期型)、今回のRSは3型(最終型)になります。 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
24年落ち、12万5千キロ走行した中古車として購入。 もはやクラシックカーの域である。 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
2016年10月まで約5年所有しました。 素の性能が良いので、細かい所だけ手を入れてまし ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
5シリーズです。 E39の最終型(03年式)で、当然中古車です。 Mもハイラインもない本 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation