• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀匙のブログ一覧

2017年10月07日 イイね!

そして小物にまで手を出してみる。

こんばんは、銀匙です。

カバンの方がやっと他人様に見せられるものを作れるようになってきまして、ふと作業コーナーを見渡すと結構ある訳です。

端切れが。

カバン作るのにはちょっと足りないなぁというもの、通販で頼んでみたけどこれでカバン作るのはちょっとなあと仕舞いこんだもの、裁った時にどうしても出てしまう余り、採寸間違えて裁ってしまってそっと仕舞ったものなどなど。

というわけで、沢山ある端切れを使ってこんな小物を作ってます。





コインケース、といえば良いんでしょうかね。
手のひらサイズです。

ちょっと見えているバックスキンぽいのは


アルカンターラでございます。
手触りいいですよ~

でもってこいつはコインだけじゃなく、ETCカードなどのカード類や札なんかも入ります。
コインが表のファスナーの所、その他はフラップの内側です。




実はこの小物も10個近く作っては試し、改良を重ねてきています。
最初は単純にファスナーが袋の上縁についてるコインケースだったんですが、スーパーのレジでこんなことになるんです。

店「らっしゃーせー」
私「よろしゅー」
店「・・・XXXX円です。当店のポイントカードはお持ちですか?」
私「あっ・・そうだ・・ある・・・ちょっと待って」←コインケースを持ちつつ
  別の指を使って長財布からカードを出す。
店「カードありがとうございま・・・(お金は?)」
私←(一生懸命長財布から札を出し、コインケースから小銭を出す)
店(お金を見てから)「カードお返しします」
私「アッハイ」←(また長財布にカードを仕舞う)
店「XXXX円のおつりです。まずX千円のお返しで・・」←札を返す
私「は、はい」←札を受け取り長財布に入れる
店「残りXXX円とレシートです。ありゃっしたー、次の方ぁ」
私←カゴを抱えながらコインケースに小銭、長財布にレシートを入れながら
   レジを離れる

ええ、もう大変なんです。あと1本手が欲しい。
というかスムースじゃない自分の対応が恥ずかしいやら焦るやら。

いやクレジット使えよという話もありますが、現金主義の店もありますし、この流れはどこの店でも大体共通です。
で、毎回大変なのは要するに、長財布とコインケースの役割分担が悪いんだと。

店員が返す順番はポイントカード、札、小銭を乗せたレシートとなります。
逆に自分はレジに並んでる間に総額は解る。

だから小銭で足りないと解れば、並んでる間に長財布から暫定的に必要な札を移しておくことはできるわけです。その店のポイントカードも同じです。

そうしてレジの順番が来たら
1.ポイントカードを抜いて渡す
2.札と小銭を渡す
3.返されたポイントカードを仕舞う(2と並行することもある)
4.受け取った札を仕舞う
5.小銭とレシートを受け、それぞれ仕舞う。

という事がコインケースだけで出来れば良いわけです。

これはコインケースじゃなくて小型財布では?という指摘もごもっとも。
長財布を低頻度の物入と札を保管しておくところとして、レジオペレーションではコインケースだけで賄えるようにしたわけです。

これの1つ前のバージョンではフラップが無く、カードケースの入り口をホックで止めるだけだったんですが、そのホックの開け閉めに微妙に苦労する。
ならばフラップを持って開け閉めする方が簡単ではないか。
まぁそんな感じでこれになりました。

使ってるファスナーはYKK製ですし、カードや札に対してやや大きめに余裕を持たせた寸法ですので、急かされて雑に入れるのもオッケー。
札は1万円でも千円でも2つ折りで入るようにしています。
これはコインケースでありがちな、

 4つ折りにしないと入らず、1枚ずつ4つ畳みにするのがアクロバティック

みたいなことをしなくて済むからです。
2つ折りなら1枚ずつでもまとめてでも簡単にできますからね。

というわけで、大体5作目辺りからレジオペレーションに余裕をもって対応できるようになってきたので、恥ずかしい思いをせずに済むようになりました。

まぁなんか大型スーパー行けば千円くらいで売ってそうなコインケースですけどね。
きっと100円ショップのコインケースよりは機能的ですよ・・ええ、きっと。

あと、コインケースは単純に見えて、実は設計時に工夫が必要だったり、縫製工程におけるマージンが厳しかったりと、1からDIYして満足の行くものに仕上げるには地味に容易ではありません。

例えば幅10cmだとカードの出し入れに苦労するが、11cmだとガパガパで滑り落ちてしまう。
なので10.3cmから10.7cm・・なるべく10.6寄り・・チャコペンで引いた線の真上よりちょっと右より・・などとなるのでミシンのオペレートがミリ単位になっていくわけです。
出来ないと自分が使いづらいわけですから何とか出来るようになりたいと思う訳ですね。

実はレザークラフトではコインケースの制作って一番最初にやらされるんです。
馬鹿にして雑に作れもしますけど、欲が出ると意外と練習になる。
釣りでは「ヘラブナに始まりヘラブナに終わる」とか、天文系撮影でも「月に始まり月に終わる」なーんていいますよね。

なのでバッグなどを作る洋裁も、実はコインケースに始まりコインケースに終わる、かもしれませんね。
Posted at 2017/10/07 19:41:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/161516/48529177/
何シテル?   07/06 21:25
BMW318、ギャラン、ボルボS80、アベンシス、BMW525、そして現在のスイフトと乗ってきました。 セダン好きと言い切っていたのですが、スイフトの性能と使...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2017/10 >>

123456 7
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
現在の所有車です。 前回のXSは1型(初期型)、今回のRSは3型(最終型)になります。 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
24年落ち、12万5千キロ走行した中古車として購入。 もはやクラシックカーの域である。 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
2016年10月まで約5年所有しました。 素の性能が良いので、細かい所だけ手を入れてまし ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
5シリーズです。 E39の最終型(03年式)で、当然中古車です。 Mもハイラインもない本 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation