
本編はシリーズものの4つ目です。
前回は
こちらからどうぞ。
さて、車を買い、納車も終わった。
自分で取り付けるものも取り付けた。
そうなれば走るしかない。そのために買ったんですからね。
早めの夏休みも取りましたよ。
だって本来夏休みの頃はどこぞの五輪貴族サマが首都に居座りますからね。
高速道路会社も便乗値上げしますしね。
もうやってられないですよ。
・・話がそれました。
しかし、私、自慢じゃないがMT車は久しく乗ってない。
どれくらい乗ってないかというと、25年ほど。
・・・・。
待って。
話し合いましょう。
人間意思疎通の前に暴力はいけない。
一応、一応ですね、ジムニーの試乗とか、ごく僅かながらもMTを運転した事はたまにありましたよ。
18歳の時に免許取って2年くらいはレンタカーであえてMT車を指定して乗ってましたし。
決して教習所の後は未経験というわけではないです。
でも所有した車は全てATだったし、ちょっとまぁ物凄く久しぶりですよ。
(ここまで早口でまくしたてる)
でも、あれだけ教習所でやったんだし覚えてるだろうと思いつつ、ハンドルを握りましたよ。
納車の日、車屋から整備工場まで、だいたい40km、1時間半位の道のり。
7回エンストしました。
うち5回は坂道ですらありません。
坂道発進で下がったことは数知れず。
3rdから加速しつつ間違えて2ndに入れてタイヤからスキール音出す事2回。
・・・・・。
覚えてないもんだなぁ(目をそらしつつ)
え?なんで試してから買わなかったんだって?
今時普通車のレンタカーでMTなんてありませんよ。
更に言い訳すれば、普通車のMT車と軽のMT車なら後者の方がエンストしやすいです、多分。
教習車ディーゼルだったし・・
さらにいうとあの子は車検切れだったから公道試乗させてもらえなかったんですよね。
他の店だと仮ナンバーとかつけてくれたりするんですが・・
で、工場長がクラクション取付と点検を進めている間、私はYoutubeでMT車運転講座を血眼になって見てました。
理屈だけなら簡単
見てるだけなら出来そう
でも出来なかったんだよ私(涙)
モニタの先の教習所の兄ちゃんに愚痴を言っても仕方がない。
布団被って不貞腐れてるわけにもいきません。
思い出すしかないのです。
なお、私のヘタレっぷりを数分間見ていた工場長いわく、
「考えて操作したら上手く動かないよ。反射神経で操作出来るまで延々乗って覚えるしかない」
考えるな、感じろってことですね(微妙に違う)
というわけで、乗ることにしました。
スーパーの自走式駐車場のスロープ途中で唐突に起きる渋滞で冷や汗をたらし、
交差点を右折するという一大イベントを何度も繰り返し、
むち打ちになるのが早いかスムーズに加速変速が出来るようになるかのチキンレースを重ね、
旅立っていった部品達の後釜を部品販売センターに取りに行ったり、
エンストするたびにハザード出すのだけ上手くなったり。
最初乗ってた時は、なんというか、建設機械を公道で走らせてるような印象でした。
だって回転音だけ勇ましくてスピード出ないんですもの。
ほら、たまに道路走ってるでっかいクレーン車あるじゃないですか。
やたら低速なのにエンジンが死にそうなくらいブン回ってる音立てて走るあれですよ。
あんな感じ。
パジェロミニの1速って低すぎないとか思ってたんですが、あれでないと登れない坂(もちろん公道)があって、理由があるんだなと納得しました。
スーパーカブの1速が日本のどんな坂でも上れるようにってギヤ比で設計してるらしいですが、そういうもんなのでしょう。
しかし、エンストの頻度が減り、エンジンの回転をまぁまぁ合わせてシフト出来るようになると、印象が変わってきます。
公道を制限速度以下で走ってるのにエンターテイメントなんですよ。
2台前がふらふら走ってるから止まるつもりかな、ギヤダウンしとくか。
あ、先の信号が赤だわ。一旦ニュートラルで惰性運転して青にならないか様子見てみるか。
冷房ちょっと足元に送ろうかな。手が冷えてきた。
おいおい5速だとこの坂登れないの?もうちょっとだよ?ガクガクしてるけど頑張ってみない?ねぇ?
発進直後に脇道の車に道を譲るかい・・あー、1速から発進やり直しだわ。
信号赤だし、あの車が入れる所で止まって私はもう動くの止めよ。
速めのクリープって2速でちょうどいい?微妙?うーんどうだろう。
時速60km丁度で維持すんの大変だな。5速のエンブレきっついわ。
要は常に脳と両手両足が仕事せんといかんのです。
暇だと言ってる暇がない。
2時間ちょっとの距離走って外海に着いた時の嬉しさと言ったら。
スイフトなら時間かかるなあ・・退屈・・と思ってた2時間ちょっとが、パジェロミニだと
あぁいい仕事した。なにせエンスト2回で済んだからな。
となるわけです。
目的地に着いた時の感動が濃い。
なんて言えばいいですかね。自分は免許持ってないので未経験ですが、
天候を無視できる原付2種
って感じですかね。それも枠一杯の90ccじゃなく、スーパーカブをボアアップしたら原付2種になっちゃった52ccみたいな。
イメージ的にはドア付きのジャイロXなんかを想像してください。
でもって、パジェロミニ自体も砂とか見ると急にイキイキするように感じます。
ちっこいのにこういう状況が似合う。偉そう。
一方で舗装路で駐車してるところ見てくださいよ。
これ5ナンバー普通車がちょっとドア開けづらい程度の駐車枠ですよ。
どれだけ持て余してるか。
そんなこんなで、乗りました。
大体400km位くらい。
燃費記録にも書いたんですが、最初の頃の100kmはリッター11ちょっと、後の300kmはリッター13ちょい。
・・・・・。
え、待って?
パジェロミニってリッター13なんて出るの?
ターボモデルはどう転んでも9km以上出ないとか聞いたんだけど、NAとそんなに違うの?
てっきり10位だと思ってましたので、これは嬉しい誤算。
なお外は30度なんて余裕で超えてるので常に冷房冷風全開です。
なのに室温ガンガン上がります(涙)
スイフトは延々エアコンが入るけど最後はエアコンが勝ちます。
パジェロミニは延々エアコンが入って日が暮れるまで負けっぱなしです(涙)
まぁ、それでも13オーバーは立派ですか。
ちなみに一番燃料の減りを感じたのは高速でした。
80以上出すとするする減るのが見える(涙)
さて。
私は今まで、毎年北海道の、それも北の方に行ってました。
こういう景色と会うためです。
誰も居ない、他の車も滅多に居ない。
冬の除雪の為に道路幅も路肩も広い。
そんな北の地の広い広い道。
直線が何キロも続くような、そんな道。
たまに通り過ぎていくミニクーパーとか、プリウスとか、ハイエースとか、プロボックスとか。
とにかく狂気の速度ですっ飛んでいきます。
一般道なんですけどね。
やっちゃダメという事は理解しつつも気持ちは解る。
気持ちいいですからね。
何でかっていうと、スイフトのような5ナンバー枠内の車でさえ、本州首都圏の公道で持て余してるんですね。
だから北の大地の、十二分に広くまっすぐな道を気持ちよく走りたい。
窮屈さを感じずに走りたい。
そういう事だったのかもしれません。
一方、H56Aパジェロミニは、旧規格の軽であり、徹底的にちっこいです。
幅も狭く、最小回転半径も小さいので、本州首都圏の公道でさえ広く、制限速度が高く感じる。
ちょっと郊外の、田畑脇の広域農道が北の大地並に広い。
時速60位で流れているバイパスはもはや高速道路。
中央線の無い路地で対向車が来てもお互い緊張せずに通過出来る。
下の写真で見える舗装路は、コンパクトカーでさえ難儀する幅ですが、広く見えると思いませんか?
なるほど、近所の道で満足する車ってことか。
これはめっけものかもしれない。
購入前は正直、ほどなく大故障が起きて、そしたら廃車だなと思ってましたし、それも仕方なしと思ってたのですが、今はパジェロミニでどうにか全部こなせないかな、なんて考えたりしています。
それくらい、パジェロミニの運転は楽しい。
この感覚はきっと、H58A(2代目パジェロミニ)よりもH56A(初代パジェロミニ)のほうが濃いと思います。
そしてATよりMT、ターボよりNAの方が、濃いと思います。
なぜならATではこんなに脳を使って操作する必要がないし、ターボモデルはもっとパワーに余裕があるから。
だから5速NAがいいとか、そんなことは言いません。
パワーはあった方が何かと頼りになるし、毎日の通勤快速なら操作が楽な方が良い。
ただ、じゃあ5速NAは良い所が何一つない不良品かというと、そんなこともない。
公道をスムーズに流すために、脳と手足を使って性能を使いきる工夫をする必要があり、それが楽しい。
そういう車なんじゃないかなと、今は思ってます。
だから別に砂遊びや泥遊びをしなくてもいい。
幸いなことに、今回選択したトーヨーのオープンカントリーA/Tは舗装路でも静かですし、運転しやすいです。
パジェロミニの目線はいわゆる現代SUVやミニバンの高さです。
セダンより、コンパクトハッチより、ハイトワゴンよりちょっと高く、クロカンよりは低い。
なので前後から照射されるミニバンのヘッドライトがまぶしくない。
年取って調光機能が鈍くなってきた目には、LEDヘッドの直射はつらいですからね。
そういう意味では現代の車ではいつの間にか無くなった、メーター照明やルームライトが白熱電球の暗い明りなのも私は好きです。
白色蛍光灯の色より、電球の方がなんか落ち着くというか、良い雰囲気になるじゃないですか。
だから夜の運転も苦になりません。
あぁ、先に懺悔すると、ヘッドライトとバックランプはハロゲンから国産LEDバルブに変えました。
この2つは暗いと事故起こしますからね。
高いけど安心と信頼の日本製。
この辺に粗悪な中国製を選ぶつもりはありません。
きっと、H56AパジェロミニのNAをクロカンとして買うと、色々足りなくて困るんだろうと思います。
またファッションとして買っても、あちこち足りない性能に後ろから蹴りたくなるのでしょう。
でも公道で、法定速度で、あぁ運転して楽しかったと思いつつドアをロックする体験をしたいなら、パジェロミニのNAのMT車は良い候補かもしれません。
なお、今日走っていたらスピーカーのコーン紙が蓄積疲労で破れました。
曲を再生するとアラウンドでビリビリとビビり音がするので、カーショップへ。
前後左右4スピーカーとも全部酷い有様だったので、総入れ替えで3万円。
あぁもう、なんてこった。
なお、整備手帳に1つ登録しておきました。
サングラスホルダーを取り付けましたよ、という話です。