• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀匙のブログ一覧

2007年06月30日 イイね!

銀塩とデジタルの使い分け☆

銀塩とデジタルの使い分け☆αスイートデジタル(左)とXD(右)
どちらも一眼レフですが、αはデジタル一眼、XDは銀塩です。
こいつらの使い分けを考えてみました。

XDはSRマウントのMC・MDレンズ(マニュアルフォーカス)が使えます。
αはαマウントのレンズ(オートフォーカス)が使えます。
そしてXDもαもそれぞれM42マウント変換アダプタを買いましたので、M42レンズ(マニュアルフォーカス)は共通で使えます。
ただ、M42をXDに付けると両優先機能やシャッター優先機能は使えませんし、αに付けると手ぶれ補正機能、プログラムモード、シャッター優先機能が使えず、露出をレンズ毎に修正する必要があるなどの制約があります。

M42だとカールツアイス、ヤシカ、ペンタックス、コムラー、イスコナーなど、色々なメーカーのレンズが使える事も楽しいです。
何本も使っているうちに、同じ焦点距離のレンズでも重要視している事が違うんだなあというのが段々解ってきました。
単純にF値だけでレンズの事を評価するのは無理ですが、明るいレンズの方が対応出来るシチュエーションは多いのです。
私の良い教材、かつ頼もしい相方です。

とはいえXD・αでメインとなる被写体には、全機能が使える専用レンズを用意しておきたいわけです。

何をメインで撮るかなと考える時、XDは35mmの銀塩フィルムそのものを使うのに対してαはAPS-CサイズのCCDを使う為、XDに比べると画角換算で1.5倍となります。
つまりαで50mmレンズをつけるとXDで75mmレンズをつけた時と同じ範囲しか写せません(ボケなどは50mmの特性のままです)
また、私は望遠やマクロが好きで広角は余り撮りませんし、撮った際のランニングコストは銀塩の方がはるかに高い。
よってXDには主に50mm以下の広角域を、αには50mm以上の望遠域とマクロを任せる事にしました。
基準を50mmにしたのは私が50mm近辺を良く撮るからという単純な理由です。
本音を言えば似たようなレンズを際限なく買わないようにという自主規制なんですけどね(大汗)

というわけで縮小方向に整理したいのですが・・・
整理する為にまた買ってしまいました(汗)

1つ目は【ミノルタ α 50mmF2.8マクロ】です。
出張先でお会いした私の師匠がカメラ屋さんで見つけてくれたもの。
新宿で44000円のレンズですが、そこでは6500円でした。
AF時に無限遠をやや通り越すのですが、元々マクロレンズでAFで無限を出す必要性が無いので問題にもなりません。
1:1接写は初体験だったのですが、ほんと面白いです。
※師匠、お忙しい中付き合って頂きありがとうございました。

2つ目は【ミノルタ MC Wロッコール 28mmF3.5】です。
新宿の店の片隅でカビ有のジャンク品として扱われ、お値段1800円也。
でも、家で整備したらカビ(前玉に少々)はすぐ取れましたし、単にマウント部に汚れがこびりついて絞りリングの動作が鈍かっただけ。
汚れは最初にホルツの極細コンパウンドで磨き、アルコール+エタノールで全体脱脂消毒し、眼鏡拭きで全体を綺麗に拭いたらオシマイ。
カビは定番のアルコール+エタノールであっさり落ちました。
これだからジャンクレンズ探訪は止められません(←いや、止めろよ)

手元にあるレンズは17本ですが、売却したレンズは何本あるか・・
17本中ジャンクから直したものが7本で、その中にはレンズ自体を観賞するために買った古いドイツ製レンズ2本まである有様です。
泥沼から早く抜け出さないといけないんですが、面白くてつい・・・
orz
Posted at 2007/07/01 01:20:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2007年06月30日 イイね!

千葉県のBMW事情が変わるかも♪

千葉県のBMW事情が変わるかも♪








半年点検でパワステインテークホースの亀裂とリア左右のアッパーアームボールジョイントブーツ切れを指摘されたうちの子。
本日完治して帰ってきました。
また、以前から気になっていた「純正ナビの案内漏れ」はナビ本体のピックアップ不良と解りました(大汗)
ナビは修理に時間がかかるとの事でしたので、ナビ本体のみ預けてきました。
ですので今は社外ナビのみの状態です。
(社外つけてるなら純正いらんだろうという噂もありますが・・)
OBCとかは動いてますが、表示が英語になっています。
本当に長期保証を付けてて良かったです。
今回修理したホースとブーツ交換だけで10万弱かかるのですから・・・

メカさんの話ではE39のナビ本体修理はさほど高額ではないそうなのですが、最新7シリーズではパネル故障が出ると50万だそうです。
初年度やそれに近いモデルの電子系故障は国産でも外車でも定番ですが、最近は電子制御の箇所も増えてますから気になるところです。
プリウスのバッテリーも保証後には数十万ですし。
とはいえ8シリーズのメインコンピューター交換は75万ですから、昔から電子系は高価なんですけどね。
ちなみにハード・ソフト両面で一番壊れにくいのはE46だとか。

さてさて、地元ローカルのお話ですが、私がずっとお世話になっているCARDOGさんが、本日穴川ICのすぐそばに「千葉ショールーム」をオープンさせました。
遠い横浜まで行かなくても車検や修理を頼めるようになって嬉しい限りです。

千葉にお住まいの方はご存知だと思いますが、千葉のBMW事情は悪いです。
とにかく県内のディーラーが信用出来ません。

以下は私の体験談になります。
以前E30の318に乗っていた時、県内のディーラーで車検を頼もうとしたら「120万かかります」と言われました。
確かにブレーキ系のオーバーホールが必要だったので高くなる事は覚悟してましたが、他県のディーラーでは必要部分だけ変えるから60万弱ですよと言われました。

また、ホイールのロックボルトを購入したら1台分(4本)のうち3本がロックがかからない不良品で、取り替えてもらったらまた不良品、また不良品と3回続けて不良品を渡され、4回目に電話したら言いがかりみたいな事を言われたので、そのまま半休を取って店に出向き、1本1本メカニックに不良を確認してもらった事もありました。

最後はウォーターポンプ交換でした。
ディーラーから完了連絡が来て、引渡された帰り道にオーバーヒートしたので、Uターンしてチェックしてくれと頼んだら「調査費4万です」と言われたのです。
そんなバカなと、渡されてから30分も経ってないと言っても「渡した後だから」の一点張り。
それでディーラーに見切りをつけ、埼玉の工場を探し出して自費で直しました。

今回も525を買う際、県内のディーラーと縁を切ったまま維持出来るかと県内の一般店で伺いました。
メカさんが口を揃えて仰るのは、電子系の部品交換は初期化作業がディーラーでしか出来ないし、「ディーラーのふっかけ・対応の悪さ」には困っているとの事。
なので私もはるばる横浜まで出かけて買った次第です。

また、東京や神奈川のディーラーまで買いに来る千葉のお客さんも結構居るそうです。アクアラインがあるので県南の方は東京より神奈川の方が便利ですから。

CARDOGさんは元々BMWに強い店ですし、取り扱い車種の年式も新しいものが多いので、そんな千葉の事情を良くしてくれるのではないかと期待してます。

千葉県にちゃんと整備してくれる店が増えるのは本当に嬉しいので、ささやかながら応援したく、宣伝してみました。
CARDOGさん、頑張ってくださいね☆
Posted at 2007/06/30 23:44:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2007年06月24日 イイね!

代車と雨とオーバーホール。

代車と雨とオーバーホール。今日はまず、車をドック入りさせてきました。
どうせ1週間預けるならという事で今まで気になっていた事を全て診て貰う事にしました。
で、代車としてお借りしたのはまだ4000kmしか走ってないスズキのスイフト。
んー、コンパクトハッチも楽しいですね。都内もスイスイ。
この車のシートはフランス車みたいで全然腰が痛くなりません。
進化してますね。コンパクト侮りがたし。
高速を走る時のロードノイズと雨の音にはビビリましたけど・・

で、今日の関東は雨天でしたので、お散歩は諦めてインドアのネタ探し。
新宿と秋葉原をウロチョロ。
ジャンクレンズを幾つか、計7千円でお買い上げ。
使わないレンズを売ったら6千円になったので、差し引き千円でした(笑)

家に帰って、早速ジャンクレンズのオーバーホール開始。
本日相手にするのは写真のコムラー200mmF3.5。
購入状態では全レンズに大カビ&曇りが出て、ヘリコイドは両腕の力を込めて回さないと動かないくらい固まってました。
分解歴はなさそうで、部品欠品はなく、FRキャップやフードも全て揃ってお値段2800円。
実にバカデカイレンズです。
オールアルミなので重い事重い事(近年のはエンジニアリングプラスチック製がほとんどです)
でも、本日手放した同じコムラー200mmF4.5より1段明るくなるのは変えがたい魅力。
コムラーに限らず、200mmF3.5はとても少ない(正確に言えば超高いレンズではF2.8級もあります)ので、直し甲斐があります。

レンズもボディも出来る限り分解して全て薬剤漬けにし、カビを徹底的に追い払います。
幸いカビはあまり侵食していなかったようで、綺麗になりました。

厄介だったのがヘリコイド固着。分解して洗浄工程に入ったのですが、アルコールやエタノール、ガラスクリーナや台所用洗剤でもダメ。
結局ある物であっさり取れましたが、マニアックなので割愛します。
で、改めて最も軽いヘリコイドオイルを塗布し何度も動かして馴染ませます。
ヘリコイドギヤは傷んでおらず、オーバーホール後はスムーズに動くようになりました。
コムラーはヘリコイド機構をバラさなくてもメンテ出来、無限遠調整が要らないので楽ですね。
先日直したレンズは知恵の輪みたいな無限遠調整で辟易しましたが・・

計4時間でコムラー200mmF3.5のオーバーホール完了。
試写したら無限遠から2.5mまでシャープに写り、ボケも限りなく真円。
買い換えて正解でした。
単焦点のマニュアル専用レンズは構造が簡単ですね。
レンズも4セットくらいですし。
絞り機構の分解に手を出さなければ素人でも何とか実用に耐える状態に戻せます。
現代の15群19枚とかのAFズームなどは怖くて手出しできませんけど・・・
Posted at 2007/06/25 00:23:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2007年06月23日 イイね!

ダイ・ハード4.0見てきました♪

ダイ・ハード4.0見てきました♪先行ロードショーの朝一で見てきました♪
マクレーン刑事、今回もハチャメチャです(笑)

写真は記念品のスキミング防止カード。
勿体無くて使えません(汗)

どうしてキーボードと一緒に写してるかはネタバレになるのでナイショです。

追伸:
クラビクラさん、良い情報ありがとうございました♪

予告編、貼れたのですが・・重すぎるので割愛します。
公式サイトでご覧くださいね(汗)
Posted at 2007/06/23 23:00:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2007年06月20日 イイね!

車の6ヶ月点検にて・・

車の6ヶ月点検にて・・車の6ヶ月点検をしてもらいました。

納車以来特に不調らしき事もなかったのです。
だから大丈夫かと思いきや・・





引っかかってしまいました(T△T)


・パワステインテークホースに亀裂入ってます♪
・リアのボールジョイントブーツ切れてます♪

先週日光のいろは坂走ってる時にパワステオイル抜けたら事故ってたよ・・

という訳で今週末から入院し、月末まで代車生活です。
まだ保証期間中なので代車の保険代以外出費はないですが、店いわく

「ああ、定番ですよ。大まかには3年か5万キロくらいの周期かなあ。
 納車の時にフロントアッパーアームごと交換してるでしょ?
 リアもアッパーアームごと交換なので部品だけで8万です♪」

そ、そんなのが1~2車検ごとに来るんですか?
保障期間切れた後の維持費が怖い・・・

ちなみに車検代は平均25万だそうな。
E39にお乗りの皆様、そんなもんですか?

Posted at 2007/06/20 22:15:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/161516/48529177/
何シテル?   07/06 21:25
BMW318、ギャラン、ボルボS80、アベンシス、BMW525、そして現在のスイフトと乗ってきました。 セダン好きと言い切っていたのですが、スイフトの性能と使...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2007/6 >>

     12
3 4 5678 9
10111213141516
1718 19 202122 23
242526272829 30

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
現在の所有車です。 前回のXSは1型(初期型)、今回のRSは3型(最終型)になります。 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
24年落ち、12万5千キロ走行した中古車として購入。 もはやクラシックカーの域である。 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
2016年10月まで約5年所有しました。 素の性能が良いので、細かい所だけ手を入れてまし ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
5シリーズです。 E39の最終型(03年式)で、当然中古車です。 Mもハイラインもない本 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation