• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀匙のブログ一覧

2008年05月31日 イイね!

ガソリン代の上昇と、車の買い替えについて。

ガソリン代の上昇と、車の買い替えについて。








こんばんは。
銀匙です。
土曜日は久しぶりの終日お休みでした。
7月以降は少し穏やかになりそうです。
3月末から5月まで、ほんと辛かったです。

さて。
6月1日から、ガソリンの値段が上がります。
うちの近所で最も安い所で、5月31日時点でハイオク、リッター163円。
1日からは

178円だそうです

・・・・。
GW前に大幅値上げされたのは記憶に新しいところですが、夏のお盆は狙いすまして大幅に上げるのが通例です。
ガソリンが灯油需要に引っ張られて値下がりするのは早くても12月。
WTIの先物では1バーレル130ドル台に乗った事からも、下がる要因はありません。
冗談ではなく、今年中に200円越す可能性が出てきました。

私の525は幾つか燃費対策をしており、カタログ燃費こそ上回っていますが、直近3000kmの燃費は写真の通り9.5~10km程度しか出ていません。
(ちなみにカタログ値は8.4KM/L)
年間1万キロを走る私にとって、リッター200円なら年間20万円以上ガソリン代に使う事になります。

というわけで、買い替えの4文字が頭をよぎるわけですが、色々考えると踏み切れないのです。


現在の車達を燃費という目で見てみます。
昔は外車は国産より大きく悪かったのですが、今では実際の差はほとんどなくなりました。
国産セダンでも2~2.5リッター級なら9~11kmという所でしょう。
これは安全対策と大型化で重くなった事と、個人的な主観ですがアクセルペダルが軽すぎる為、アクセルを「意図的に戻す」という操作が辛い為と考えてます。
(525は重いので踏みづらく戻しやすい)
実際、前のトヨタアベンシス(2リッター版)で11km程度でした。

現時点で最も燃費の良い車といえば、1.0~1.5リッターのハッチバック車やハイブリッド車。
しかし、ハイブリッド車は実質燃費平均は17km程度と聞きますし、電池という媒体の特性上、極端な寒さの中では燃費が悪化します。
先日の氷点下15度の日光において、もしガンガン燃料ゲージが下がってガス欠になっちゃった・・なんて考えたくも無い悪夢です。
それに、300万近い購入価格を燃費の差で回収なんてできません。

なお、昔は燃費で敵無しだった軽自動車も、安全対策や居室を広げた事から現状ではリッター10~14km程度が相場といわれており、差は縮まりましたが、税金・保険等の諸費用まで考えると依然としてアドバンテージがあります。

そうなると、順当路線はハッチバックのリッターカーか軽となります。
この2つの選択肢なら、525と比べて燃費・保険・税金・車検(軽なら高速料金も)を含めたトータルの維持費で安くなりますから、節約という意味で正しい方向です。

次に、用途との相性を考えてみます。
私は長距離がメインであり、炎天下から氷点下、高速あり市街地あり山道あり、計2000キロなんてザラ。ただし乗車人数は1ないし2人です。

軽であれば、あまり燃費重視にしすぎると用途と合わなくなってしまいますので、例えばジムニーといったクロカン車が候補として浮かんできます。
雪路や山道等なら525など及ばない頼もしさです。
レギュラーとハイオクの価格差を考えれば燃費は事実上525と一緒。
高速代も安くなりますし、総維持費では大幅な向上が見込めるでしょう。

リッターカーならスズキのスイフトは良いシートを持ってますから腰痛の心配はありません。
実燃費は雨天で200kmほど走って、初めてでも13km程度行けましたから、レギュラーとハイオクの価格差を考えれば十分良くなるでしょう。
保険・税金・車検は多少の差ですので、総維持費はやや下がるといったところ。

他もありましたが、今回はこの2台で更にそろばんを弾いてみましょう。


まずジムニーですと燃費差はなく、税金で約4.5万/年安くなり、2年毎の車検で10万違ったとして年5万、保険料で年間1万くらい安くなるでしょう。高速料金が若干下がるとして、年1万円違うかなという所。
一方でエンジンオイルが2000km毎に交換で毎回3千円かかるとすれば、525が2万キロ2万円の1回で済む事から2万キロあたり1万円高くなるので年間5千円の増加。タイヤ等は却って525より高いくらいですから、これ以上の差は無いでしょう。
よって、合計年に11万円程度安くなる事になります。

スイフトの場合はリッター13kmとして年1万キロでハイオクが200円、レギュラーが190円として、525との差が年に5万円程度。
税金が年1万円安くなり、2年毎の車検で8万安くなるとして年に4万、保険は年間6千円くらいは安くなる・・はず。
一方でエンジンオイルは4000kmで1回4千円とすれば2万キロ単位では525と同じ、タイヤ代は1台分で1~2万安いので、2.5万キロで履き潰すとして、だいたい年に4千円弱。
高速料金などは変わりませんから事実上これ以上の差は無いとして、合計年に11万安くなる事になります。

結局同じなのね・・・


そんでもって。


車を買い換えるということは、当然オカネがかかります。
未使用中古でジムニーなら大体150万、スイフトで大体130万弱。
うちの525の下取り額は素グレードである事と、1.7万キロ過走行から60万には届かないでしょう。

ジムニーに買い換えれば総維持費で年間11万安くなるとして、90万の差額を回収するには約8年かかります。
スイフトなら差額が70万ですから6.3年かかります。
もちろん、この間に大した修理費等のトラブルは出ず、オプションパーツは手を出さないものとします。

一方で、525をあと何年乗れるか考えます。
現在5年目約6.7万キロという走行距離を考えると9年目の2012年には10万キロを超え、多額の費用を要する各パーツのオーバーホールが待っています。
また、E39型525は2003年4月で製造終了しており、部品保持期限が2013年で切れることから、あと4年でリミットと考えるのが順当でしょう。

よって、どちらにしても差分が回収出来ない事になります。

従ってこのまま乗り続けて大修理が来たら軽かリッターカーに買い換えというのが最も安価な手段という結論になってしまうのです。

2年程度先には各社からリッターカーのハイブリッドや電気自動車が出ているでしょう。
ただ、1年後にリッター300円ともなれば根拠が大幅に変わる可能性もありますし、そもそも車を持っていられるか危ぶまれます。


少なくとも、今の私は525の与える快適さに満足しています。
緻密なステアリングとブレーキ、抜群の遮音性、作りの良いシート、クルーズコントロール等の快適装備。
色々考えると、将来はこんな贅沢な車には乗れなくなるし、うちの525をロングドライブ専用として大人しく乗ろうと考えてしまうのです。

というわけで、ほんとに燃料代の値上げには困ったものです。
Posted at 2008/06/01 00:00:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2008年05月26日 イイね!

アルファのオーナーになりました。

こんばんは。
銀匙です。

前回のブログでレンズの比較写真を撮ったのは、実は大金が必要で、手持ちのレンズを処分しなくてはならなくなったという、切羽詰った理由もありました。
(置き場所に困ったというのもありますが・・)


特にSMCT85mmF1.8を売るかどうかは本当に悩みました。
名玉ですし、それに恥じない写りをしてくれますし、購入金額も高かったですからね。
しかし、売らないと足りない。


そんなわけで、ご紹介したレンズの一部も含めて計6本のレンズとカメラボディを数台売り払い、晴れてアルファのオーナーとなりました。
















アルファはアルファでもα700ですけどね。


ちなみに左が*istDS2です。
Kマウント、TAMRONのアダプトール世代、そしてM42レンズ達の母艦として、これからも活躍してくれる事でしょう。

実際、売る直前まで本当に悩みました。
PENTAXK20Dにするか、α700を買うか、αのフルサイズデジタルカメラを買うか。


ただ、ネット上の雰囲気ではαのフルサイズ(通称α900)は40万前後となるようなので、素人の私が買うようなカメラではありません。

また、K20Dを買うと*istDS2は使い分けが難しいので御用済みとなりますが、単3仕様で、小型軽量で、良いファインダーを持つ*istDS2はサブとしてとても良いカメラですから、手放したくなかったのです。

そこで、αSweetDigitalよりは進化しているし、αSweetDigitalは十分減価償却したし、値段もこなれてきているα700と交代しようと決めたのです。
丁度縦位置グリップ付きで128000円というセットが幾つかの店で売られていたので、それと予備バッテリ1つ、液晶保護シートを買いました。
まあ、フルサイズかα700の後継機が出てから叩き売り状態になったα700を買うという手がベストだったのですが・・


下取りは当初やや予想より安かったのですが、交渉して希望通りとなりました。
それでも8万近い現金が消えたので気持ち悪くなりました。
こんな私が40万のカメラなんて買ったら胃潰瘍で入院しそうです。

しかし、それだけ払って手に入れたα700は数枚試写しただけですが想像以上に使いやすく、良い写りをしているようです。
本格的に連れ出すのは当面先になりそうですが、元取るまで一緒に過ごしてみようと思います。
Posted at 2008/05/27 00:29:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2008年05月24日 イイね!

ご無沙汰しております。

本当にご無沙汰しています。
銀匙です。

えっと、最近は平日も休日も全く暇が無く、たまに新宿や秋葉原のカメラ屋に寄っていく時間だけが息抜き、カメラ用品は増えても使うヒマが無いという、なんともトホホな状態です。

今日は少し時間が作れたので、持っているレンズで同じものを撮り比べてみることにしました。
一眼レフに限らず、カメラはすべからく

 写りはレンズと絞りで変わる

という事を知ってもらえたら良いなと思います。

時間が無くて外には出られなかったので、被写体はこの子達です。

蛇腹カメラなんぞ手を出してるのかって?
オブジェです。フィルム装填の仕方からして解りません(汗)

なお、上の写真は実際の状況を知って頂く為、PANASONIC LUMIX FX35で先程=夜に蛍光灯の下で撮影しています。
実際撮り比べた時は午前中でしたから、被写体位置は変わっておりませんが、光源が異なります。
天気は曇りで、画面右側面からカーテン越しに日光が来ていました。

レンズの性能比較ですからその他は出来るだけ同一条件であるべきなので、
絞り(F値)とレンズのみ変更し、以下の撮影条件としました。

・位置は三脚で固定し、レリーズで撮影
・カメラボディのパラメータは色彩はナチュラル系、ISO200、最高画質のJPGで撮影する。
・絞りは開放とF8で撮影。
・シャッターは開放時は分割測光の自動、F8では0.8秒に統一。
・ピントは向かって左の蛇腹カメラの「NO1 KODAK」にMFであわせる。
なお、みんカラで乗せる為、ファイルはSilkyPixで以下の通り圧縮しました。
・パラメータ変更無し
・品質係数100
・300dpi
・800x600サイズに圧縮


使用したレンズと、私が買った金額は以下の通りです。
PENTAX-Kマウントレンズ(PENTAX-*istDS2で撮影)
 PENTAX A50mmF1.7 10000円で購入
 PENTAX P50mmF1.2 18000円で購入
 PENTAX M50mmF1.7 2000円で購入
 リコー RIKENON 50mmF2 2100円で購入
 タムロン 35-135mm F3.5-4(40A) 5250円で購入
 タムロン 35-70mm F3.5-4(09A) 840円でジャンクとして購入、修理
 ※タムロンレンズはアダプトール(63C)の金額は含まれていません。

M42マウントレンズ(PENTAX-*istDS2+近代インターナショナル製マウントアダプタで撮影)
 HELIOS 44M-2 55mmF2 5800円で購入
 Carl Zeiss Jena Tessar 50mmF2.8(最初期型) 8400円で購入
 PENTAX SuperMultiCoated Takumar 55mmF1.8 2100円でジャンクとして購入、修理
 PENTAX SuperTakumar 50mmF1.4(8枚玉) 10000円で購入

αレンズ(MINOLTA-αSweetDigitalで撮影)
 MINOLTA α50mmF1.4(I) 19800円で購入
 MINOLTA α50mmF2.8Macro(I) 18000円で購入
 MINOLTA α24-85mmF3.5-4.5(new) 9450円で購入



以下、絞り値毎に、撮影したレンズと写真を乗せていきます。
クリックすると800x600サイズの写真が表示されます。

●絞り開放で撮影
PENTAX P50mmF1.2


PENTAX SuperTakumar 50mmF1.4(8枚玉)


MINOLTA α50mmF1.4(I)


PENTAX A50mmF1.7


PENTAX M50mmF1.7


PENTAX SuperMultiCoated Takumar 55mmF1.8


HELIOS 44M-2 55mmF2


リコー RIKENON 50mmF2


Carl Zeiss Jena Tessar 50mmF2.8(最初期型)


MINOLTA α50mmF2.8Macro(I)


タムロン 35-70mm F3.5-4(09A)→50mm付近のみ使用、Fは3.5


タムロン 35-135mm F3.5-4(40A)→50mm付近のみ使用、Fは3.5


MINOLTA α24-85mmF3.5-4.5(new)→50mm付近のみ使用、Fは4.0



●絞りをF8.0に統一して撮影
Carl Zeiss Jena Tessar 50mmF2.8(最初期型)


HELIOS 44M-2 55mmF2


PENTAX SuperMultiCoated Takumar 55mmF1.8


PENTAX SuperTakumar 50mmF1.4(8枚玉)


MINOLTA α24-85mmF3.5-4.5(new)→50mm付近のみ使用


MINOLTA α50mmF1.4(I)


MINOLTA α50mmF2.8Macro(I)


PENTAX A50mmF1.7


PENTAX M50mmF1.7


PENTAX P50mmF1.2


リコー RIKENON 50mmF2


タムロン 35-70mm F3.5-4(09A)→50mm付近のみ使用


タムロン 35-135mm F3.5-4(40A)→50mm付近のみ使用





いかがでしょう?

無論、ミノルタのαSweetDigitalと、PENTAXの*istDS2の描写の違いという大きな
違いはありますが、レンズによる違いも割と出ていると思います。
そして改めて思うのは、レンズの価格と性能の不一致です。
安いレンズが好ましく写るのは良い事なのですが・・・
Posted at 2008/05/24 23:15:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | M42以外のレンズ | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/161516/48529177/
何シテル?   07/06 21:25
BMW318、ギャラン、ボルボS80、アベンシス、BMW525、そして現在のスイフトと乗ってきました。 セダン好きと言い切っていたのですが、スイフトの性能と使...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/5 >>

    123
45678910
11121314151617
181920212223 24
25 2627282930 31

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
現在の所有車です。 前回のXSは1型(初期型)、今回のRSは3型(最終型)になります。 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
24年落ち、12万5千キロ走行した中古車として購入。 もはやクラシックカーの域である。 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
2016年10月まで約5年所有しました。 素の性能が良いので、細かい所だけ手を入れてまし ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
5シリーズです。 E39の最終型(03年式)で、当然中古車です。 Mもハイラインもない本 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation