• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀匙のブログ一覧

2008年06月21日 イイね!

ベルトとオイルが・・

ベルトとオイルが・・











こんばんは、そしてお久しぶりです。
銀匙です。

今日もシトシト、梅雨だねえと思いつつ車を近所のガソリンスタンドまで走らせていたら、ボンネットから一瞬煙が出て、オイルが焼けた臭いが。

・・・・。
もうすぐ納車2年、2万4千キロ走行。総走行6万7千キロ。
Oリング死んだか?ガスケット抜けたか?

というわけで早速道端に停め、カードッグさんに電話しました。
店で点検してもらった所、1週間停めて、すっかり冷えた状態ではシール部分が開き気味になり、そこから極微量のエンジンオイルがにじみ、雫となって触媒に垂れたんだろうとの事。
実際、オイルらしき液体がほんのり薄く付着していました。

なお、滲んだ理由は、ロングライフタイプのオイル粘度もあるそうです。

今回初めて入れたロングライフオイルは0w30。
これに対し、今まで使っていたのは10w-40。

シールが新しければ漏れる可能性は低いそうなのですが、5年経過したシールだと0wは滲みやすくなるかもね、との事。

ただ、それで終わらないのが今日の悲しい所。
車体の下に潜っていたメカさんがぽつりと

「ああ、こっちも来月の車検で交換ですね」

と。
ここでようやく、上の写真が出てきます。
下から見たファンベルトなんです。あれ。
隣のクーラーベルトも似たような状況で・・・

私「うっ!凄いヒビですね」
メカさん「まあ替えてから2万4千キロ走ってらっしゃいますし」
私「知らなかった・・・おそろしや」
メカさん「見難い場所ですから。ま、来月の車検で交換しましょう」
私「ぶっつり切れやしませんか?」
メカさん「昨日今日でこうなるわけじゃないですし、大丈夫ですよ」
私「・・・替えませんか?」
メカさん「へ?今日ですか?」
私「こうして伺って発見したのも虫の知らせかと」
メカさん「いや、まだ大丈夫ですよ?」
私「やりましょうよ」
メカさん「まぁ、前倒ししてもいいですけど・・・」
私「シールも替えません?」
メカさん「オイル交換から2ヶ月で100ccも減ってないし、排ガスも透明ですし、大丈夫です」
私「そうですか?」
メカさん「強いて言えば元の10w40を入れ、来月の車検時に調べれば完璧ですが・・・そこまでしなくても」
私「じゃ、オイルは替えてください」
メカさん「それもやるんですか?」
私「ええ」

というわけで、ベルトとオイルを交換して頂きました。
交換費用、クーラーベルト+ファンベルト+工賃で1万円、オイル交換費用が1万円、合わせて2万円+税。
作業時間、計1時間弱。
念の為メカさんに下回り全体を確認頂いて終了。
外は雨天でも晴れ晴れとした気持ちで帰ってきました。
お名前は伏せますが、カードッグのメカさん、お付き合い頂きありがとうございました。


E30の318に乗っていた時、交換を薦められたファンカップリングの5万円を来年やると先延ばしした為にラジエターに穴を開け、それから芋づる式に水周りを悪くしてしまい、半年後に修理費120万と言われ、泣く泣く手放しました。

S80に乗っていた時、ブレーキを踏んでもPからRに1回動かず、2回目に動いた時、気のせいだと無視してたら1ヵ月後に奥日光で動かなくなりました。
警告灯が一瞬点いたのが見え、気のせいだと放置したら2ヵ月後に高速道路上で点きっぱなしになり、車載コンピュータの故障と解りました。


 嫌な予感は気のせいではない

 さっさと手当てする方が結局安い。

これが散々ヒドイ目に遭ってきた私の教訓です。


実際、今回の交換総額はレッカーで2km輸送してもらう費用にもなりません。
なにせ僻地に良く行く私、万一のコトが起きた時にケータイが通じるかどうかも解りません(実際、奥日光では通じないエリアで故障しました)
どっちみち替えるなら、さっさとやってしまえという訳です。

ちなみに来月の車検ではATFとバッテリも交換します。
今回の車検はおよそ7万キロで迎えますので、次の車検では9万キロを超えますし、ガソリン代が250円を超えたら手放すかもしれません。
その割には過剰整備とは思いますが、恐らく私が最後に乗る大型車、大事に乗ってやりたいのです。
Posted at 2008/06/22 00:33:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2008年06月07日 イイね!

α700で獣を撮りました。

こんばんは。
銀匙です。
今日は終日お休みが取れ、天気も良いとの事だったので山中湖へ向かいました。
富士山をバックに入れて、ロシア製20mmレンズで撮ってやろうと。
ついでにα700の初陣を適当にやろうかなと。
というわけで広角レンズを重点的にアルミケースに詰め込んで出発。

しかし。


α700+MINOLTA24-85mm(24mm側)で撮影(写真クリックで拡大)

雲が厚すぎて富士山見えない(T△T)
広角レンズ主体で持ってきたんですが、諦めるしかありません。
急遽富士サファリパークに行き先を変更しました。
ただ、富士サファリパークでは車の間近まで来てくれる動物もいますが、基本的には300mmですら物足りなく感じるほどの超望遠領域が要求されますので、広角系は使えません。
まあ、望遠系はPENTAXの400mmF5.6とタムロンAF 200-400mm F/5.6 LD IF(75d)がありますから、なんとかなるかと考えました。


ところが、園内に入って気づいたのですが、徹底的に鋭い描写をするはずのPENTAXの400mmF5.6がなんかおかしい。
ファインダーがやけに白っぽく感じます。
LEDをかざしてみると・・・

曇ってるじゃん!(T△T)

まあ曇りは分解清掃してやればよいのですが、今日は使い慣れたPENTAX系が全滅してしまいました。

・・・・・。

残るは事実上、今日始めて実戦に出したα700と75dの組み合わせしかありません。
75dは使い慣れていますが・・・α700は今日が初陣。
ええい、ままよとばかりにカスタムボタンとISOAutoの設定等を大雑把に行い、突入。

富士サファリパークは車を運転し、止まれる位置での撮影となります。
しかも長時間止まっている事は出来ません。
よって、太陽と被写体の位置関係だの、被写体と背景の関係だのを調節する事はほとんど出来ず、一発勝負の連続です。
車窓越しに撮影するので、車の装備や自分の服がガラスに反射するし、車内が狭いので、75dのバカ長いフードが使えない。
図らずもα700の初陣は極限性能テストのような状態となりました。
歩留まり悪いのは諦めました。
撮影サイズも600万画素のMに設定し、撮影可能枚数を稼ぎました。
家で見て1~2枚気に入る物があれば良いや、と。


ところが、意外と歩留まり、悪くなかったんです。


まずは車の窓越しで撮った写真から。
























以下3枚は徒歩で撮ったものです。





最後の1枚はMINOLTA 28mmF2で撮影しました。
30cmまで寄れて、28mmと広めで、F2を持つレンズ。
αSweetDigitalではホワイトバランスが物凄く暴れる玉だったのに、

ご覧のような写真が一発で撮れました。
(白カンガルーの赤ちゃんです)


タムロンAF 200-400mm F/5.6 LD IF(75d)α700を組み合わせるとこんなに緻密な絵を描けるのかと驚きました。
αSweetDigitalでも良いレンズだと思っていましたが、ここまで良いとは正直思っていなかったです。

α700は特にハード・ソフト共にノイズ対策が強化されたとは聞いていました。
下の写真は明暗が激しい場所で、被写体のトラは暗い所に居り、逆光環境なのに車内なのでフードが使えません。
400mm(換算600mm)で、絞りを開放(F=5.6)してもシャッターは1/500しか出せず、ISOは1250までハネ上がった状況です。


αSweetDigitalではRAWで撮影して修正に苦労していたはずです。
Dレンジオプティマイザー(DRO+で使用)、使えますね~
無理な格好で撮影し、シャッター分母が焦点距離以下なので手ブレは多少出てますね。
個人的には許容範囲ですが、ノイズの方の確認用という事でお許しを。

ちなみに今回使用した
・MINOLTA 24-85mm F3.5-4.5 new
・MINOLTA 28mmF2
・TAMRON 200-400mm F5.6 LD IF(75d)
はいずれもαSweetDigitalから引き継いだ、銀塩時代の古い物。
今回一番活躍した75dは1994年=14年前に発売されたレンズです。
αSweetDigitalではちょっと遅かったAFも、α700のAF高速モードでは全くストレスは感じませんでした。

秒5枚かつ最高1/8000までいけるシャッターは軽快で、ペンタプリズムかつMスクリーンに変えたファインダーはなかなか良かったです。
(ただ、PENTAXの*istDS2のファインダーの方がより明るいですから、やはりα700はAF専用機ですね)

今日一日の総撮影枚数は350枚で残したものが141枚。
特に気に入ったものが上を合わせて30枚。
歩留まり率としては上等です。
また、バッテリー残量は75%ですからバッテリーは予備1本あれば丸1日十分対応できそうです。

ボディ変えるとここまで違うのかと驚く一方で、これならフルサイズαを待った方が良かったかなと、チラッと思いました。
でも30万とか40万とか、払えないし・・・

私はおとなしく、α700を使っていきます。
Posted at 2008/06/08 00:31:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/161516/48529177/
何シテル?   07/06 21:25
BMW318、ギャラン、ボルボS80、アベンシス、BMW525、そして現在のスイフトと乗ってきました。 セダン好きと言い切っていたのですが、スイフトの性能と使...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/6 >>

123456 7
891011121314
151617181920 21
22232425262728
2930     

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
現在の所有車です。 前回のXSは1型(初期型)、今回のRSは3型(最終型)になります。 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
24年落ち、12万5千キロ走行した中古車として購入。 もはやクラシックカーの域である。 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
2016年10月まで約5年所有しました。 素の性能が良いので、細かい所だけ手を入れてまし ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
5シリーズです。 E39の最終型(03年式)で、当然中古車です。 Mもハイラインもない本 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation