• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀匙のブログ一覧

2019年12月01日 イイね!

ヘリノックスタイプのローチェア沈み込みの対策をしてみた。

長い事ご無沙汰しております、銀匙です。

さて、世の中キャンプブームだそうで、一人でキャンプするのもスタイルとして定着してきたとのこと。
それなら簡単な所から始めてみようかなという事で、デイキャンプに行ってはあれが足りないこれが困ったと頭を悩ませています。

いや、ちゃんと趣味として取り組むぞという強い意志があれば初めから見合う投資をして良い物を買いそろえれば良いのでしょうけど、いかんせん


 キャンプはカネのかかる道楽


ですから、おいそれとはGoサインを出せないのであります。

なのでamazonとかホームセンターとか100円ショップとかで代用品ないかしらと探したり、今回ご紹介するような「~風」のパチモン中国製品を買ったりしています。

さて、キャンプ場に行くと必ず誰かが座っているのが、ヘリノックスタイプの椅子、ローチェアです。
ビックリするくらい小さく畳めてしかも軽い。
それまでのキャンプ用の椅子というと折りたためるものの3kg以上あって、単体で運ばないといけない代物でしたが、ヘリノックスタイプはおよそ1kg程度に収まります。
しかし、良い事ばかりではありません。

例えば今回お邪魔したキャンプ場は林間の草地の中にある土が見えてるエリアで、晴天が続いてそれなりに締まってる状態でした。
しかし4本ある脚が全て不均等に沈み込み、何度か引き上げては場所を変えてみてというのを繰り返しました。
ヘリノックスタイプのお約束のようです。

原因は脚の接地部が細いからというのと、私の体重ですね。
体重はすぐにはどうにもできないので、接地部を広げることを考えます。
ヘリノックス純正パーツとして、脚の先端に付けるボールみたいな球状の物を売ってるのですが、これだけでヘリノックスタイプのパチ物椅子が買えてしまうお値段がします。無理。

ここでふと、車が砂浜で嵌ってしまう理由を思い浮かべました。
砂浜のように柔らかい土地に対し、接地面が少ないから沈み込んでしまう。
逆にそうしたところを走る為に無限軌道、つまりキャタピラがある訳です。

じゃあキャタピラもどきを付ければ良いじゃない。
別に移動しないのだから足に固定すれば良いのだし。

というわけで、探してきたのが100円ショップで売っていた、スーツケースを外側から締め上げる為のベルトです。
要は幅の広いナイロンベルトですね。
これにローチェアの脚をすっぽり覆うソックス状のパーツを人工皮革で手縫いし、ナイロンベルトと組み合わせてみました。

張り方ですが、使ってみて特に沈み込みが酷かったのは前側でした。
なので前後の脚をクロスするベルトと、前の脚同志をつなぐベルトを組み合わせてみます。
また、スーツケースを締め上げるベルト自体が結構長い(丁寧に解くと160cm位ある)ので、その長い1本のまま使い、強度を損ねないようにします。


完成したのがこちら。
ローチェアの椅子の脚に取り付けた状態


上から見た感じ


今回作ったパーツのみ


脚の取り付け部拡大図


まぁナイロンベルトですから折りたたむのは簡単です。


元々ヘリノックスタイプのチェアを入れるカバンには若干余裕があるのでそのスキマにキュッと収まります。


仕舞っても違和感ありません。


ちょっと取り付け部が大雑把過ぎないかと言われそうですが、キャンプ場での設営って良い状況とは限らないので、細かい仕事は避けた方が良いのです。
手袋嵌めたままガバッと被せられる方が良いと思ったわけですが、吉と出るか凶と出るか。
(ヘリノックスタイプの椅子自体、そうした細かい仕事を求めてきますけどね・・)

先程完成したばかりなので実地テストはしてません。
単純に表面積はヘリノックスの純正パーツよりはるかに広大ですが、どうなる事やら。

次回のデイキャンプが楽しみです。
Posted at 2019/12/01 22:47:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ関連 | 日記
2019年09月17日 イイね!

カメラ用インナーケースを作ってみました。

カメラ用インナーケースを作ってみました。








こんばんは、銀匙です。

去る9月11日にようやく富士山スカイラインの2合目から5合目の夏季マイカー規制が解除されましたので、5合目からちょっと夜景と朝日でも見てこようかと、9月14日の深夜に出かけました。

ところが。

同じこと考える人が実に多かったわけです。

到着した深夜2時には既に5合目の駐車場は満杯。
私は100m位下った駐車場に入れられましたが、その後も来るわ来るわ。


Sony WX500
空に見えてるのは太陽ではなく月です。すなわちまだ夜明け前でこれ。
皆さん山頂から日の出を見る為に上っていくそうな。

私は5合目からでしたが、結構良い景色を見る事が出来ました。

Sony NEX6 + Carl zeiss Distagon T* 25mmF2.8(Y/C) + KIPON BAVEYES


Sigma dp0

広角で風景撮りたい時、dp0は相変わらず良い仕事をしてくれます。

で。

富士山といったちょっと遠い所に向かう時は、あれこれカメラを持ち出したくなるのですが、少し気になっていることがありました。

これは私が作った鞄に機材を入れている様子です。


レンズ装填済のミラーレス2台にdp0までは入るのですが、カバンには余裕があるのにコンパクトデジカメ2台を入れる場所が無いのです。
さらにいうと、カバンを肩から掛けた状態だとカメラの出し入れがやりにくい。



その理由は一番のお気に入りであるインナーバッグの中のスポンジが劣化し、ふにゃふにゃになっていたためでした。

数年前から解っていたので買い換えようと色々な店やamazon等で探したのですが、どうにも寸法が合わない。
少なくとも今出来ていることは継続したいわけですが、主に奥行きが足りないのでカメラを奥行き方向ではなく幅方向に並べないといけない。
それでもと思って幾つか買ってみたのですがどうにも塩梅が悪い。

そして富士山の帰りに立ち寄った100円ショップで見つけたのが、これ。



床に敷いて子供の足音を階下に伝えないようにする為の衝撃吸収マットですが、曲げや引っ張りに強く、自立する程度に固い割には折れにくい。
元々衝撃吸収目的ですからクッション性もなかなかある。


無いなら作ってしまえというわけで、家にあった布とか活用してみました。

そうして縫い上げた物の外観がこちら。


それと、中の仕切り板もこんな感じで。


これらの中には先程のマットが入ってます。
これをこんな風に組み合わせます。




マジックテープを内側にぐるっと1周貼っているので、仕切りは好きな場所に貼り付ける事が出来ます。


ちなみに、ご存知でしょうがマジックテープの縁って固いのです。
なのに市販品のインナーケースって、大抵直線縫いで縁の少し内側を縫ってあるから内壁に沿って手を突っ込むと爪と肉の間にマジックテープが刺さって痛い思いをするわけです。
私はそれが嫌なのでジグザグ縫いを採用し、縁を糸で包むように縫っています。
ミシン万歳です。

出来たインナーケースを自分が縫ったカバンに入れてみます。

当たり前ですがピッタリですね。左側に余裕があるのは持参する薬とか折り畳み傘とかブロワとか突っ込むスペースです。

では、カメラを入れてみます。

今度はコンデジ2台も含めて入れる事が出来ました。

なお、今回は仕切り板に工夫をしています。
それは「高さの差」です。
インナーケースの高さに比べ、仕切り板の高さを低くしているのです。
何故かというと、こうする方がカメラを出し入れしやすいのです。
横から見てみましょう。


こう、ちょっとだけカメラが仕切りから顔を出すけどぶつかりはしない。
仕切り板自体が1cm厚みがありますからね。


ミシン買って2年が経ちまして、まぁずっとではなく他の趣味の合間にやってるわけですけど、それでもカバンを10個以上、財布や小銭入れは30個以上、その他1回限りの小物とか縫い続けて、やっと自分と手持ち機材で出来るかどうかの判断は出来るようになってきました。

ただ・・
1cm厚のEVAを内包するケースをミシンでDIYするのは面倒くさいです。
ファスナー押さえとか使ってもあまりギリギリを縫えないんですよね。あちこち引っかかっちゃって。完成に近づくほど縫うのがしんどかったです。
そしてDIYといいつつマジックテープが500円くらい、EVA板が100円、布と糸は在庫を使いましたけど多分500円くらいなんで、原価で1000円は超えてるんですよね。

私の場合は妥協出来る市販品を見つけきれなかったので仕方ないんですが、2千円くらいで気に入った物があるのなら買った方が良いです。
鞄もそうですけどね。

あれですよ、ミシンを買ってもそれなりに数をこなさないと使えないってことです。
特に安物ミシンは機能も性能もへっぽこなんで上級者でも厳しいと思います。
お子さんの居るご家庭だと学校から雑巾とか縫って持たせろとか言われるそうですが、正直大変ですよ・・ミシン・・
出来るようになると市販してないものも作れるようになりますけどね・・

では、では。
Posted at 2019/09/17 20:38:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ関連 | 日記
2019年05月18日 イイね!

UPS買い換えました。

銀匙です。
ご無沙汰です。

それは連休も終わって1週間ほど経った、月曜日の真夜中に鳴り響きました。

私は寝ていたものですから、それが夢の中で鳴ってるのか、それとも他所の家の何かの警報なのか、どちらにしろウルサイなぁと思っておりました。

しかしいつまでも鳴りやまないので目が覚めてしまい、ふと机の方を見るとこれでもかとアラームとランプを点灯させて自己主張している地味な存在が。

UPSでした。

UPS。
アメリカの郵便屋じゃありません。
Uninterruptible Power Supply(無停電電源装置)です。
要は停電した時に、ノートPCならバッテリー積んでるから平気ですけど、デスクトップPCやホームサーバーはぶっつり電源が切れてしまうわけです。
今はSSDしか積んでないよ的なPCも多いですが、HDD積んでるPCやサーバ、あるいはTV録画機とかにそれをやると、最悪再起不能になります。

それは嫌だっていうんで、正常な操作でシャットダウン、つまり電源を切る間の電気を供給する為のデカい電池、それがUPSです。
あとは雷が落ちた時の異常な電流をシャットアウトしてくれたり、一瞬停電した時も安心、なんて感じですね。

私がUPSを導入したのは2011年。
そう、あの忌々しい東日本大震災のあった年です。
地震では停電しなかったんですけど、計画停電とかでバッツバツ停電食らわされたり、大雨が連れてきた雷で瞬停したりとかが重なり、思い切って導入したわけです。
それからは実に快適でした。
正常なら特に仕事もありませんし、異常が起きた時でも電力を供給してくれれば特にランプとか見ませんし、バッテリーなので普通に10kg以上あるので、床に近い棚の隅にそっと置いておいたわけです。

以来8年間、黙って監視を続けててくれたわけですが、最後は内部機器の異常を示す表示と、まるで心肺停止のご臨終のようなピーッという連続音を出して、寿命が尽きたことを知らせてきたのでした。
・・・平日の真夜中に。

連休中であったらとは思いましたけど、まぁよく8年も動いたね、もっと早くお陀仏になるかと思ったよと、真夜中にUPSに向かって思ってました。

そして翌日は眠い目を擦りながら、仕事するフリをしながらUPSを買い換えるか単に捨てるか考えてたわけです。
で、結局は、日本は地震国だし、うちのPCまだHDD使ってるしという訳で、今回は買い換える事にしました。

実は2011年にUPSを買った時、2台買ったんですね。
ディスプレイやプリンタ、ネットワークサーバ用の500VAクラスのを1台と、PC本体専用の750VAクラスのを1台。
当時のPCはバカみたいにCPUもGPUも電力を食ってくれたんで、500VAに繋いだら電源を入れられなかったんです。
で、今回死んだのは750VAの方だったわけですが、まぁ同時期に買ったのでもう1つも死ぬだろうという事で一緒にリサイクルに回すことに決定。

ただ、今のPCは記憶装置の半分はSSDですし、消費電力(TDP)思い切り減ったCPU使ってますし、GPUもあの当時に比べれば小食だろうと思い、試しにまだ動く500VAのUPSに全部つなげて電源ONしたら動かせる。

じゃあ1台にまとめようという事で今回買ったのがそこそこ新しいオムロンのBW55Tという製品です。
https://www.oss.omron.co.jp/ups/product/bw40-120t/bw40-120t.html

550VAと50VAほど余裕が出来ましたし、前の2台を置いていたスペースの半分くらいで済みます。今回もファンレスタイプですから無音です。
3DガリガリのFPSゲームとかやってみましたが、最大でもせいぜい140Wくらいしか使ってないようで、BW55Tで余裕でした。
費用的にも前回は2台で7万くらいかかりましたが、今回は1台で2万でお釣りが来ました。
省電力の技術革新に感謝を。

まぁそんなわけでお家のUPSが新しくなりましたよというお話でした。
Posted at 2019/05/18 20:11:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月03日 イイね!

1万円もするミニカーをポチってしまった訳を説明させ(ry

1万円もするミニカーをポチってしまった訳を説明させ(ry











こんばんは、銀匙です(小声)

ええ、タイトルにも書きました通り、ミニカーに1万円払ったなんて今考えても高すぎますし、これがもし自分が一家の大黒柱だった場合、奥さんの氷点下の視線にさらされながら家族裁判が開廷される事間違いなしです。
私でさえ同居してる家族にバレたくないと切に思います。

で。

私が今回ポチッてしまったブツはタイトル写真の通り、ミニチャンプスの1/43モデル、BMW3シリーズクーペ、それもE30の1989年式をベースに作られたモデルです。

パッケージ全体はこっち。


実際、このE30の3シリーズのクーペはミニチャンプスのモデルとしてはよく見かけます。
別に珍しい車種ではありません。


でも、それらとは1つ違いがある。


なにかというと、「普通の市販モデル」なんですね。
通常、E30の3シリーズクーペだと、数多く作られたのはM3モデル。
それも大抵はデカールがいっぱい貼ってあるレーシングモデルです。
そりゃまぁそっちの方が格好いいわけですから、よく売れそうなわけで、沢山作ってもペイできるわけですね。

ところが、このモデルは普通です。
エアロもついてない、M3ですらない、ノーマルです。
そして、私が一番最初にオーナーとなった車なんです。
年式、車の色、ホイールの形、クーペという形式まで一緒。
やられました。

うちのは6発モデルではありませんし、右ハンドルでしたし、排気管はシングルでしたし、サンルーフはついてませんでしたけど。
それは大きな違いではないですからね。

いや、うちのはもちろん中古ですよ。
318の、1989年式を、1998年頃に50万くらいで買ったんです。
11年落ちのこの頃のBMWは、そりゃあもうよく壊れました。
父は新車の国産車しか買わない人でしたから、車なんて壊れない、定期点検の時に20万持ってればいい、そんな感覚しかなかったわけです。

ところがまぁ壊れる壊れる。
しかもいつまでも直らない、ディーラーで直してもらったのに直す前より調子が悪くなる。
更に言うと純正部品が買って取り付ける前から既に壊れている。
そんなことが当たり前でした。

結局2年弱乗って、次の車検に100万かかりますとBMWのディーラーメカニックから言われた時に買い替えを決意しまして、借金して三菱のギャランに乗り換えて嘘みたいに壊れない車生活に入る訳ですが、それでもまぁ、大変楽しく思い出深い2年間だったわけです。

四隅が物凄く見やすかったなあとか、
ヘッドライトスイッチがどれかわからなくて苦労したなあとか、
台風が接近してる閉鎖寸前のアクアラインを走ったなぁとか、
洗車に14時間もかけたのに翌日雨が降って泣いたなあとか、
初日の出が見たくて大みそかの真夜中を夜通し走ったなあとか、
ガラスのATと言われていた割にATは最後まで壊れなかったなあとか、
1.8Lモデルなのにリッター8kmしか走らなかったなあとか、
旅先で325に乗ってる人に話しかけたらリッター5kmしか走りませんよと返されたなあとか、

このミニカーを見てると思い出すんですよね。

そして今は2019年ですから今から30年も前の年式の車のモデルになる訳ですが、台座の右下を見てほしいのです。



たった336台しか作ってくれなかったわけです。
M3レースカーモデルとかなら5000台とか普通に作ってたのに。
そして今でもM3やレースカーモデルのE30なら普通に3千円もあれば買えるのに。
お前なんでそんな少なく作ったんだ・・・
でもですね、この生産台数を、そしてこれが新品未開封未展示品という表示を見た時、これとお手頃価格で再び巡り合える事などないのだろうなと諦めの境地に入ったのが、ポチッた最後の一押しでした。
どうしてこんな中途半端な数字なのかさっぱり分かりませんけれどね。

別に少数限定だったから欲しかったわけではないんです。
私の所有していた仕様とほぼ同じだったから、なんです。
むしろ20万台とか作られて値崩れ起こして叩き売りになった500円とかで買いたかった。

手にしてどうですかって?
正直嬉しいですよ。
とうの昔にうちの車は手放してしまったけれど、こうしてモデルとして帰ってきてくれたんですから。
ミニチャンプスのミニカーはタイヤのパターンも刻んでくれるとか、ちゃんとしてますからね。

おかえり、E30。
Posted at 2019/03/03 18:22:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月17日 イイね!

Sigma 60mm F2.8 DN Artという中望遠レンズ。

こんばんは、銀匙です。

さて、先日、私にAF限定で単焦点の中望遠を選ぶなら何が良いですかというご相談を頂きまして、
ブログで紹介してなかったなあと気づいた1本がありました。

それが、今回タイトルでも書きました、シグマの60mm F2.8 DN Artです。
Artとシグマが命名するレンズは、レンズだけで色収差等の問題を出来るだけ解決するようにしたレンズで、描写の良さを売りにしています。
特にこの60mmレンズは解像度の高さが評判となっていました。

ただ、このDN Artのシリーズである19mm、30mm、そしてこの60mmの3本をNEX系のカメラで使う際には注意点があります。

1つ目は、電源を入れていない時にレンズを振るとカタカタという小さな音がすること。
これは駆動方式にリニアモーターを使ってるからだそうで、Sigmaも心配しないで下さいと書いてるくらいですから、気にする人が多いのでしょうね。

2つ目は、これはNEX系のボディにAFレンズを使う場合全般の注意点でもあるんですが、スイッチを入れてから使えるようになるまでに軽く10秒かかるようになります。
ちなみに電子接点のないMFレンズだと3~4秒ですから圧倒的に遅くなる。体感できます。

3つ目は、割と派手目のゴーストが出る事。
斜め方向から強い日光が入ると、割と簡単に緑のゴーストが出ます。だから順光以外はシャッターを押す前にファインダー内を一通り確認する方が無難です。

更に、先行して発売されていた19mmと30mmは正直それほどの描写力ではなかったので、サイズ面を考えても両方の中間ともいえるSONY純正の20mm買う方が良いと思います。

これら4つのファクターから購入を躊躇う人は多いですね。
ただ、60mmはちょっと別格なんです。

まず、手始めに1枚。
近距離同士のボケです。


一見パンフォーカスですが、黒い時計の右下の文字にピントを当ててます。
そこから左奥に見える白い箱まで50cm位でしょうか。
なだらかにボケてます。


次。
やや離れたボケです。


こちらは右下手前にあるガラス入りの黒いドアにピントを当ててます。
すると椅子全体が柔らかくぼけています。
距離差がそこそこあっても均等にボケているという事です。
また、ピントを当てたガラス表面の汚れが認識できる程度に解像しています。


次。
遠方のボケです。


道路のアスファルトの一部だけフォーカスされていて、鉄塔などはボケています。
アスファルトの解像の仕方、そこからのボケへのつながり方も不自然じゃないです。


次。
少し観点を変えて解像度の方です。
まずは近距離から。


車の室内灯を写したものですが、プラスチック部のレンズが1つ1つ緻密に見えますね。

次。


天井は全体的に毛羽だった素材ですが、ピントが合っている部分の描写の細かさは特筆すべきものです。これくらい描けるレンズは普通はマクロです。ですが、こういうマクロはタムロンの52系マクロでもない限り、ボケが硬くなるものですが、それもないのです。

次。

APS-Cの受光部に60mmのレンズを装填したうえでハンドルの半分が入るような位置からすると、ハンドルとメーターの距離差はほとんどありません。
それでもこれだけボケますし、一方でハンドルの縫い目、樹脂や革の凹凸、スイッチの刻印はよくわかるわけです。


次。
中距離の解像度です。


自分と木の撮影した距離は5mほどでしょうか。
大木の一部なんですが、ポイントは枝と空の境界部です。
例えばCanonのEF-M11-22mm辺りでこういう景色を写すと、枝と空の境界部にピンクの色収差がはっきり表れます。
しかし、このレンズにはそれがありません。


次。
遠方の解像度です。


まぁ画面端まで文句ない解像度だと思います。


こういうレンズですから、やはり解像度を生かしつつボケにも役立ってもらいたいわけです。
例えばこういうショット。


大口径ほど急激なボケへの落ち込みはありませんから自然ですよね。
いつの間にかボケている、という。

本当はこういう80-120mm前後のレンズは人を上半身、あるいはバストアップ程度で撮影して肌の描写とかで語るべきなんでしょうが、生憎そうした被写体に縁が無いものでして。
ただ、上の例でも例えばアスファルトのピントが合ってる所に人物を立たせたら結構いい感じの写真になるような気はします。

あと15cm寄れたらもう望遠マクロとして扱いますけどね。
それこそ152Eの再来ってやつですよ。メーカー違いますけど。

後は35mm換算で90mmという長さを受け入れられるか、ということ。
なお、このレンズは2019年2月現在、ヨドバシでは販売終了となっており、おぎさくもEマウント用のブラックは売り切ったようです。Amazonでは2万円を突破するプライスタグが付いていますし、中古はほとんど見かけません。だからヤフオクもバカみたいな高値がついてます。
中野のフジヤカメラは今も1.5万くらいで出してますが、まぁ在庫限りという所でしょう。
シグマ自身も56mmF1.4のコンテンポラリーを売り出しましたから、この60mmは売り切ったら終わりでしょうね。
ただ、Artラインと違ってコンテンポラリーラインはカメラボディでの歪み補正を前提とした設計ですから、好みの問題ですけど、私はレンズ単体できちんと補正しているArtラインの方が好ましく思いますので、こちらを所有しています。

個人的にはdp3クアトロが最適解だと思っていますが、この焦点距離の出撃頻度に10万は支払えなかったので、NEX6にこれを付けることで妥協しました。
カタカタ音は気にしませんし、我慢してるとすれば起動時間ですかね。

AFは爆速ではないですが、プリAFがあるので遅いと思ったことはないです。
α6500辺りなら起動も早いのかな?持ってないのでわかりませんが。

というわけで、そうですね。このレンズの性格は70-200のレンズを使いこなせるかどうかの試金石、あるいは中望遠のレンズが必要な時に信用していい1本だと思います。

価値的には16000円を上限として並程度の中古があったら買ってみていいのではと思います。
もちろんこの予算で新品が手に入るならそれでいいと思いますが、2万以上出して買わなくても良いかな。2万出すならもうちょい出せばSONY純正の50mmが手に入りますし、あれはあれで神レンズです。10mm短く開放Fも明るい。描写は全く違いますが、こと人物系ならその差はあまり感じられないかも。植物や風景ならSigmaの方が良いでしょう。

このレンズをα7Rに付けてAPS-Cモードで使ってる人もいるようですが、NEX系につけて違和感のない胴体の太さなので、私は素直にNEX系のボディにつけます。

早くα6300の中古の値段がこなれてほしいんですけどね。
具体的には1万円台くらいまで下がってほしいw

というわけで、既に生産終了していますが、比較的新しいレンズのご紹介でした。
Posted at 2019/02/17 21:05:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/161516/48529177/
何シテル?   07/06 21:25
BMW318、ギャラン、ボルボS80、アベンシス、BMW525、そして現在のスイフトと乗ってきました。 セダン好きと言い切っていたのですが、スイフトの性能と使...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
現在の所有車です。 前回のXSは1型(初期型)、今回のRSは3型(最終型)になります。 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
24年落ち、12万5千キロ走行した中古車として購入。 もはやクラシックカーの域である。 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
2016年10月まで約5年所有しました。 素の性能が良いので、細かい所だけ手を入れてまし ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
5シリーズです。 E39の最終型(03年式)で、当然中古車です。 Mもハイラインもない本 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation