• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kuro_goのブログ一覧

2017年10月09日 イイね!

千畳敷カール~駒ヶ岳登頂。

早朝、3時半にホテルを出発して、歩いて駒ヶ根駅へ。



駒ヶ根駅から5時発の始発の登山バスに無事に乗る事が出来て、一路、しらび平ロープウェイ駅へ。始発から乗った事が功を奏し、途中のバス停は通過、大勢の乗れない方々は臨時バスを待つことに。道中、かなり狭いタイトな山道を走ること45分。街灯も何もない真っ暗な山道、バスの四隅は完全に道路からはみ出しており、脱輪しないものか?心配でしたが、スムーズに進みます。

早起きの得で、ほぼ混雑に巻き込まれることもなくロープウェイも乗車、10分後の6時過ぎには素晴らしい雲海と朝焼けに染まる千畳敷カールを拝むことが出来ました!











着いて束の間、昼過ぎには下山しなければならないので、すぐに登山を開始します。











カールの紅葉を眺めながら、想像していたよりは険しい急登の登山道を登り…



約2時間、8:30頃に予定通り木曽駒ヶ岳に登頂。標高2956mからの眺望は格別です!











頂上では30分ほど過ごしたでしょうか。気圧で膨らんだカロリーメイトの朝食を取り、



9時過ぎには下山を開始、11時頃には千畳敷に戻ってきました。





朝焼けとは また異なり、快晴の紅葉の鮮やかさは素晴らしいですね。









ロープウェイの整理券を受け取り、12:30頃の出発時間までは一時間程、千畳敷カールを散策して堪能。



名残惜しい気持ちを押さえつつ、下山のロープウェイ、登山バスを乗り継ぎ、駒ヶ根駅に戻りました。







この後は、駒ヶ根から岡谷まで移動し、千葉まで直通の特急あずさ号で帰ります。



岡谷駅に到着。中央高速の諏訪湖SAを過ぎて、この岡谷JCを経由して長野自動車道で松本方面に向かう際にはよく通りますが、下から見るのは初めて。こんな高いところを走っていたのか。



特急の時間までは、ひっそりとした駅ビルの中の洋食屋で食事。車の運転が無いと、こうして気軽にビールが飲める幸せ。美味しいチーズハンバーグセットでしたが、680円と格安!



特急、到着。
遠く離れた地で『千葉』の行き先を見ると、なんだか安心します。





Posted at 2017/10/09 17:47:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年10月08日 イイね!

千畳敷カールへ…

今年は諸々都合が悪く、毎年恒例の初夏登山には行けず仕舞い…

しかし、このままオフシーズンで冬山になってしまう前に、諦めきれず、中央アルプスの千畳敷カール、そして、駒ヶ岳を目指すことに。

しかし、10月は、もうアルプスでは冬山の一歩手前。11月にもなれば、人を簡単には寄せ付けない冬山になるので、その直前、そして、紅葉のシーズンに狙いを定めました。





千畳敷カールとは、ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、駒ヶ岳の手前に広がる、千畳はあるだろう、広大なカール=窪地に、この時期、鮮やかな紅葉が広がることで有名です。

そして、ロープウェイを利用し、標高1600→2600mまで、僅か7分で登ってしまう、日本一標高の高い乗り物の駅前に広がる紅葉故に、この時期は激しく混雑する事でも知られています。今朝も、昼前の11時で、既に三時間待ちの案内が。



他には、約2600mの標高の駅から、往復で4~5時間で、三千メートル峰の駒ヶ岳に登頂できるという、メリットも。



本来なら、例年と同じく、二泊三日の長い時間をかけて長行程を踏破し、山小屋に泊まり、満天の星空を眺めたいところですが、今年は、紅葉と、駒ヶ岳登頂の二つの目的を果たすべく、ロープウェイ利用の軽登山となりました。

ただ、紅葉は、どうやら先週がベストで、今週末は既に落葉が始まっている様子…。仕方ないですね。



しかし、この紅葉の時期の混雑の直撃を受けない様に、努力も必要です。

車は、基本的には麓の駐車場までしか乗り入れられず、そこから登山バスを利用してロープウェイ駅まで行く必要があり。朝イチの登山バスに乗るために、真夜中を駐車場で車中泊して過ごし、未明3時くらいからバス待ちの列を作る事がは必須とされる状況…。

こうした状況から、今回、往路は新駒ヶ根行きの高速バスに乗り、駒ヶ根駅近くのビジネスホテルに前泊、明日朝5時発の登山バスに始発の駅で乗る判断としました。

自宅最寄りから東京駅行きの高速バスに乗り、スカイツリーを横目に東京駅に到着。





次に、新宿に向かい、カメラのレンズフードを買いに、西口のカメラ店に立ち寄り… ここ、昔は高速バス乗り場だったなぁ…学生の頃は、ここから乗車してあちこち出掛けたっけ…



そして、バスタ新宿に到着。



ここから駒ヶ根行きの高速バスに乗車。





中央高速の双葉SAで休憩が入り…、展望台から、雲間の富士山を遠望。











山の景色を眺めながら、約三時間の旅。



駒ヶ根インターチェンジのバス停に到着。





2km少々歩いてホテルへ。振り返ると、明日登る駒ヶ岳のシルエットが美しかった…。



ホテル到着。



駒ヶ根名物のソースかつ、途中の有名店は長蛇の列で諦め、ホテルのレストランにて。でも、とても美味しかった!



ザックは例年より軽いですが、今日は早く寝て、明日は朝から頑張ろう。




Posted at 2017/10/08 20:21:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年10月07日 イイね!

こんなところにも。

洗車後にはZero Water Dropを塗布しているので、雨が降ると、きれいな水玉が出来て気持ちいいですね。





ところで、この夏、故障して冷えなくなったリビングのエアコンを買い換えました。その室外機にも、試しにZero Water Dropを塗布して2ヶ月経ちますが、こちらもまだいい感じに水玉が出来ています。





エアコンの室外機って、数年経つと水垢で汚れて筋跡が出来たり、塗装が劣化して粉っぽくなったり、錆が出てきたりしてみすぼらしくなってしまいますが、これで劣化を抑えられるのか?実験です(笑)。車に比べて、数分で塗布できるので、簡単ですね。

Posted at 2017/10/07 09:29:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年10月01日 イイね!

秋の遠足、JAXAへ。

昨日は、早朝7時から観光バスに乗車。



目的はこれです。



東関道~圏央道を経由し、筑波も車のアクセスが良くなりましたね。途中、酒々井SAでの休憩を挟みながらも、9時には到着しました。

JAXA 筑波宇宙開発センターです。
横たわるロケットは、本物のH2ロケットです。全長53mで、立てると背後の開発センターの建物よりも、5m程、高いそうです。



マイカーで来ることも出来るようですが、当然、会場近くでは渋滞も発生するので、バスで連れていってもらえるのは助かります。



ISS国際宇宙センターの『きぼう』。
これほど大きなものが上空を飛んでいる…すごい事です。先週9/25は、ちょうどISSが日本上空を通過する絶好のタイミングということで、私も、勤務先の社屋の外に出て、通過するISSを眺めました。





北西の空からふっと現れ、次第に輝度を増し、2分程でふっと消えていきました。僅か2分少々の時間ですが、この短い時間で大阪~宮城県まで飛び抜けていった様です。





こんな感じでした。
もちろん、実際には筋には見えず、航空機の様に輝点が移動していくのですが、航空機のような、赤と青の航路識別灯の点滅がなく、光だけが移動していくので、それだと判ります。



12月からは、金井宇宙飛行士が飛び立つのですね。元本業の医者としての研究に取り組まれる様です。



早く到着できたこともあり、集合時間の15時まで、たっぷり楽しむことが出来ました。お子さま向けの体験型イベントも多く、さながら学園祭の様な雰囲気もありました。

そして、開発の進む次世代H3ロケットのエンジン開発者の方が説明してくれるロケットツアーなど、有意義でした。

時節柄、某国の飛翔体と何が違うのか?という質問も多いそうですが、何より弾道軌道で高度数百kmの頂点から落下させるのではなく、重量4tもの人工衛星を、秒速7km以上の速度にまで加速させて軌道に投入させる技術的な高度さの違い、また、猛毒の燃料を燃焼させて、真っ赤な火炎を噴出する飛翔体に対し、液体水素と液体酸素を燃料とし、噴出するのは水蒸気という、極めてクリーンなエンジンであることを解りやすく力説して頂いた点が印象的でした。

15時に集合して一路帰路へ。
ツアー参加の皆さんは時間にぴったりに行動するので、行程もスムーズです。渋滞もなく再度、酒々井SAに立ち寄った頃には、秋空がきれいでした。





帰宅間近、夕焼け空がとにかく綺麗で、刻一刻、変わる黄昏時の空の色は息を飲む瞬間です。





遠足、無事に終了です。

Posted at 2017/10/01 10:00:18 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@サイコロKさん、Xperia、カメラの撮影画像が自身の目で見た光景を忠実に再現してくれる、その撮像性能が最高に気に入っていただけに、様々なトラブルで自身の選択肢になり得なくなった事が残念でなりません。私が使ってたⅣ以降、今回のⅦに至るまで、安定性面で良い話を聞かなくなりました。」
何シテル?   08/09 09:22
kuro_goです。よろしくお願いします。 F60ミニ クロスオーバーPHEVの最初期モデルに乗って6年半、LCI後の同モデルに乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

123456 7
8 910 11 1213 14
15161718192021
22232425262728
29 3031    

リンク・クリップ

横からガレージジャッキでのジャッキアップは爪が曲がる潰れるリスク大! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 00:40:09
バッテリ交換 VARTA AGM 60Ah 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 19:49:18
cpm フロントメンバーブレース取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/01 22:17:29

愛車一覧

ミニ MINI Crossoverハイブリッド エニグマ・ミニ (ミニ MINI Crossoverハイブリッド)
メルティングメタルシルバーのF60 クーパーSE 最初期モデルに乗って6年半、その間、様 ...
フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
乗り心地は固いけれど、抜群の剛性感と安定性。 とにかく高速走行の楽しい車です。 オレンジ ...
ミニ MINI Crossoverハイブリッド ミニ MINI Crossoverハイブリッド
7/22、新たな相棒がやってきた。 充電すると、往復30kmの毎日の通勤はRR駆動のEV ...
トヨタ RAV4 J トヨタ RAV4 J
1998年当時、遡ること20年前に乗っていた愛車。 純正エアロ&カラーマッドガードを後付 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation