• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kuro_goのブログ一覧

2018年03月30日 イイね!

早速、洗車

コーティングして艶々になったのも束の間、今朝には花粉まみれで黒いルーフは薄黄緑色に…。



花粉はもう懲り懲りなもので、夜は洗車に。



撥水性は超強力!



抜き取りも楽々。



ウォッシャー液が無くなったので、補充。



これまでは2リットルボトルで1本200円位の安いものを使っていましたが、痕残りが気になることもあり、こんなものを選んでみました。

『プレミアム』

純水ベースで、エタノール入りの速乾性、リモネン(ミカンの皮の油)配合で汚れ落とし効果が高く、撥水ガラス、ボディーコーティングもOK、外国車に最適… など、魅力的な文言が並んでおり、ウォッシャー液としては900円と高価ながらもトライ!

何が外国車に良いのか?わかりませんが(笑)…。




Posted at 2018/03/30 22:00:29 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年03月29日 イイね!

プチ花見

出勤途中、近所の公園の桜が満開なもので、車を停めて、しばし桜鑑賞。











ポリマー後の艶々が映えます。






10分くらいですが、満足です!
Posted at 2018/03/29 22:51:20 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年03月27日 イイね!

花粉のシミ、そして、コーティング

先週、勤め先の駐車場に車を2日間ほど停めており、花粉と黄砂に加えて降った雨で…それはもう汚い状態でした。

週末になって洗車をすると…

ボンネットやルーフ全面渡って5~20mm位の無数の丸い水シミが…。

コンパウンドで磨かないとダメかな~なんて思って磨いてみたけれども、全く除去出来ず、この辺りから焦り始めました。ウォータースポットで焼き付いた?酸性雨で塗装が溶けた??

調べていくうちに、それが花粉によるものだと判明。熟した花粉が雨で濡れると、中から糊状のペクチンが溢れ出て、塗装に染み込んでしまうのだとか!染み込んだペクチンが塗膜の中で冷えると、塗膜が引きつってシミになるので、磨いても取れないのだと!70℃位の熱湯をかけると、塗膜が伸びてシミが消えるんだと!

⇒花粉によるシミについて



知らなかった…

夜になってしまったけれど、熱湯をかけて、マイクロファイバークロスで擦ったところ、確かに消えていく…。花粉で間違い無いらしい。



こんな事がきっかけで、今までのボディーの保護では不足を痛感、以前から興味はあった、コーティングを行う事に。

選んだのは、近所にある、キーパーラボ。キーパーコーティングは最近はあちこちのガソリンスタンドでも行っているけれど、ここは空調完備の完全屋内で、純水洗浄も行える専門店。選んだメニューは、『ダイヤモンドキーパー』と、オプションで『花粉シミ取り』を追加。





長持ちさせるためには、日々、汚れたら洗車と、毎年、有料メンテナンスは必要だけど、ここは奮発して…。ミニクロスオーバーはMサイズ。



予め予約し、今朝の開店と同時に訪問、車の状態確認後にメニューを決定、その後、代車のヴィッツを借りて出勤。



10時間程かかるということで、閉店前に訪問。



処理後の愛車と対面。



美しい!







新車の時より明らかに美しく、ガラスの様な艶に、ここまできれいになるのかと、感動しました。勿論、花粉のシミも全くありません。







作業スペースは空調が効いていて、とても快適な環境です。



メンテナンス手帳。1ヶ月後に点検があります。




明るくなって見ても、素晴らしい艶。




Posted at 2018/03/28 00:29:28 | コメント(2) | トラックバック(1) | 日記
2018年03月17日 イイね!

クロスポロ、これで大丈夫かな。

先週の突然のエンジン始動不能トラブルを受けて、クロスポロをディーラーに連れてきました。

今日は始動も特に問題なし。


一通り、時系列で症状を伝えた後、まずは診断機でのチェックを行うも、特に異常なしとの結果。

スラッジが溜まって、偶々プラグが被ったのかも…ということでしたが、気になるプラグの点検をして欲しいとリクエストしました。

早速、取り外し。


摘出。


焼け具合も、スラッジも、問題ないが、全体的に電極は磨耗は進んでいる。1番シリンダーのプラグは肩がなだらかになっている。ただ、特に悪い状態でもないとは言われましたが、推奨交換時期が6万kmとの事で、どの道、今年の6月の車検で交換しようと思っていたので、交換をリクエスト。


心配だったイグニッションコイルは問題ないとの事。コイルの型番から、末尾のアルファベットがバージョンを示しているが、私の車は『E』で、9Nポロ用でも今は改良された『G』があるそうです。『E』より前は、コイルの銀色の筒の部分が二分割の構造になっており、そのタイプがしばしばプラグ交換の際に折れてしまい、交換がかなり厄介になるのだそうです。少しは改良されたタイプで良かった。


プラグを外したついでに、シリンダー内を観察させて頂きます。ピストンの頭は、鋳造の刻印や鋳肌が見えるくらいにとてもきれいで一安心。

↓No.1
プラグの磨耗が一番多かったシリンダー。他と比べてピストンのスラッジがちょっと多いか?

↓No.2

↓No.3

↓No.4


メカニックさん曰く、この9Nクロスポロ含め、今では旧世代のポート噴射のエンジンは比較的、バルブやピストン、プラグはスラッジが付きにくいが、最近の直噴エンジンは、特にちょい乗りが多いと総じてスラッジの付着がかなり多いそうです。なので、強力な溶解性のあるアディティブ剤は効果があるとの事。VWのラインナップの中では、今やUp!だけがポート噴射の様です。

プラグ代≒8千円、工賃≒5千円、総額≒1.4万円。



クロスポロのプラグは、交換自体はやり易い構造ですが、自分でやると、ずっとイグニッションコイルがもげて壊れる事が心配だったので、これで一安心。

約5.3万km。
これで問題が起きないことを祈るのみ。
ディーラーからの帰路、気分的かもしれませんが、エンジンの回転が滑らかに、そして、元々、4気筒エンジンの割にかなり振動の少ない9Nクロスポロのエンジンですが、アイドリングの振動が減ったようです。


Posted at 2018/03/17 18:43:44 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年03月17日 イイね!

自給自足

本日は気温は低めの快晴です。
午後は、先日の始動不能トラブルの点検修理でクロスポロをディーラーに連れていきます。



さて、こうした日は、屋根に設置した太陽光発電には最適な発電効率が発揮されます。そして、日中はエアコンも不要なので、冷蔵庫くらいしか電気を使いません。

ところで、早いもので、我が家の太陽光発電設備も早いもので間もなく設置から9年目を迎えようとしております。幸い、設置時から発電性能は変わっておらず、3.6kwのスペックに対して、最大3.0kwと、依然、80%超を維持しています。

しかし、余った電気の割り増し売電も、10年目以降の来年で期限を迎えるので、以降は今より大幅に安価で売却するのか、自分で使うか、貯めるか?の選択も迫られます。

と、今後、考えなければならないことがありますが、とりあえず、太陽光発電でミニを充電。昨日はあえて夜間、充電せずに、昼間、太陽光で充電する実験を行うことに。

深夜がお得なオール電化契約なので、昼間、自宅で充電するのは実は初めて。





太陽の発電エネルギーがほぼ全て、ミニに注ぎ込まれています。100Wだけ、余っている状態。


日中、車が家に停めてあれば、毎日充電できますが、生憎、通勤で毎日乗っているので貯められず、勿体ない(笑)。

朝から4時間ほどで、無事に充電完了、売電が始まりました。


ところで、テスラから『パワーウォール』という家庭用のバッテリーが発売されていますね。重さは100kgあるようですが、壁掛け可能な薄型の洗練されたデザイン。





13.5kwの大容量ながら、国産メーカーの6kw前後の蓄電池の半額に近いそうで、価格破壊になりそうです。


ただ、この最新の13.5kwのパワーウォール、テスラの本業(?)の電気自動車、Model-3と共通のバッテリーらしいのですが、Model-3の量産が大幅に遅延しており、今のところ、早くても来年、2019年以降だそうな。



昼間、13.5kwを貯められたとして皮算用すると、朝夕の電力単価の高い時間帯に使うことでの節約効果は1万円/月前後。すると、パワーウォールの償却は8年前後。太陽光発電があと10年間、問題なく発電してくれれば、昼間の電気の自給自足、これもありなんだな…。

なお、最近は日産リーフの新型がデビューし、初代リーフのバッテリー容量が16kwの小さいモデルは、数年落ちの走行2万km前後でも、新車の半額以下にまで中古市場で値崩れを起こしているらしい。

ただ、車を週末にしか乗らず、太陽光発電を持っている家庭では、リーフを自動車兼家庭用蓄電池として、100万前後の安い中古リーフを買う人もいるそうな。

確かに、据え置き型の6kwh前後の家庭用の蓄電池に150万かかるなら、小さいモデルといえども、16kwhの容量のバッテリーを搭載するリーフは、生活スタイルによってはありなのかもしれませんね。








Posted at 2018/03/17 13:59:21 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@サイコロKさん、過去、各2年、4世代に渡ってのXperiaユーザーでしたが、Xperia-1-Ⅳは熱害が酷く、酷暑の真夏はカメラを5分も使うと機能停止する始末。今年6月の機種変時に1-Ⅶも悩みましたが、文鎮化問題が勃発、Galaxy S24-
Ultraに浮気して大成功です。」
何シテル?   08/08 08:52
kuro_goです。よろしくお願いします。 F60ミニ クロスオーバーPHEVの最初期モデルに乗って6年半、LCI後の同モデルに乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    1 2 3
4567 8910
11 1213141516 17
18192021222324
2526 2728 29 3031

リンク・クリップ

横からガレージジャッキでのジャッキアップは爪が曲がる潰れるリスク大! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 00:40:09
バッテリ交換 VARTA AGM 60Ah 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 19:49:18
cpm フロントメンバーブレース取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/01 22:17:29

愛車一覧

ミニ MINI Crossoverハイブリッド エニグマ・ミニ (ミニ MINI Crossoverハイブリッド)
メルティングメタルシルバーのF60 クーパーSE 最初期モデルに乗って6年半、その間、様 ...
フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
乗り心地は固いけれど、抜群の剛性感と安定性。 とにかく高速走行の楽しい車です。 オレンジ ...
ミニ MINI Crossoverハイブリッド ミニ MINI Crossoverハイブリッド
7/22、新たな相棒がやってきた。 充電すると、往復30kmの毎日の通勤はRR駆動のEV ...
トヨタ RAV4 J トヨタ RAV4 J
1998年当時、遡ること20年前に乗っていた愛車。 純正エアロ&カラーマッドガードを後付 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation