• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kuro_goのブログ一覧

2018年06月16日 イイね!

1年点検 & BMW 118i

早いもので、ミニクロスオーバーに乗り換えてから、来月で1年。走行距離も1万kmを越えました。



1年点検は2か月前から可能ということで、また、7月はお店も混んで代車の確保もしにくくなるということで、少し早めの1年点検に出しました。

木曜日の夜に車を預けて、土曜日に引き取りにいくことに。

店内には、ブリティッシュグリーンのクロスオーバーS。



鮮やかなグリーン。好きですね~この色。


内装はブリティッシュオークでこれもかなり好みな仕様!



エンブレムも最近モデルチェンジ。フラットデザインと呼ばれるタイプに。ただ、洗車の時に両翼が引っ掛かりそう…



他に、モデルチェンジしたクーパーS。
ディライトがリングになりました。



このモデルから、DCTに。


ユニオンジャックデザインのテールランプ。ミニも今やドイツメーカーですが、イギリスの雰囲気が取り入れられていますね。


で、今回、二日間、お借りしたのは、BMW 118i。ヴァレンシア・オレンジのカラー。長めの試乗の始まりです。







運転してみて、十分なパワー感ですが、ただ、以前借りた、下の写真の116iよりはマイルドな感じ。スポーツモードを選択しても、116iは結構刺激的な感じに変貌しましたが、それと比べるとやはり落ち着いた印象でした。



モデルは116→118なので、118iの方がパワフルかと想像したので、少々予想外な印象。

調べてみると、116iは1.6リッター直4ターボに対し、118iは1.5リッター直3ターボになっていました。但し、数字上のスペックは完全に同一。



このエンジンは、ミニのクーパーSや、私のクロスオーバーPHEVに搭載されているエンジンと同じなんですね。

評価は上々な様です。
→BMW 118i

翌日、ボンネットを開けてエンジンを観察。


長いノーズの中に、完全にフロントミッドシップのポジションに縦置きにエンジンが搭載されています。



ミニは横置きなのでターボが見えませんが、この車は縦置きなので、ターボが丸見え。エキマニと一体化されており、ターボらしさはありません。



自宅車庫でクロスポロとツーショット。この2台だと、かなり派手です(笑)。



車高は、クロスポロよりも低く、実際に運転席に座ってみても、視線も車内高もかなり低く感じますね。



このクラスでは唯一のFRレイアウト。





車検書を見てみると、さすがBMW。
前後の重量が前軸730kg、後軸700kgで、合計1430kgと、ほぼ重量配分は50:50ですね。このクラスのコンパクトクラスではFFレイアウトでフロントヘビーな車が殆どですから、貴重な存在です。



改めて、自身のクロスオーバーも前後重量を確認してみると、前軸930kg、後軸840kgで合計1770kg。約52:48で、なかなかバランスが良いですね。バッテリー搭載による低重心と相まって、回頭性の良さを感じます。ミニも今やBMWで、拘りを感じました。



二日間の長めの試乗を終えて。
ほぼ通勤の往復なので、走った距離は64km。



返却前にガソリンを入れたら、7.3リットルで、燃費は9km/リットル弱。まぁ、街乗りでは普通でしょうか。



PHEVの25km/リットルの生活に慣れてしまうと、やはり差を感じますね。



10885km。無事に点検も終了しました。



オイル交換も実施。
エンジンの稼働時間は実走行距離の半分程度なので、1年、1万kmでの実施となりました。



Posted at 2018/06/16 13:22:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月12日 イイね!

アクアラインETC割引

今日は、社用車のヴィッツで出張へ。

車に乗り込んで、ETC車載機を探すも…

『どこにも無い!』



ETC装着された他の社用車は別の人が使っているので、仕方ない、ETCカードを使って一般ゲートで清算すれば良いかと思い、そのまま出発。

しかし、アクアライン手前な料金所で驚愕の事実が判明。普段、千葉県民の私は日常的にアクアラインを使いますが、すっかりETC割引の金額が染み付いているのですが…





一般ゲートの係員から、『車載機は搭載されてないのか?』と聞かれ、『無い』と回答。そうしたら、『一般料金がかかるけどいいか?』と聞かれたので、まぁ、少し高いのは仕方ないと了解したところ…



普段はアクアライン+そこまでの高速代で合計1,600円のところが、なんと、徴収額は、4,100円!



アクアライン分で、ETC使うと800円のところを3,090円も徴収されました…。

もう、今の値段で慣れきった現在、ETCが無いとこれほど値段が跳ね上がることに改めて驚きました。

その後も、首都高も、今は区間割引が導入されていますが、ETC未装着故に距離に関係なく最大料金の1,300円を徴収され…



こりゃ、会社に戻ったら、総務にヴィッツへのETCの装着を要請しなければ。今後も、他の人が運転しても、ちょっと高速道路使うだけでも、交通費が大幅コストアップですから。

ということで、用件済んでの帰り道は、アクアラインは避けて、首都高湾岸線で帰ろう…。



ETCのありがたみと言うよりは、無いことによるダメージに驚いた一日でした。

海ほたるで昼食。
気温が上がり、靄が出て視界は悪い。




海ほたるまで40kmほど走行、燃費は19km/Lと、ハイブリッドではなくてもとても良いですね!



Posted at 2018/06/12 18:07:00 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年06月10日 イイね!

セラミックエアーグー

セラミックエアーグーってご存知ですか?

調べると、みんカラでも多くのブログが上がっていますし、スーパーオートバックス東雲でもピットメニューとして扱っているそうな。



効果はこの画像に書かれている通り。
本当かな? というオカルトパーツ的な感じが否めませんが、それほど高くもないし、入れるのは空気だし、ミニのピレリP-Zero、グリップ性能、走行性能的には申し分ないけれど、正直、剛性が高すぎて乗り心地は硬いし…なので、二千円だし、試してみることにしました。

調べても、技術的な情報は見当たらないのですが、セラミックフィルターを通した圧縮空気をタイヤに注入すると、セラミックがタイヤのゴムに浸透するのだとか。セラミックがゴムに浸透…?と、正直、そう感じざるを得ませんが(笑)。

→セラミックエアーグー

千葉では、リンク先のカーサポートGoodyさんが出張施工をやっているということで、GW頃に問い合わせるも、出張サービスカーが故障で休止中ということで見送っていました。

→カーサポートGoody

その後、業務提携先の、グリーン自動車さんに行けば施工してもらえるということで、それほど遠くもないので、訪問してみる事にしました。

→グリーン自動車さん

グリーン自動車さんに到着。ここはレッカーサービスの会社です。





ミニを整備作業中の大型トラクターヘッドの横に停車。







これが使用するツール。
セラミックの寿命は概ね三年間、タイヤ一万本分、充填できるそうです。



本来は、ジャッキアップしてからタイヤの空気を全て抜き、そこにセラミックエアーを注入するのですが、BMW用のジャッキポイントの専用マウントがこの店には無く、樹脂製のマウントが壊れるといけないので、ジャッキアップせずにそのまま空気を抜くことにしました。



ムシゴムを外して全て空気を抜いたら、直ぐにセラミックエアーを注入。



この、二連結のエアフィルターハウジングがセラミックエアー発生機。通常は一つですが、より効果を出すために、二連結して使っているとの事。ハウジングの中には黒いセラミックと思われるものが見えます。



最初は、通常の倍くらいの0.5MPaまで注入、ゴムを広げてセラミックを浸透しやすくする目的だそうです。



その後、再度、全て抜き、2回目は通常より少し高めの0.3MPaまで充填してから、少し抜き、最終的な圧力に合わせます。



この作業を4本分繰り返して作業は終了。待っている間は、隣のトラクターヘッドの整備を眺めたりしていました。



トラクターヘッドのリアのエアサス。スタビライザーの厚みがすごい…。



このバンが、エアーグーの出張サービス車。右フロントが事故で大きく損傷し、最近、復旧したそうですが、20年ものの車両で、色々故障が増えてきたと。

後部ドアを開けて中を見せていただけました。エンジン式の大型の発電機とコンプレッサーが搭載されていました。





さて、施工が終わって、出発。
正直、低速走行時では、劇的に!という感じでは無いですが、凹凸を通過したときの硬さの角が明らかにとれた印象でしょうか。

それ以上に、速度を上げたときの安定性といいますか、タイヤの接地感が良くなったと感じました。

時間経過と共に変化するそうなので、しばらく様子を見ていこうと思います!

Posted at 2018/06/10 16:04:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月03日 イイね!

埃の掃除

ウォッシャー液が無くなったので、ボンネットを開けてみると、あっ、砂埃まみれ…。先日の、Kuga Morning Cruiseで富士山のフラットダート道を走ったからですね。




マキタの充電ブロワー登場。


一気に砂埃が除去できて、気持ちいい!





他にも、広い駐車場などではドアを4枚全開にして、埃が奥に侵入しないように、斜めに浅い角度で各所にジェット風を噴射、インパネやカップホルダーの中、シフトレバーのブーツやシートの隙間などの除去し難い車内の埃を吹き飛ばすにも効果的。






他にも、洗車後の水滴、特に隙間やグリルの水滴を吹き飛ばしたりと、かなり重宝しています。

お掃除好きにはお薦めですね。



Posted at 2018/06/03 18:31:38 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年06月02日 イイね!

『いずも』

横浜開港祭 2018

今年で37回を数える、歴史あるお祭りだそうな。私、20年前までは実家の横浜市在住でしたが、開港記念日にこのお祭りをやっているとは知らなかった…。年々、規模が拡大しているそうですが。


今回参加のきっかけは、空母型護衛艦『いずも』に乗艦できるイベントがある事を知ったから。

一路、横浜へ。
駐車場は問題なく停められました。
停めた場所が後で分からなくなるので、柱番号を入れて写真を撮っています。


会場に到着。


歩いて大さん橋へ。


到着すると、既に長蛇の列が…!
最後尾に並ぶと、『乗艦まで120分』の看板が!


実際には120分はかからず、一時間少々で乗艦できました。次第に近づく巨艦!


見上げる高さ。




乗艦すると、そこには広大な航空機格納倉庫が広がります。巨大倉庫の様な、カーフェリーの様な…。あれだけ大勢並んでいた人たちを飲み込んでも、まだ空間が広々しており、とにかく広い!


前方には薄暗い空間が広がっています。


飛行機を格納庫から飛行甲板に持ち上げる巨大エレベーターが降りてくると、ぽっかりと空が見えました。


一度に300人くらいの人がエレベーターに乗ります。


エレベーターが上昇すると、そこには広大な飛行甲板が広がっています。海の上を忘れる広さ。


地上の様です。


甲板の舳先から地上を見ると、乗艦を待つ人たちが豆粒の様に小さく見える。


甲板の舳先には、対艦ミサイルの最終迎撃用の機関砲が。この船の役割を改めて感じさせられます。


横浜のランドマークタワーを背景に、毎分4500発を発射可能な機関砲が口を開けている。


ブリッジは多数のレーダー。


甲板を見学している間にも、続々とエレベーターで人々が甲板に上がってきます。




格納庫に戻る、下りエレベーターの列に並ぶ。


ブリッジとランドマークタワー。なかなか見ることの出来ない光景。


格納庫に降りました。


片隅にはヘリコプター。


航空機用第2エレベーター。


下艦しました。第2エレベーターを外から見る。




隣の大さん橋の客船ターミナルから眺める。


その後、横浜構内の遊覧船に乗り、45分のクルーズへ。


海上から『いずも』を眺める。


ベイブリッジをくぐった少し先まで進みます。




その後、横浜名物の、『崎陽軒のシュウマイ弁当』を食べて…




19:20から始まる花火を観て…




花火終了と共に、帰路に着きました。
アクアラインで休憩。




先程までいた横浜の夜景が遠くに微かに見えます。

Posted at 2018/06/02 23:40:41 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@サイコロKさん、Xperia、カメラの撮影画像が自身の目で見た光景を忠実に再現してくれる、その撮像性能が最高に気に入っていただけに、様々なトラブルで自身の選択肢になり得なくなった事が残念でなりません。私が使ってたⅣ以降、今回のⅦに至るまで、安定性面で良い話を聞かなくなりました。」
何シテル?   08/09 09:22
kuro_goです。よろしくお願いします。 F60ミニ クロスオーバーPHEVの最初期モデルに乗って6年半、LCI後の同モデルに乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

横からガレージジャッキでのジャッキアップは爪が曲がる潰れるリスク大! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 00:40:09
バッテリ交換 VARTA AGM 60Ah 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 19:49:18
cpm フロントメンバーブレース取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/01 22:17:29

愛車一覧

ミニ MINI Crossoverハイブリッド エニグマ・ミニ (ミニ MINI Crossoverハイブリッド)
メルティングメタルシルバーのF60 クーパーSE 最初期モデルに乗って6年半、その間、様 ...
フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
乗り心地は固いけれど、抜群の剛性感と安定性。 とにかく高速走行の楽しい車です。 オレンジ ...
ミニ MINI Crossoverハイブリッド ミニ MINI Crossoverハイブリッド
7/22、新たな相棒がやってきた。 充電すると、往復30kmの毎日の通勤はRR駆動のEV ...
トヨタ RAV4 J トヨタ RAV4 J
1998年当時、遡ること20年前に乗っていた愛車。 純正エアロ&カラーマッドガードを後付 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation