• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kuro_goのブログ一覧

2018年05月20日 イイね!

10000km!

箱根ターンパイク、終点手前の待避場所にて。いよいよ!





料金所到着。
丁度、10000km到達!





さて、何処通って帰ろうかな。
東名は真っ赤なので、西湘バイパスで平塚市街地経由で渋滞回避かな。




Posted at 2018/05/20 18:42:29 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年05月19日 イイね!

飛行機雲

大観山で富士山を眺めていると、このエリアは飛行機雲が数多く見えます。



その先を辿ると、夕陽に反射する機体が見え、何処に向かっていくのか…?と想いを馳せるのはちょっとした楽しみです。



お、これは4発エンジンか?



早速、『Frightradar24』でチェック。



16分前に成田発、台湾に向かう、B747の貨物機、PO215便でした!

高度:39475ft=11940m
対地速度:406kts=752km/h

リアルタイムでこの情報が得られるとは、驚きますね。



2月にシンガポールに行く時は、自分もこの富士山の東側上空を通過しました。



私みたいに、下で見ている人でもいるのかな?そんな人、いないか。

Posted at 2018/05/19 23:12:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年05月19日 イイね!

大観山

この時間の大観山からの夕景は最高!






Posted at 2018/05/19 18:02:48 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年05月13日 イイね!

パルス充電、凄い!

職場で昼食中に車検の話題となり、私がクロスポロのバッテリーがヘタっている話をしたところ、ブラックバス釣りを趣味とする同僚から、パルス充電である程度回復するのでは?と。

パルス充電、話に聞くことはありましたが、どんなものか?は殆ど理解しておらず、彼から話を聞きました。

同氏は、このパルス充電器を使って、定期的にパルスで補充電を行っており、釣り用のボートを牽引するハイエースは、車中泊可能なキャンパー仕様で電子レンジや冷蔵庫を装備する仕様ながらも、7年間、バッテリーは無交換。釣り中のボートの停止位置制御用の電動モーター船外機や魚群探知機を動かすためのボートのディープサイクルバッテリーも全てこれで充電しているとの事。所謂、バッテリーマニアで、それだけに説得力があります。

そして、今週は釣りに行かないから、貸すから、試しに充電してみたら?と、快く貸してくれました。どれくらい大きいのか?と思ったら、小さな紙袋に入れて運べるサイズと重さで一安心。


貸してくれたのは、この機種です。



パルス充電の仕組み。

→パルス充電器、オメガプロ



なかなか年季が入っています(笑)。






『メンテナンスモード』を選択、あとは全自動です。



しかし、ここからが長かった…。
ほぼ、24時間、ずっとプロセスが継続していました…。

ただ、終了してCCAを測定してみると…

パルス充電前=469。
これは定格の約72%。



パルス充電 ×1回目終了後=529!
なんと、定格の650の80%超まで回復!



数回繰り返すと良いよと同氏からアドバイスをもらい、
2回目へ…。

今度は6時間ほどで完了した様です。
そして、結果、まさかの新品定格超え!
658まで回復しました!


この効果には、正直、感動しました。

継続してこのCCAが維持できるのか?測定を繰り返そうかとは思いますが、まさかここまで回復するとは!

これは、次はこのパルス充電器を購入し、定期的にメンテナンスを行う価値はあると実感しました。

追伸
その後も経過を観察しておりますが、CCAは712まで達しており、バッテリーは蘇った様です。








Posted at 2018/05/13 21:43:00 | コメント(3) | トラックバック(1) | 日記
2018年05月13日 イイね!

CCAテスター

また充電の話ですが、今度は車です。

車検前見積もりで、バッテリーが定格の7割以下で、車検時の交換が望ましいと指摘を受けたクロスポロ。ディーラーでの交換は高いので、自分で交換しますと言って断りました。ただ、前回のBOSCHのシルバーバッテリーへの交換からまだ二年弱ですが、ちょい乗りが多いから、充電不足で劣化してしまったか…と反省しつつ、本当にそんなに劣化しているのか?と半信半疑でした。

まずは充電状態を確認。アイドリング+エアコンONで、電圧は約14V。



エアコンOFFで14V超。オルタネーターは問題無さそう。



エンジン停止すると、辛うじて12Vで、これは良くなさそう…。



電圧だけでは判らないバッテリーのコンディション、最近では米国規格の『CCA』で議論される事が多いですね。

そうなると、自分で計ってみたくなる『CCA』。色々調べて、コスパの高そうなテスターを入手しました。詳細は割愛しますが、バッテリーには負荷をかけずに、内部抵抗を測定出来るタイプです。電極にサルフェーション(硫酸鉛塩)が付着すると、内部抵抗が増加する変化を測定する仕組みです。



注文したら、直ぐに届きました。





BOSCHのシルバーX、SLX-6Cの定格CCAは650ですが…



これって、JIS規格では100A超の大容量なんですね。1600ccの小型車にこんな大きなバッテリーを搭載しているとは…。



早速、測定してみました。



結果、CCAは469。本当に定格の70%辺りまで低下しています…。



オレンジ色のバックにオレンジ色の文字なので、明るいところではかなり数字は読み難く、写真に撮ろうとすると、なおさら写り難いですが、何度か繰り返しても、測定再現性は高いですね。

ディーラーから指摘を受けた後、先週は横浜まで200kmのドライブも行い、相応に走行中に充電されて回復傾向かと甘く考えておりましたが、ここまでなると、やはり、交換するしか無いのか…。




Posted at 2018/05/13 21:08:56 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@サイコロKさん、Xperia、カメラの撮影画像が自身の目で見た光景を忠実に再現してくれる、その撮像性能が最高に気に入っていただけに、様々なトラブルで自身の選択肢になり得なくなった事が残念でなりません。私が使ってたⅣ以降、今回のⅦに至るまで、安定性面で良い話を聞かなくなりました。」
何シテル?   08/09 09:22
kuro_goです。よろしくお願いします。 F60ミニ クロスオーバーPHEVの最初期モデルに乗って6年半、LCI後の同モデルに乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

横からガレージジャッキでのジャッキアップは爪が曲がる潰れるリスク大! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 00:40:09
バッテリ交換 VARTA AGM 60Ah 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 19:49:18
cpm フロントメンバーブレース取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/01 22:17:29

愛車一覧

ミニ MINI Crossoverハイブリッド エニグマ・ミニ (ミニ MINI Crossoverハイブリッド)
メルティングメタルシルバーのF60 クーパーSE 最初期モデルに乗って6年半、その間、様 ...
フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
乗り心地は固いけれど、抜群の剛性感と安定性。 とにかく高速走行の楽しい車です。 オレンジ ...
ミニ MINI Crossoverハイブリッド ミニ MINI Crossoverハイブリッド
7/22、新たな相棒がやってきた。 充電すると、往復30kmの毎日の通勤はRR駆動のEV ...
トヨタ RAV4 J トヨタ RAV4 J
1998年当時、遡ること20年前に乗っていた愛車。 純正エアロ&カラーマッドガードを後付 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation