• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MiogaHouseの愛車 [ポルシェ ボクスター (オープン)]

整備手帳

作業日:2022年10月24日

ソフトトップ電動化復活完結

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内

1
ギヤボックスの破損したウォームホイルを交換し、ようやく組上げなおし、気を落ち着けたのち早朝からソフトトップ機構への組直しを実施しました。特に微調整などは不要で下記手順に従ったのみです。
1.左右ギヤボックスを組付け位置に回転調整(ギヤボックスの刻印に合せる)
2.ソフトトップを閉じた状態でギヤボックスのアームとソフトトップを連結。
3.フラップカバーはまだ連結せずに開けたままにしてトップの開閉を確認。
4.ソフトトップをメンテナンス位置で止めて、ギヤボックスアームとフラップカバーを接続。
2
フラップカバーをあとから取り付ける手順をわかっていればそれほど複雑なことはありませんでした。実際のところ、故障が発生したのち、40万円見積もりのPCでの修理をあきらめ、手動化を実行するにあたって987のソフトトップの構造をかなり学ぶことになりました。その成果もあり、その後実施した電動化は、それほど悩まずに仕上げることができました。
3
動画は私にとっては苦心の末、完成した電動化復活ですが、ビデオにしてみると単にソフトトップを開けているだけのつまらない映像ですね。
4
まあすべてを終えて分かったことは、とにかくプラ部品の劣化による問題の多いこと。ソフトトップ周りでもギヤ以外にもギヤボックスのアームとソフトトップの接続部分もプラ部品。後者については今回を機会に金属部品に交換しました。
5
ギヤボックスのギヤも金属製があるようですが、今回は価格優先でプラ製にしました。Ebayでトルコからの輸入となり左右合せて送料込みで3000円程度と安価。
今回ここまで根気よく最後まで頑張れたのはこの車への思い入れもありますが、上記のような部品の入手性も大きな理由です。さすがに全世界で熱心なファンがいるだけのことはあり、部品や情報に多く助けられました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

幌開閉機構故障

難易度: ★★

幌開閉機構修理

難易度: ★★

樹脂部品の割れは溶接で

難易度:

ポルシェ987ボクスター 幌故障

難易度: ★★★

ボンネットダンパー交換

難易度:

幌の撥水コーティング

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

家の新築を機会に改名です。庭ををほぼ無くしてガレージを可能な限り増やしました。詰めれば6台止まります。これで作業スペースも確保です。 Mioga(茗荷)は我が家...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

CICのピンアサイン(ピン配列)忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 06:49:14
VCDSコーディング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/28 05:13:47

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
ボクスターから乗り換え。 ボクスターはずっと乗るつもりだったので、今年の車検ではブレーキ ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
父が運転しなくなり、実家の車を引き取り。 我が家にセダンは不要ながら、父の大のお気に入り ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
V50に代わって配備。走り、サイズ感、実用性、それになんといっても自分へのフィット感がほ ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
長女にV50を譲ったため増車 2回の北海道遠征もこなし、約6年。 車体の骨格とハンドルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation