• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jun@NA8Cのブログ一覧

2024年10月28日 イイね!

木製キーホルダー加工

Roadsterの文字がレーザー刻印された木製キーホルダー。
Vスペの雰囲気に似合いそうで格好いい。


キーを付ける前に少し手を加えます。
見た目も手触りもビニール感が否めない合皮の部分を本革にしたい。



恨みは無いが消えてもらおう、合皮くん。



カサカサしている木の表面に蜜蝋クリームを塗って潤いを与えます。



薄手のヌメ革を必要な大きさに切り出して、コバを磨きます。



革に穴を開けて両面カシメで留めれば完成!



今はまだ明るい色の革も経年変化すれば木と馴染むことでしょう。
Posted at 2024/10/29 00:36:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ加工 | クルマ
2024年08月21日 イイね!

ナンバープレートプロテクターの歪み防止

ナンバープレートプロテクター(ナンバー上を覆う黒い樹脂パーツ)が歪んでいるのが気になります。


アイデア借ります。手持ちのアルミ板で作ってみました。



しかし薄くて効果が今ひとつ。



それにプロテクターの端まで支えないと曲がるようです。



厚さ3mmのアルミ平角棒を買ってきて作り直し。



カッターナイフでなぞって溝を掘り、ポキッと折ります。




長さピッタリ。ネジ穴の位置も良し。錆びないように塗装する予定。


ピシッとしました。




化粧ボルトを磨こう。




曇りが取れて鋭い輝きが蘇りました。


NA6用ナンバーステーの取り付け方が2種類あるとは知らず、どちらかあれば良いのに両方買ってしまったもの。

右が初期型用のはず。
(イベントや掃除の時に)ナンバーを取り外しやすいよう、蝶ナットに変えたぞ。どうだ!と初期型の人が言っていたのを思い出します。
Posted at 2024/08/21 23:59:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ加工 | クルマ
2023年06月27日 イイね!

お手軽ウレタン塗装

先日オイルステインで着色した木製エアコンノブにウレタンクリアを塗って仕上げます。



以前使った1液性のスプレーは透明度が低いように感じる点と、表面が滑らかにならないところが不満。


だからと言って、これらを塗るだけでは大量に余ってしまうだろう2液性ウレタンクリアスプレーを使うのは勿体無い。

そこで今回は、これ良いよと教えてもらったFinisher's GP1を使うことにしました。説明書に書かれた割合で主剤と硬化剤とシンナーを調合します。



(邪道かもしれませんが)エアブラシを持っていないので、代わりにソフト99のエアータッチを使って吹き付けます。ネットで見つけた方法です。



エアコンノブ3つと、予備の木製サイドブレーキノブ1つを塗りました。



あまり塗装の腕に自信のない人が塗った割には綺麗に仕上がったと思います。
つるつるした表面は感触よし。わけもなく指先で摘んで楽しめそう。


充分に硬化するのを待って、週末に装着することにします。
Posted at 2023/06/28 00:31:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ加工 | クルマ
2023年06月20日 イイね!

木製エアコンノブを磨く

今年の2月に購入していた、I.L.Motorsportの木製エアコンノブ。



海外製パーツらしい仕上がりと言えばいいのか、表面が凹凸していてそのまま装着する気になれず、少し磨いた状態で放置していたのでした。



磨きを再開。



凹凸が無くなるまで磨いた後にオイルステインを塗って着色します。



3回ほど重ね塗りしました。
仕上げのウレタンクリアの塗り方を検討中。
Posted at 2023/06/20 23:45:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ加工 | クルマ
2023年01月09日 イイね!

ペダルカバーを作ろう

純正のアルミペダルを踏むと、銀色に染まる靴のソール。



靴底の汚れ落とし用に使っているシュムッツブラシで擦っても落ちません。



靴底の汚れなんて気にするなと言えばそれまでですが、気になるものは気になるので金属以外の素材を使ってペダルカバーを作ることにします。ペダルが木製だったら格好良さそう。



以前、何かを調べている時に見つけた「アイロンで曲げ木」を実践。
薄い布で包んだ木を濡らし、その上にアルミホイルを巻きます。まるで板チョコレートのような状態になりました。



最高温度に設定したアイロンを当てて加熱。部屋の中に木の香りが漂います。
(このアイロンの色、iMacのボンダイブルーそっくり)



両面を繰り返し加熱すると木が柔らかくなって曲げられるようになりました。
アルミペダルカバーに当てて曲げましたが、もう少し曲げの角度を付けたいところ。



カッターナイフで削って形を整えます。ルアー作りに使うバルサ材ほど柔らかく無いものの、3mm厚のアガチス材はカッターでもサクサクと加工できました。


曲げ具合を修正できたら穴開けに進みます。
Posted at 2023/01/09 23:25:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ加工 | クルマ

プロフィール

「全塗装、完成の連絡がついに来た!」
何シテル?   07/10 21:12
こんにちは。Jun@NA8Cです。 幼い頃から憧れていた、可愛いいのにカッコいいユーノスロードスターを思い切って購入しました。少しずつ直しながら乗っています。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ユーノスロードスター] エアコンリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 11:56:54
ホンダ純正 レジェンド用 メッキドアストライカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/07 08:21:26
アクセルケーブル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/15 12:37:24

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ユーノスロードスター(NA8C Sr.1)に乗っています。 走行距離102,000kmの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation