• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jun@NA8Cのブログ一覧

2020年07月19日 イイね!

スピーカーシステム導入

スピーカーシステム導入買おうか迷っているうちに製作終了してしまい、やっぱり買っておけば良かったと後悔。その数ヶ月後に再販されたことを知って今度は迷わず注文。

山口宗久氏が製作している、ロードスター用スピーカーシステムが届きました。
この時を楽しみに待っていましたよ。


2019年のOASISで試聴させてもらった時は、ポン付け状態でこの音は凄いと感じたものの、使用中のJBL GTO 629の音も気に入っているし、まだまだセッティングで良くなると思っていたのです。



しかし、音量を上げるとドアが振動して音像がぼやけたり、うるさいだけの音になったりする問題はどうにもならないのでした。

というわけで、デッドニングも車体の加工もせずに素晴らしい音を実現できるというスピーカーに交換します。



広い面を制振するために贅沢にもドライカーボンを用いたバッフルボード。



ツィーターの留め具もカーボン製です。



高音質を求めるのであればやはり専用エンクロージャーが欠かせないのでしょう。
それに、雨水によってスピーカーユニットが故障する心配が無さそうなのも嬉しいところ。



スピーカーケーブルは既に配線済みのBELDEN 8470をそのまま使います。
ただし、ファストン端子をギボシ端子に付け替える必要がありました。


装着してしまえば車内の見た目は何も変わりません。



さて、どんな音が出るのか、どこか結線を間違えていないだろうかとドキドキしながら、デジタル接続したウォークマンで音楽を再生すると、とても小口径のスピーカーから出ているものとは思えないくらい厚みのある音が車内に広がりました。音が広がるからと言って定位感が曖昧なわけでもなく、しっかり一つひとつの音を聴きとれます。実に不思議です。


ヘッドユニットで左右のバランスを運転席側に1だけ寄せるといい具合になりました。
今度の連休はサブウーファーとのバランスを調整したり、いろんな曲を聴き直したりして楽しめそうです。



スピーカー交換以外の作業もいくつか行なったので時間がかかりました。

ところどころ色が剥げていたツィーターカバーを再塗装。
ホイールセンターキャップを塗って数年経っても剥げないほど塗膜が丈夫なキャロムショット ステンレスシルバー スーパーハードタフを使用しました。



塞いではいけない穴を避けるようにブチルテープ貼り直し。
運転席側を直していなかったのでした。
ビニールを貼る前にドア内部もしっかり磨きます。



ゴムがボロボロになっているガラスストッパーを交換。
オリジナルの金具はゴムを貼り直して再生できないものか。
Posted at 2020/07/20 22:05:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2020年07月12日 イイね!

久しぶりのおはたま(7月)

果たしていつ以来だろう、久しぶりにお邪魔しました。



いつもの皆さんとこんにちは。お元気そうで何よりです。





リフレッシュしたホイールの輝きに満足。
15インチのRPF1に交換したことがあるけれど、やっぱり14インチの軽快な走りと純正のデザインがいい。残り2本も来月頃には仕上がるはず。



ヘッドカバーを留めるボルトの形状が謎。
NA6とNA8では異なることを知っているけれど、混ざっているのはなぜだろう。
秘宝館の館長がいれば、一発でわかるのにね。なんて話にもなります。


走って、話して、少し気分がすっきりしました。
Posted at 2020/07/18 23:33:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミーティング | クルマ
2020年07月11日 イイね!

ドアミラーをオーバーホール

ドアミラーをオーバーホール再塗装したベースを組み込むためにドアミラーを分解しました。





5年前にもオーバーホールしていますが、ボルト類の錆びが心配です。



確かシャシーブラックとクレの長期防錆スプレーを塗ったはず。
水が溜まるのでしょう、バネと角ワッシャーが錆びています。
錆びが進行するとポキっと折れることのあるボルトはまだ無事でした。



ワイヤーブラシで磨いて再利用します。



塗膜が硬くて丈夫なうえに金属への食い付きが良いモデルガン用塗料、キャロムショットのブラックスチールを塗りました。防錆効果はどうだろう。



パサパサになっていた古いクッション材の代わりに、厚さ4.5mmの隙間テープを貼ります。



首の部分が黒いと見た目が引き締まりますね。

枠がしっかり接着されているか心配だから、もう少しテープを貼ったままにして乾燥させよう。
Posted at 2020/07/11 23:43:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2020年07月06日 イイね!

復刻版

復刻版いつの間にか発売になっていた復刻版の「スケルトン」を購入しました。
世紀末のあの頃にコロコロコミックで連載されていた釣り漫画『グランダー武蔵』に登場するルアーです。


骸骨をモチーフにした悪っぽいデザインなのは主人公が重度の厨二病だから…。
ではなくて、悪の組織が主人公をダークサイドに堕とすために用いたものであるため。

このルアーで自分を釣り上げた(後頭部に刺した)こともあり、忘れられないルアーのひとつであります。
※釣りをするときは安全のために必ず帽子をかぶりましょう。また、フックのバーブをつぶしておけば魚だけでなく自分へのダメージも減らせます(痛)


かつてバンダイが販売していたオリジナルとの違いが気になります。
クランクベイトなのにラトルがあちこち動き回る構造は同じですね。
メガバスの多目的重心移動システムもびっくり。



背びれの形状が異なります。ギザギザがなく、スパッと斜めになっています。



下顎の形も違います。
リップの形状を加工しているのは、沈んた立木を攻めるのに角ばったリップのクランクベイトが適しているというのを当時Basser誌で読んだからだったはず。そんなフィールドには行かないというのに。



アイにスプリットリングが付いていません。
「クイックスナップの方がアクションが良いし、ルアー交換も早くて便利だぜ〜!」というあの人のメッセージなのか。



一風変わったデザインのルアーが色々あったのです。
釣れそうもないルアーで釣れるのがバスフィッシングの面白いところ。



メガバスの“破壊王”も良いけど、やっぱりこの組み合わせが格好良い。
今年は桧原湖あたりに行ってみたいな。
Posted at 2020/07/06 23:57:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月04日 イイね!

ホイール磨き

ホイール磨き今日はホイール2本を磨きます。特に綺麗にしたいのがスポーク裏です。

左:所々クリアが剥げているもの
右:劣化したクリアを剥がした結果、すっかり曇ってしまったもの




こちらは以前磨いたホイール。
スポーク裏を耐水ペーパーで2〜3時間ほどかけて磨きましたが、こびりついた汚れを落としきれず、この状態でリフレッシュ作業に出しても完璧な仕上がりにはならないのでした。。


磨いた姿勢が悪かったのか、ひどい肩こりと首のあたりの筋肉痛でえらい目にあったので、今回は他の方法を考えることにします。

サンドブラストしたらどうだろう?
いや、そんなことしたらバフ掛け仕上げの表面がボロボロになるか。

何やらアルミホイールの頑固な汚れにはサンポールが効くらしい。
黒い汚れにかけて数分後に水で流すと見事に落ちました。


それを何度か繰り返したら、サンポールが残らないよう念入りに水洗いします。
※酸を中和するために食器用洗剤(中性)をかけました。

このホイールを研磨&パウダークリアしてもらえば、スポーク裏まで文句なしの仕上がりになりそうです。
Posted at 2020/07/05 01:01:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | お掃除 | クルマ

プロフィール

「全塗装、完成の連絡がついに来た!」
何シテル?   07/10 21:12
こんにちは。Jun@NA8Cです。 幼い頃から憧れていた、可愛いいのにカッコいいユーノスロードスターを思い切って購入しました。少しずつ直しながら乗っています。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Mcintosh MPM4000修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/15 20:55:45
[マツダ ユーノスロードスター] エアコンリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 11:56:54
ホンダ純正 レジェンド用 メッキドアストライカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/07 08:21:26

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ユーノスロードスター(NA8C Sr.1)に乗っています。 走行距離102,000kmの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation