• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akanamekoの愛車 [カワサキ Ninja400]

整備手帳

作業日:2017年3月17日

ミツバサンコーワMSC-BE51

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
ETCは、前車から移植しました。二輪登録済みですが、厳密にいえば車種違いということになるので、グレーというかNGの方法ですね。ご参考まで。・・・まずは電源の確保。タンデムシート下の車両右側に、横倒しになった3極のカプラーを発見。「これがテールランプではないか」とみてチェックしました。メインキーで電源ONとなると、赤い線に当てた検電ドライバーが光りました。ちなみに青い線はブレーキONで通電する線でした。
2
で、盗電と。あとでテープで養生し、力がかからないようにします。マイナス極はタンデムシート後端下の、フレームにつながる銀色のボルトから拝借しました。
3
仮配線でETCカードを入れると、キーONで点灯しました。とりあえずOK。
4
で、アンテナ線をフロントから持ってくる訳ですが、この配線は「時間と気合いをどこまで注入するか」の勝負ですね。私は、外しすぎて収拾が付かなくなることを恐れ、(1)前後シートを外し、(2)ステップ直上の黒樹脂カバーを外し(ネジ1本です)、(3)フックで固定されている樹脂製のフレームカバーを浮かせ、(4)ガソリンタンク前の黒カウルを外したうえでタンク本体のボルトを外して浮かす――という程度まで踏み込みました。アンテナ線は主に車体左を進んでいます。アンテナ線じたいはさほど太くないので取り回しやすいのですが、傷むのが心配だったので、コルゲーションチューブで全線カバーしました。ところどころでもともとある配線群に共締めしています。
5
ETC本体は前車の時に使っていたヤマハ純正ETCポーチ2というカバーをつけてタンデムシート下に設置。車載工具と隣り合わせでぎゅうぎゅう詰め。この上に車検証類が入ると完全に余地はありません。
6
メーター回りです。
7
定番の位置に取り付けました。整備性を考え強粘着マジックテープでつけています。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

スマートモニター取付け

難易度:

USB電源取付け

難易度:

タイヤ交換BS編

難易度:

電装パーツ取り外し

難易度:

フロントディスク交換

難易度: ★★★

ミドル?スロットル加工等…。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「フルパニア状態で初ツーリング。」
何シテル?   06/16 15:40
akanamekoです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

GIVI サイドバッグST604 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/10 17:19:45
ホイールクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/28 16:11:38
初ECSTARで秋のオイル交換デー→枝豆ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/03 21:27:36

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
AUDI A3からの乗り換え。Mスポーツでなくスタンダードの320iですが、プレーンなデ ...
スズキ GSX-S1000GT スズキ GSX-S1000GT
青いイルカ顔の前車GSX-S1000Fを売却したのが2022年4月だったか。。。本当はト ...
ホンダ スーパーカブC125(JA58) ホンダ スーパーカブC125(JA58)
2022年2月より、赤カブが愛車に加わりました。よろしくお願いします。馬力はメインのバイ ...
スズキ GSX-S1000F ABS スズキ GSX-S1000F ABS
250、400、650に計2年乗っての参入です。1年落ち、5600kmの逆輸入車(16年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation