• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

abu-shiroのブログ一覧

2019年02月21日 イイね!

京都の林道探索/開拓!?

京都の林道探索/開拓!?今日は久々にtenさんと林道探索にやってきました!
というよりは前回不通だったところの確認とかです。


でもその前に、寄り道です。

残念ながら、劇狭ロックセクションが入口にあり、ツルツルで落ちると抜け出せない地形だったので、15分悩んでからやめました・・・・


反対側から回り込んで、集合場所?に到着です。

なぜか外国人観光客がいてびっくりです。こんなマニアックなところにもインバウンド?
相当荒れた上り坂だったのですが。。。


先を探索でT野山登頂!

腐道7××を経由して次の目的地を目指します。ココは鬼門で毎回コケます・・・orz


O宮到着。曇り空で残念ですが、琵琶湖の近江大橋とか見えるところで景色がいいです。
風が寒かったですが、景色を見ながら昼食をとりました。


トライアルの練習場所になっているようで、丸太・ステア・急坂・ロック・広場などがあり一日いても楽しめる場所になっています。こんなに広いとは思いませんでした!

ボクたちもチョットだけ練習です!
基礎練習をしていると大分カラダも温もってきました!


左側のコンクリートの左斜面から、トラ車が登る練習をするそうです。ほぼ直角・・・
IAでないと無理ですね・・・

カラダが温まっているうちに、次の目的地に向かいます。


今回メインのK撰山。入口の状態が悪くいつも泥水が溜まっていて、後輪がディスクプレートの部分まで埋まっています!


登りながら右に曲がるのが、タイヘンです~!


バタバタしながら何とか登っていきます!


お次は左の登りですが、昨日真夜中の雨で結構ズルズルです!


思っていたより状況が悪いです~倒木が酷く道が通せんぼ状態です・・・
一年以上来ていないので、大変化にビックリです。


誰も足を踏み入れてないようで、荒れ放題ですので、迂回しながら木を切って開拓して逝くことにしました。


何とか一個目の鉄塔に到着です。ここにはすんなり来る予定でしたが、体力をかなり使ってしまいました。

でもガンバって2つ目の鉄塔を目指します!


ブッシュをかき分け、道なき道を突き進みます~!


ここ以外にも難所が沢山あり、ヘトヘト状態になりながら・・・


倒木をやり過ごしながら・・・


シュラウドを破壊しながら・・・tenさんビニテありがとうございます~!


目的の鉄塔に到着です!


ヤッター!お疲れさまでした。遠目にダム湖も見えて達成感に浸ります!
汗ダクで、持ってきた水も殆ど飲みきってしまいました。

でも本当の目的は、支線の土砂崩れを素人整備することだったのですが、全くそんな余裕などありませんでした!tenさんスコップ次回も持参お願いします~!

疲労困憊でしたので、自ら作った道を、帰りに何回も間違えたことは言うまでもありません・・・(;^_^A

本日の走行距離:100km
Posted at 2019/02/22 20:31:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | XTZ125 | 日記
2019年02月10日 イイね!

田中太一さん他のエンデューロスクール!

田中太一さん他のエンデューロスクール!今日は待ちに待った、ウッズ下市で開催されましたエンデューロスクールに行って来ました~!
講師は世界的ハードエンデューロのエルズベルグも完走されている田中太一さんとほか2名です。
田中さんはトライアル出身ライダーで、トリック系のテクニックも多彩ですので期待しちゃいます~!


え~!のぶやんさん昨日も阪下で練習していたと思うのですが・・・
風邪気味らしいですが、スゴくパワフルですね・・・


田中さんのライディングポジション・基本セットアップのお話しを30分位聞いた後、ABC班の3班に分かれて、スクール開始です。30人以上生徒がいるので、結構忙しそうです。
午前中、ボクはB班でエンデューロライダーのアヤト先生に指導していただきます。
写真の様に晴れてはいますが、土が水を含んでいて、結構ヌタヌタです・・・


先生お手本!


最初の課題は曲がりながらのヒルクライムですが、こうなっちゃいますね。


みんなで引き上げます!


B班のお目付け役で殿のふみさん、さすが余裕ですね!

お次の課題は丸太越えです。

先生お手本!わざとクラッチを使わず、ボディアクションとスロットルワークだけで越えていきます。


丸太の太さを前後入れ替えて、だんだん難しくなってきます!


難易度がいきなりアップし、タイヤステアケース!みんなスゴイ勇敢です。


まぁ、こうなりますよね・・・


タイヤを越えたあと、すぐ登りですので、難易度高いですわ~


ふみさん、ちゃんとフロントを刺してから上げてます。


成功!!

午前中の部は終了です。


戻ってバイクを見てみると、過去最大級のドロドロ状態・・・


お昼休みは、温かい中華弁当で舌鼓!どうせ冷えた弁当が配られると思ってましたが、感激!日陰になると急に寒くなりますのでヨカッタです!!

午後の部はいよいよ田中太一さんが講師です!初めの課題は・・
ミニコースで周回練習。スタンディングとシッティングのライディングポジションの重要性を叩きこまれました(スパルタではない!)
ボクはどちらかというとMX系ですので、不得意なシッティングポジションの説明もして頂き助かります!
やはり猫背ライディングは×とのことで、MX世界チャンピオンだった渡辺明さん(懐かしい~)のベストテクと似てましたわ!骨盤起こし!

先生お手本。バンク付きS字のコーナリングのコーチですが、

しっかり足を上げて、フロント荷重でこれくらい寝かせてくださいとのことです!


轍程度のバンクですが、キレイにトレース。こんなキレイに曲がってみたいものです・・・orz


写真では豪快で迫力ありますが、EDではスムーズに体力温存して走ることが大切だと言われてました。

最後の課題は午前中より難しそうなヒルクライムです。


走る前にしっかりとラインどりの説明を受けます。


やっぱり、写真でみるよりヌタヌタです・・・一発でクリアできる純粋な生徒さんはおられないようです。
ボクも3回目にやっとクリアできました!
先生に指摘されたのは、登る前に2stは必ずクランクケース内の未燃ガスを追い出さないといけないとのことでした。その通りですね!結構アクセルを開けて走っていたつもりですが、登ると全然フケなかったです・・・orz


写真が撮れてなかったのですが、捲れて真っ逆さまでバイクが着地!珍しい光景で、歓声が「おぉー!」と沸き上がりました!(゚ー゚;A


結局最初のラインも崩壊して、登れない方もおられたくらいヌタヌタでした・・・


先生は何往復もされてました・・・スゴイ崖の下り・・・

スタックした時の対処法として、登りのゼロ発進のやり方をイロイロ教えてもらいました。

その中の一つが、段差の乗り越えで瞬間的にタイヤのグリップを得られる操作で

左の写真からの連続写真ですが、
アクセルを開ける→アクセルを閉める→クラッチをポンっと急に繋ぐ・・・
言葉で表現しにくいですが、恐らくトライアル競技のウーポン〔パイ〕系のテクニックの応用じゃないかと思います。
(間違っていたらゴメンナサイm(_ _)mトライアル・EDにお詳しい方ご指摘願います!)

今回教えていただきました技術をできるだけ活用したいですが、やっぱり繰り返し練習が必要みたいです、細かいテクニックは近場でもできますので、できるだけガンバって実践していきたいですw~(゚ー゚)
Posted at 2019/02/11 15:54:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2019年01月23日 イイね!

エデンの森に初めて行ってみました~!

エデンの森に初めて行ってみました~!最近休みらしい休みがないので、大人しくしてようかなぁ~と思っていましたが・・・

あれっ!来てしまいました・・

幹線道路からすぐのところの、勾配のキツイ登りを登っていくようなのですが、最初の部分はコンクリート舗装されているようなので、まぁなんとか125でも晴れの日は登れるようです。

ご一緒させていただいた、くーさんによると「別ルートもあるよ」とのことでしたので行ってみましたが・・・


え~!別ルートってエグいですやん!!バイクを暖機してすぐにガレ深溝ですwボクには人間の暖機が必要でーす!それにしても白煙がスゴイ!!


シングルを登ると、広場に出ます。ABCコースがありBコースは上級者用みたいです。


広場で協力金ということで、千円をビニール袋の中に入れて赤い箱の中に入れるようです。
無人野菜販売所方式ですな、フムフム・・


本日シェイクダウンのEXC-Fで正面激坂を登るさくさん。
このところ纏まった雨が降っていなかったので、土は乾いていると思っていたのですが、結構水分を含んでいて、難しそうです・・・・


対面の激坂も水分を含んでいるようです!


コケちゃうと、そのまましたまでずり落ちるしかない角度です。


Aコースの坂を上るくーさん。結構グチュグチュの路面で2回位のチャレンジで成功!!パチパチ!
ボクも何とか4回目で成功です!だんだんカラダも暖まってきましたw!!

さくさんのご案内でACルートを下見させていただきました!アリガトウございます~!
とかいってるうちに、くーさんが行方不明・・・?

探していると激坂の下のBコースに迷い込んだみたいです!

激坂の登りセロー代走後のさくさん。ボクは恐れをなして来た道をピストンです・・・orz


くーさん危うし!?前輪が溝にはまり込んで抜けませぬ~!


根っこのトコロがタイヘンそう・・・


わっ!!


うそ~!!ウルトラE難度で着地!奇跡的な瞬間写真!


途中参加ののぶやんさん登場。YZ250FX乗りやすそー!


壁にぶち当てる感じで登っていかはりますー!トラ車みたい・・・


スゲー!!軽々クリアです~!!でもやっぱりウデしだいのようです。


ヌタヌタ路面の下りでも全く危なげ有りませんw。こんな斜面下りでも無理ですわ・・・

ボクなんか他の緩い下りで・・・

バイク投げました・・・orz


インシュロックで応急処置・・・ブレーキレバーは、いつの間にかショートレバー化してる・・・
したくなかったんですけど・・・


シートは穴が開いてるし・・・


残念ながら、ボクではありません・・
ボクのバイクで、のぶやんさんにスローウィリーとジャックナイフを依頼!
ウィリーサークルとフロントアップターンをプラスして披露してくれました!!
自分のバイクが全く別の動きをしてましたねww

ボクももうチョット練習しないとダメですね・・・、乗り手が違うと、こうも違うとは・・・
でもこのバイクでも頑張れば出来るということが判ったので、大収穫ですわぁ!
その前にバイクを直さないとネ・・・orz

本日の走行距離:クルマ 75km、バイク10kmくらい
Posted at 2019/01/24 20:50:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | XTZ125 | 日記
2019年01月05日 イイね!

初走りは阪下から!

初走りは阪下から!ホントは昨日にオンロードバイクで嵐山まで行って初走りをしたかったのですが、日が当たらないトコロの濡れた路面は危なそうだったのでクルマでドライブしてたら、案の定ドカの900SSが下りのコーナー進入でスリップダウンしていました・・・幸い人間の方はダイジョウブだったようです。
ホントにこの季節は結構気を使います。。。

今日こそは・・・と朝起きたら・・・雨・・・

近場の林道でも行きたかったのですが・・・

暫く考えて、南の方だったらましなのでは?と思いつきでトランポでプラザ阪下に行くことにしました~!


皆さん結構走りに来ています!!裏の駐車場にとめました。
プラザ阪下って、10年以上は確実に来ていません・・・
リターンしてエンデューロレーサーでコースを走るのは初めてですので、ちゃんと走れるか不安です・・

ボクが走っていた頃はエンデューロコースしかなかったのですが、今はモトクロスコース・オーバルコース・キッズコース・エンデューロ障害物セクションとか増えてバラエティーにとんでいます!

とりあえず長いエンデューロコースを走りますが、コースが全く分からずスローペース・・・
そのくせ腕はパンパンで上がっていますw


慣れるまでオーバルコースで練習して


コチラも雨がチョットだけ降ったようで、砂塵が巻き上がらずベスコンです。


エンデューロコースの登りのロングストレートで、このバイクを買ってから初めて全開に出来ました!
2○○かんのブログでシャーシダイナモのテストで、実測45馬力出ていた記憶があります!
スゲー加速で恐ろしかったです。
昔乗っていたWR400Fでもカタログ値48PSなんで、変わらないはずですが、軽い車体で2stの加速はアラフィフのカラダにはキツイです~!
TE250iは点火特性が2モードあるのですが、Ⅰのperformanceモードは異様に疲れるのでⅡのsoftモードで走ってました!


モトクロスコースはみんなジャンプをガンガン飛んでいるので、簡単には入っていけません!


昔は何にも感じずに飛んでいましたが、今はとてもじゃないけどムリですわぁ!


ボクはエンデューロセクションをメインにエンデューロコースとオーバル2つをサーキットトレーニングのように回ってカラダを慣れさせました。一つのコースだとカラダが持たないので助かります!
自走組の方も多かったので、主にコチラの方を走られていたと思います。アフリカツインも3台いたなぁ~!


セクションでは上級者がこの方向にステアをして、丸太を渡っていました!!スゴイです~!
この後、クラッチレバーの向きをアドバイスしてくれましたm(_ _)m

カラダを慣れさせるのに、割と休憩を短くし、バイクに乗っていたので4時間位でギブアップです!
明日の全身筋肉痛が怖いですw
ココだったら来やすいので、また来たいですね!
2月にウッズ下市に行く予定なので練習になってヨカッタです。

下記のチラシが配布されてましたが・・・

プラザ阪下ではエンデューロレースもシリーズ化するみたいですね!
我こそはっ!という方は参加されてはいかがですか?


ボクはこっちの方が、興味ありますね~!!
26回目ってこんなイベント初めて知りましたわ~
林道・獣道・作業道などのオフロードをコースマップに従って走るようですね!
何とか、仕事が入らないようにして、参加したいですね!小豆島走ったことないしオモシロそー!!

本日の走行距離:クルマ115km
           バイク58km
Posted at 2019/01/05 20:26:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | TE250i | 日記
2018年12月20日 イイね!

えっ!またですか?雨が降る前にH山へ

えっ!またですか?雨が降る前にH山へ今日は昼から雨が降るみたいなので、午前中だけ林道トレックです。


今年の4月に来てから、ココは走って無かったので、台風の影響が心配されます。
倒木が酷ければすぐ諦めるつもりです。


今日はいつもの場所で基礎練もしたいので、H山では軽めで済ませたいです。
タイヤの空気圧は0.06MPaに下げてみました。


奥にある倒木は以前からありました。XTZで丸太越えした時は非常に不安定でコケかけましたが、空気圧を下げていることもあるかもしれませんが、TEだと難なく越えられて楽しいです。


H山山頂に到着です!


ヒルクライムでは、前回借り物のKTM EXC300で根っこで失速して登り切りませんでしたが
今回は空気圧を下げているからか、何とか登り切りリベンジできました~!!


空がどんよりしてきましたので、次の基礎練の丸太広場に移動です!

ダウンヒルでもよくグリップするなぁ~

アスファルトの場所に戻ってくると・・・

なんかぐにゃぐにゃするな・・・あれっ!

もしやこの感覚は・・・

前にも何回か味わったような・・・


やっぱり・・・orz
ど真ん中に、的中してますね・・・(´_`。)

一生パンクを経験しない方もおられる中、この1年半の間で3回って多いですよね?

何はともあれ、どうしよう・・・

この場でパンク修理するか?でももうすぐ雨が降るしなぁ~

トランポを呼ぶか・・・、バスで帰ってトランポでとりに来るか・・・バス内では注目浴びそう・・

ちょっと待てよ!このタイヤはたしか・・
「パンクした状態でもタイヤ自体が腰砕けにならぬ様、新素材のポリエステルカーカスを採用」
ってカタログに書いてあったよなぁ!

XTZ125がパンクした時は、ビードがすぐ落ちて走れる状態ではなかったけど、この状態なら走って帰れるかも・・・

ようし、チューブはズタズタになるかもしれないけども、走って帰ってみよう!!

思いっきり前荷重にして・・・スタート!!

おぉ!!行けるぞ~!スゲーぞこのタイヤ~!!

もしかして、さっきのヒルクライムを登れたのはパンクしてたから?(空気圧0.01MPaくらいか?)


途中、前荷重で腰が痛くなったので、タイヤの様子を確認がてら休憩です。
25km/h程度位なら走れます!
低回転をキープしていたので、絶対プラグがカブると思ってましたが、何とか耐えているようです。
最近の2stってスゴイですね~!


最後まで走りきりました~!!10km位走りましたが、ビード落ちしなかったです!!最後の方はきつかったですが・・・
METZELER メッツラー:MCE 6 DAYS EXTREME さすがエンデューロタイヤ!!(サイドウォールの擦り傷はガレ場で空転させたせいで、パンクとは関係なさそうです)

今まではパンク修理が楽な、ビードがすぐ落ちる柔らかいタイヤが好きでしたが、これもありですね!


タイムリーかどうかわかりませんが、予備でWeBikeのバーゲン品VE-33Sゲコタを¥9,000で買ったところでしたが、履き替えるかどうか悩みます・・・(;^_^A

本日の走行距離:39km(なぜか先週と同じ・・・)
Posted at 2018/12/20 16:58:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | TE250i | 日記

プロフィール

「やっぱり2スト! レジェンドライダーも群がる!

何シテル?   08/30 11:06
abu-shiroです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

不具合発生と部品交換【MVアグスタF3】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 20:22:46
キックスタンド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/11 13:37:05
[ホンダ ステップワゴンスパーダ]マツヤマ機工 クリップ(オレンジ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 09:50:21

愛車一覧

MV AGUSTA ストラダーレ800 MV AGUSTA ストラダーレ800
DUKEから乗り換え。
ハスクバーナ Husqvarna TE250i ハスクバーナ Husqvarna TE250i
2019モデル  1年位悩んで、購入しました! ホントにこんなの買って大丈夫かなぁ~! ...
ヤマハ XTZ125E ヤマハ XTZ125E
中華生まれの規制前最終モデルの南米人~ サブのつもりで購入しましたが、メインになったりし ...
カワサキ AR80 カワサキ AR80
諸般の事情で倉庫を始末することになってしまったので、色々整理することに・・・ 人様のバイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation