• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年04月26日

乗り換えに至るまでの経緯

乗り換えに至るまでの経緯








前車(正確には前々車)であるMR2 SW20は本当に良い車でした。


ミドシップレイアウト・リトラクタブルライトから成る
いかにもスポーツカーらしいフォルム。
自分はまずそこに魅かれて購入。

それから約10年間に及ぶ所有期間の中で、
初のスポーツカー・初のMT車所有だった私が車の運転と知識を学ぶには
まさに最適な教材とも言えました。
スポーツカーの所有欲を充分に満たすだけのスペックを秘めていましたね。

この車とこのみんカラを通じて、多くの方と交流を持てた事も
自分にとって大きなプラスとなりました。

そんなMR2を手放すに至ったのは、
自分としてはこの車でやりたい事をやり切ったという達成感を持てたからでしょうか。


バランスが良いとされるSWの後期NAモデルから始まり、
パワー不足を感じてターボエンジンに換装。
じゃじゃ馬と評されるSWターボもこの1台で楽しめてしまいました。

自分の好き勝手にいじってしまったので、
ノーマル外観が好きという方、純粋に速さを追求する方にとっては、
邪道で歪なSWに見えた事でしょう。

しかし車は自己満足の世界。
保安基準を大きく逸脱していたり、人様に迷惑をかけるような仕様でなければ、
自分が楽しいと思うようならそれもアリな訳です。


もっと仕様をサーキット寄りに、速さ重視に突き詰めていけば
別の楽しみ方も芽生えたのかもしれませんが、
そこまで達するにはチューニングとメンテナンス・修理の繰り返し。
多くの資金と手間が必要になってきます。

ただでさえ経年劣化で車の修理の割合が増え、
そこにきてサーキット走行で高負荷をかけてきてしまっていたので、
それが祟って自走不能にまで陥ってしまいました。

もちろん該当の箇所を修理していけば治る話ではありましたが、
色々考えた末に、一時抹消してナンバーを切る選択をしました。
ちょうど翌年度自動車税確定前の3月という事もありましたので。

その後も仕事の行き詰まり等もあって、MR2を復帰させる目処もつかず、
意欲もわかず、どうしたものかと思案していた時に、
くぉんさんが引き取りの話を持ちかけて下さったので本当に感謝しています。
修理されて再びナンバーが付いて、今も元気に乗り続けて下さっています。^^


その後、ファミリーコンパクトカーを購入してそこそこに楽しんでいましたが、
やはり根っこの部分では満足できていない自分がいました。

以前の仕事も決着がついて、転職した仕事も安定してきたので、
次期車を考える余裕も出てきました。
気ままな独身だからこそ出来る事でもありますけどね。



私が自分の車に求めるもの。


・街乗り ~ サーキット走行も含めて、運転して楽しいと思える車

 私は車の運転・操作自体が好きなので、軽自動車でもトラックでも
 運転しているだけでそれなりに楽しく思えてしまいます。
 
 しかし、より楽しくを求めると、
 挙動と反応がよりダイレクトなスポーツカー、操作が楽しいMT。
 後輪駆動という条件になってきます。
 見て眺めて楽しむという点では、車のスタイリングも重要ですね。


・今度はドリフトも定期的にやりたい

 そうなるとまず後輪駆動が条件に挙がります。 
 MR2でもドリフトの練習会には何度か参加しましたが、
 より手軽に・より多くの荷物を積めるという点ではFRですね。
 ドリ車の定番といえばFRスポーツセダンですが、
 私的には4枚ドアのセダンを所有する事は選択肢には挙がりませんでしたね。


・今後10年以上乗り続けられる車にしたい

 これからの自分の周辺環境がどうなるか判りませんが、
 MR2も約10年乗ったように、同じくらいかそれ以上乗り続けていきたいですね。


・故障する可能性の低い車が望ましい

 私が何より重視しているのは運転中の安心感。
 
 車は移動の為の乗り物であるほかに、
 自分や同乗者の命を積んで走っている鉄の箱でもあります。

 走行距離を重ね、年数が経った車は不意のトラブルに見舞われる事があります。
 MR2でも何度か経験しました。
 ある程度想定できるトラブルであれば、定期メンテナンスで発見でき、
 事前に修理・対策もできるでしょうが、
 症状が出て初めて対策を練る類のトラブルでは、
 いつ起こるか予測がつきにくい。

 近所であればまだしも、遠方に旅行中であったり
 高速道路上で発生するとなかなか大変です。

 場合によっては他車や人にも被害を与える可能性もあります。

 古い車にはその手のトラブルは付きもので、
 そんな事をいちいち気にしていたら乗る事が出来ない、とは思いますが、
 私としては、そのようなリスクは極力少ない方が良いという考えです。



長々と書いてしまいましたが、
これは完全に自分の価値観での物の見方なので、適当に読み流して下さいね。^^;


私の基本的なスタンスとしては広く浅く。

車も1台をとことん乗り倒すよりは、
色々な車を乗り継いで、それぞれの車の乗り味を楽しみたい。
そんな考えの末に86購入を決めました。


続きます。
ブログ一覧 | 雑記 | クルマ
Posted at 2012/04/26 23:08:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

200万円以下で買えるカババ BM ...
ひで777 B5さん

朝の一杯 8/13
とも ucf31さん

益子満喫ツアー(2025.7.13)
インギー♪さん

お盆だけど遊んでられないっす😂  ...
コッペパパさん

エアスペンサー。
8JCCZFさん

皆さん、こんにちは😃〜今日は、曇 ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2012年4月27日 8:39
はじめまして。

MR2への愛情と86への期待が感じられて良かったです。
人それぞれ思い出のクルマは違うでしょうけど共感しました。
86も期待に答えて思い出に残るクルマになるといいですね。(^_^)
コメントへの返答
2012年4月27日 21:27
はじめまして、コメントありがとうございます!^^

クルマって良いなと思います。
乗って楽しく・見て楽しく・弄って楽しく。
そのクルマをサカナに
今まで知らなかった人と語り合う事が出来る。
他の趣味よりもお金は沢山かかりますけど
自分にとっては一番熱中できる事なので
この為に仕事を頑張ろうという気に
させてくれますね。
86もこれからずっと大事にしていきたい
一台になりそうです。^^
2012年4月27日 13:18
あえてパワーを求めないコンセプトで操作性に重点を置いた突っ込みどころの少ない良くできた車だなぁというのがカタログ読み漁った僕の印象です。

SWのような出来が悪い子ほどかわいい的なものは感じませんが(笑)

僕も余裕があれば是非とも乗ってみたい車です。
同じSW乗りだった方がこれに乗った印象というのは気になるところですのでレビューが楽しみです。
コメントへの返答
2012年4月27日 21:27
限界域ではいつどこにすっ飛ぶかわからない
SWの危うさと較べてしまうと
86はすごく優等生的な印象がありますよね。^^;

速さよりも運転の楽しさに重点を置いた
クルマ作りは私も共感できました。

最近の法規制がんじがらめの中で生まれた
スポーツカーとしては
頑張ったほうだと思います。
競技ベースの最廉価グレードにまで
カーテンエアバックやTRC・VSCを
標準装備しなくてはならなかったところが
規制の厳しさを物語っているようで・・・

今後、慣らしが終わったら
サーキットも定期的に走らせると思いますので、
その都度インプレしますね。

あともしドライブに一緒に行く機会があったら
ぜひ試乗してみて下さいw
2012年4月27日 21:05
一時抹消したのは英断だったとおもいますよ。
あのまま所有していたら、無駄に資金を投入していたでしょうね。
チューンドターボはいつでも故障の嵐ですから…

スープラの外観をスマートにして近未来的にしたような86。
うらやましいですー
コメントへの返答
2012年4月27日 21:32
車検はまだ残っていましたけど、
自分の未練を断ち切るには
一時抹消は効果がありましたね。^^;

在りし日のさんど号のような
チューンドカーは
乗り心地や耐久性を犠牲にしての
あのスペックでしたからね・・・

スープラも羨ましいですよ・・・
あのようないかにもスポーツカーチックな
コクピットは国産車では今後
お目にかかる事は出来ないでしょう。
クルマのボディサイズに負ける事の無い
パワーと安定性。

86は3ナンバーですけど
非力なNAですから。^^;

そのうち一緒にドライブに行きましょう!

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation