• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月01日

伊豆ドライブ2012 後編

伊豆ドライブ2012 後編








先日アップした前編からの続きです。

道の駅下田で昼食後、伊豆半島を北上し、帰路に入ります。

下田街道を北上、河津桜で有名な河津町を抜け、ループ橋を回り、
道の駅 天城越えに到着。





ここはわさびが名物で、わさびソフトも売っています。

しかし私はこの時点でけっこう睡魔が迫ってきていたので、
ここで1時間ほど仮眠。

1時間だけでも結構スッキリしますね。
この後、帰宅するまで眠くなる事はありませんでした。


ここから箱根方面に戻るのであれば湯ヶ島からの分岐を右へ、
冷川ICを目指すのが一般的ですが、
今回は以前から気になっていた西伊豆スカイラインに一度行ってみたかったので、
湯ヶ島から左へ分岐。

ここからの道は道が広くなったり狭くなったりの繰り返し。
集落を抜けると林道っぽい区間に入り、
すれ違いが困難な道へと変わります。

木々が鬱蒼としていて視界も悪いので慎重に進みます。
こういう狭い道は苦手なんですよね。^^;
幸い対向車はほとんど来なかったので、何とか抜けられました。

登り勾配を進み、山の上の方で視界が開けた時、
牧場のようなところに迷い込みました。



天城放牧場と言う畜産施設らしいです。
ススキが生い茂っていたので写真を撮っていると、
キツネが近寄ってきました。



こちらが反応しても逃げるそぶりもなく、
こちらをジーっと見ながら、ジワジワ接近してきます。
車を発進させても後ろからジーっと見つめていました。^^;

分岐路まで戻り、少し先へ進むと高原道路のような
整備された広い道に合流しました。





ここが西天城高原道路というらしいです。
ここから少し南へ行くと牧場の家というドライブスポット(休憩所)が
あるようでしたが、今回は気付かずにそのまま北上してしまいました。

以前このあたりの道は通った事があったんですよね。
その時は濃霧だったので、
さすがに景色が全然違って気づきませんでしたが・・・



そこから西伊豆スカイラインを目指し、北上。

このルートも道が広く、路面も綺麗で、景観もなかなかよく、
ドライブには気持ちの良い道でしたね。

136号路との交差点を過ぎると、そこからは西伊豆スカイライン。

最初は木々の間を抜ける道路であまり景観は良いとは言えません。
至るところで路面工事や草木の剪定作業をやっていました。

後半は視界が開けて、高原道路と言えるような道になりましたが、
そういった区間が少々短いような印象もありました。



一番の景観ポイントはここでしょうか。
高台まで登ればもっと雄大なスカイラインの写真を撮れたのかもしれませんが、
今回時間を惜しんでしまいました(登るのが疲れるからとも言うw)

平日だからか車やバイクはすれ違う事すら稀でしたね。
もともと伊豆スカイラインのように
南北を結ぶような主要ルートでは無いので、
ここを通る人は限られているんでしょうかね。

今回は山あいに陽が落ちてしまった後でしたし、
反対側から来ればまた印象は変わってくるかもしれませんね。
また今度訪れてみる事にします。


今回、試験的にビデオカメラをダッシュボード上に置いて
ドライブ動画も撮ってみました。




上で言う景観ポイントは動画の9分辺りからの区間です。

カメラの固定方法はかなりのやっつけ作業ですw
スポンジと滑り止めシートの上にカメラを置いて、
養生テープを軽く貼りつけているだけ。



当然思いっきり揺するとすぐ剥がれてしまいますが、
それほどスピードを出さずに、Gを抑える運転をすれば
カメラが転がって行ったりする事はありませんでした。

途中で音声が途切れるポイントは、私が咳込んでしまっているところなので
その部分だけ意図的に音声カットしています。

ただ繋ぎ合わせただけのやっつけ編集ですが、
今後も色々なシチュエーションで車載動画を試してみようと思っています。



西伊豆スカイラインは戸田峠の分岐路で終了。
あとは交通量の多い道路と合流します。


だるま山高原レストハウスで休憩&ビデオカメラ撤去。
ここも富士山が見えるスポットのようです。



この景色を見ながら軽食でもと思っていましたが、
この時点で16時を回っていたので、休憩はそこそこに出発。



修善寺を抜け、行きと同じく冷川ICへ。
そこから伊豆スカイラインを一気に北上します。
その間に陽はどんどん落ちていき、周りが暗くなり始めます。

予定では箱根周辺まで戻って夕景を撮影しようと思ったんですが、
陽の入りが早く、間に合いそうもありません。

適当に景観の開けたところで車を停めて写真を撮ろうと
場所を探していると、偶然にも良いポイントを発見。



富士山・駿河湾・沼津の夜景が一望でき、
車も停められて全てを写真の中に収められる場所。
ここはかなり良いですね。


時間も忘れて、陽が落ちるまで沢山撮りまくってしまいました。^^;

満月も出ていたので、試しにこんな感じの写真もw






西伊豆スカイラインへの迂回で予想以上に時間がかかってしまい、
当初の予定通りにはいきませんでしたが、
こうして新しい撮影スポットを見つける事が出来たので、
そのロス分は補って余りあるものになりましたね。

日帰りでなく泊まりであればもっと余裕のある計画が立てられるので、
今後遠出する時はそのあたりも考慮しつつ計画してみます。


箱根峠まで戻ってきた頃には辺りは完全に真っ暗。
御殿場までの時間短縮の為に芦ノ湖スカイラインに入ります。

芦ノ湖スカイラインを通るのも2年ぶり。
しかしあたりが真っ暗では、
景観の良い道がポイントである芦ノ湖スカイラインの魅力の
大部分は損なわれてしまっているので、
本当にただ通過するためだけのルートですね。^^;



そういえばここって路面加工によるメロディーラインの区間ができたんですね。
真っ暗な道を走っていたら、いきなり路面から変な音がするので
結構ビビりましたw



いつもの撮影ポイントにも寄ってみましたが、
草木が高くまで生い茂ってしまって景観が悪くなってしまっていました。
ここは昔からプロフ写真用に欠かせない場所だったので
ちょっとショックでした。

出口の箱根スカイライン側は撤収してしまったようで、料金の徴収は無し。

そこから長尾峠に入りましたが、
後ろからスポーツ系の車に張り付かれました。

その特徴あるポジション灯は・・・BRZ!

ヘタレな私は広いところで速攻で道を譲って先に行ってもらいました。
テールランプからではウチの車とほとんど見分けが付かないですね。^^;





長尾峠を抜け、御殿場手前まで戻ってきました。
そこから御殿場を抜け、道の駅すばしりで夕食。
ここは20時まで食堂が営業しているので重宝しますね。^^

そこから篭坂峠を抜け、山中湖へ。

予定通り、山中湖畔で行われている紅葉祭りを見物。
ここは毎年訪れているんですが、
今年はまだ紅葉の色づきが遅いようですね。
ライトアップの照明の数もまだ少なく、本番はまだ先という雰囲気でした。



今月半ばあたりにまた訪れてみる事にします。


その後は道志みちを通って21時頃に帰宅。

今回の走行距離は約420km。
あまり遠出をしない自分としては走ったほうですね。^^;

既存のドライブルートも良いですが、
新規のルートを開拓していくのも新鮮味があって
楽しみが拡がりますね。


今後も計画を立てて、色々回ってみたいと思います。


後編のフォトギャラです

  その1   その2


ブログ一覧 | ドライブ | クルマ
Posted at 2012/11/01 22:55:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ともさん行きつけの美容室。
とも ucf31さん

8月も終わりです。
つよ太郎さん

【週刊】8/30:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

英気を養う
バーバンさん

ポキポキナイケン発注ミス
Zono Motonaさん

1万ボルトをお見舞いするのは違法か?
別手蘭太郎さん

この記事へのコメント

2012年11月1日 23:04
こんばんは!
写真はどれも綺麗てすね!!
勉強になります。

自分も色々撮っていきたいなぁ(^_^)/
コメントへの返答
2012年11月2日 1:07
こんばんは、見て頂いてありがとうございます。^^

私はカメラの性能とその場の雰囲気に
助けられているのが大部分なので
構図などはごく平凡な写真しか撮れません・・・

みんカラにはもっと素晴らしい写真を
撮られる方が多いので、
私も色々勉強させてもらっています。^^
2012年11月1日 23:10
こんばんは。

最後の紅葉ライトアップ綺麗ですね!
自分もこんなの撮ってみたいです。
コメントへの返答
2012年11月2日 1:08
こんばんは、初めまして。^^

malkonenさんのブログも
拝見させて頂いた事がありますが、
私なんかより素晴らしい写真を撮られていますね!
その感性がうらやましいです。
2012年11月1日 23:15
こんばんは、
どれも綺麗な写真ばかりで素敵です♪
私も今度の土日ドライブに行く予定です。混まない所に行きたいです…^_^;
コメントへの返答
2012年11月2日 1:08
こんばんは、写真を見て頂いたようで
ありがとうございます。

サーキット走行も良いですが、
こういったドライブも車の楽しみとして
欠かせませんね。^^;

土日は主要な場所はどうしても
混雑してしまいそうですけど、
晴れて快適なドライブになると良いですね。^^
2012年11月1日 23:27
こんばんわ。
むちゃくちゃきれいな写真ですね。
感動してます。
富士山、相模湾、夜景・・・
コメントへの返答
2012年11月2日 1:08
こんばんは、お褒め頂いて
ありがとうございます。^^

富士山は上のほうが雪化粧されてこそ
富士山という感じがしますね。

日が傾いてきた時が陰影が出て
写真にも雰囲気が出ますよね。^^
2012年11月2日 1:15
こんばんは。

やっぱり、写真がうまいですね~
最後の画像は、素晴らしいです。
僕も撮りたい^^

それにしてもお腹一杯のドライブですね
僕はブラリができないので、ちょっぴり羨ましいです^^
ドライブが苦手だと思います^^;

もう富士山は帽子(雪)をかぶってるのですね
行ってみたいなぁ~
コメントへの返答
2012年11月2日 9:19
おはようございます、
お褒め頂きありがとうございます。^^

紅葉撮りのような複雑な色の写真は
どうしてもファイルサイズが大きくなりがちで、
みんカラにアップするには画質をある程度
落とさざるを得なくなってしまうので、
あまり拡大して見ないでくださいw

ひてんさんは色々家族サービスも
大変そうですけど、
温泉に筑波ファミ走にと
別の楽しみを見出していらっしゃいますよね。

またご一緒した際は赤BRZを撮らせて下さい!
2012年11月2日 3:00
こんばんは。

VTR付きの大作ですね!考えましたねw
「空間光学手ブレ補正」付きのカメラですか?
ゆっくり見たいのですが、今からドライブに行くので、帰ってから拝見させて貰います。
コメントへの返答
2012年11月2日 9:20
おはようございます、
今回の伊豆スカイラインは
私の写真だけではこの道の魅力を伝えきれないと思い、
動画で撮ってみました。
フリーのBGM等使って脚色しようとも思いましたが、
時間がありませんでした。^^;

カメラはソニーのHDR-CX590Vというモデルです。
サーキットの車載動画用カメラですが
こういったドライブの際にも
使えそうですね。

そういえば今日からでしたね。
お早い出発で。^^;
ブログは帰ってからでもゆっくり見て頂ければと思います。
お気を付けて行ってらっしゃいませ。
またレポートも楽しみにしています。^^
2012年11月2日 8:27
はじめまして♪
初コメ失礼します。

写真、すばらしいですね!
ボクもこういう写真を撮りたいのですが、なかなかこういう素敵な構図でとれないです(´・ω・`)
今度伊豆にも行ってみたくなりました!

機会があったら撮影テクニックとか教えてくださいね♪
コメントへの返答
2012年11月2日 9:20
初めまして、
ブログを読んで頂いてありがとうございます。^^

写真の品質は、やはりコンデジと一眼カメラで
大きく違ってきてしまうのかもしれませんね。
今ではミラーレス一眼など
手軽に綺麗に撮れるものもありますし、
そういった物も良いかもしれませんね。^^

お会いした際にはぜひよろしくお願いいたします!
2012年11月2日 10:38
おもいっきり峠ドライブ?を楽しんでおられますね~~♪
山中湖の紅葉祭りやってたんですね~~
めちゃくちゃ綺麗ですね!!
ここは夜はライトアップ
自分もちょっと行ってきます^^;

といいますか、自分は最近86乗ってないなぁ・・ちょっと羨ましかったり^^;
コメントへの返答
2012年11月2日 22:43
UZURAさんのように
北海道の大自然を堪能したいところですけど、
日帰りで行って帰って来れる所で
済ませてしまいました。^^;

山中湖の紅葉祭りは11月の上旬が
本番のような感じなので、
見に行ってみて下さい。^^

UZURAさんは来年は壮大な計画があるので
この時期は充電中のような感じでしょうか。

でもまたサーキットでご一緒したいですね。^^
2012年11月2日 15:04
>事前にある程度ルートや目的地を設定しておくと
>計画的に回れますね。

同感です。旅やドライブの充実度と満足度は事前の計画で9割5分は決まると
思っています(^^)

しかし今回の写真も秀作揃いですね。だんだん空気も澄んできたので、だるま山高原レストハウス
の富士山はカレンダーレベルですね(^^)
満月の写真なんかはまさに一眼レフならではの写真!カッコいいです。

紅葉ライトアップ、まだ青めだけど、ピークはかなりよさげなポイントですね。
夜桜もいいけど、秋のひんやり乾いた空気の中で見る紅葉も最高なんですよね(^^)

来週の試乗はここに決めようかな・・・!
コメントへの返答
2012年11月2日 22:43
今回も一応計画は立てていたものの、
思っていた以上に移動時間が取られてしまい、
予定が押し気味になって
各所であまりゆっくりできませんでした。

伊豆は富士山と海の景色を
一度に楽しめるポイントが多いので、
なかなか良いドライブルートですね。

首都圏の紅葉の名所などに較べれば
規模はこじんまりしていますが、
その分人が少なく、
ゆっくり落ち着いて見て回れるので、
このほうが自分は好きですね。

ぜひこちらのルートも検討されてみて下さい。^^
2012年11月4日 1:08
つい先ほど群馬方面から帰ってきました。
紅葉の季節だと非常に混むようですね。
楽しい反面、渋滞などで疲れました^^;

車載動画について全て拝見しました。
ダッシュボードの上にポン付けでブレなく綺麗に取れていますね。
景色もキレイですね。
私は車載系動画(車、バイク両方)が好きでニコ動などでよく見ていますが、受賞するような動画だとやはり編集とBGMがうまかったりしますね。
車載動画は結構奥が深そうです。私もやりたいなって思った事が何度もありますw

写真のキツネ可愛いですね!
伊豆方面に行くと野生のキツネがいたりするんですね~。
しかも人なつっこさ具合からすると餌などを貰ってるんでしょうか。

長尾峠は安全運転が基本のMOAさんらしいです。
夜にここを通過するとそれ系の方達がいらっしゃるようですね。
しかもBRZとは・・・w

今回の後編で一番キレイだと思った写真は、ライトアップされた紅葉とハチロクの写真ですね。
これは公園に車を入れられたのですか?
私も群馬方面に行く前にこの写真を見られたので、同じようなシチュエーションになるような場所をさがしたのですが、残念ながらありませんでした。
さすがに公園の中に車をもっていくわけにはいかず・・・w
車をもっていけそうな場所は人だらけで撮影するどころじゃなかったです。

気づいたらちょっと長くなりすぎたので、これくらいで^^;
コメントへの返答
2012年11月4日 8:37
お帰りなさい~
お疲れの中わざわざ
細やかなコメントありがとうございます。^^

これからの紅葉シーズン、
週末の観光地は常に混雑しそうですね。

車載動画系は凝っている物は
本当に見ていて楽しいですよね。
私もいつかああいった動画を
作ってみたいのですが、
編集能力が無いのと
手間を惜しんでしまって・・・^^;

キツネは放牧場の近くで見かけたので、
一緒に飼われているんでしょうかね?
人を怖がらないキツネでした。

長尾峠は日が落ちていたものの、
まだ夕方という時間帯なので
おそらくたまたまだったんでしょうけど、
私は後ろにピッタリ張り付かれて
自分のペースを乱されるのが嫌なので、
速い一般車だろうと後ろに付かれた時点で
すぐ道を譲ってしまいます。^^;

紅葉の写真は、山中湖畔は至るところに
無料駐車場があり、
ここも紅葉並木道の中間に位置する駐車場で、
入口がちょっとわかりづらいですが、
普通に停められるところです。
混雑時は車が一杯でなかなか思った通りの場所に
停めづらいんですけど、
今回は紅葉も色づき始めでまだ空いていました。^^;
また後日改めて行ってみようと思います。

シャブランさんのレポートも楽しみにしています。^^
2012年11月4日 23:49
こんばんは~っ。

道で作業されている方の
 「おっ!ハチロクじゃん!!」
の声が聞こえてきそうな動画です。

しかし気持ちよさそうなドライブですね。

ワタシも
走りに行きたくなっちゃいました(^-^)b。
コメントへの返答
2012年11月5日 1:10
こんばんは、
天気も良く、平日で道も快適で
気持ちの良いドライブでした。

写真も多く撮る事が出来たのが
ドライブを一層楽しくさせてくれました。^^

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation