• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月05日

メンテナンスとパーツ取付

メンテナンスとパーツ取付

かねてから予定していた通り、
ミッション・デフオイル交換を実施。

来週にはサーキット走行を控えているので、
そろそろいじりと走りの方向に気持ちを変えていきます。




前回交換時から約5500km走行。

その間にサーキット走行・ドリフト走行等を重ねたので、
通常のサイクルよりはかなり早めの交換。





前車で交換時期を誤り、
ミッションブロー・デフブローをそれぞれ経験した身としては
今度の車は慎重に大事に行きたいんですよ。^^;





それぞれのオイル自体は未だ透明度を保っていて綺麗だったものの、
排出口ドレンの磁石には鉄粉がある程度付着していました。
初回の交換時よりは鉄粉も少なくなっていますので、
ある程度付着するのは正常なのかな?と思っています。^^;




続けてブレーキフルードのエア抜き。
夏のFSW本コース走行や、先日の筑波1000走行辺りから
徐々にブレーキタッチが変化してしまってきていたので、
遅ればせながらも実行しました。



アストロのワンウェイバルブ付きツールを使ってみたんですが、
ホースジョイント部分を全てタイラップで締め込んだにもかかわらず
ブリーダーを緩めるとフルードが若干逆流してしまっているようです。
ワンウェイバルブの意味が・・・

という事でもう1人協力してもらい、ブレーキを踏んでもらう事に。
やはり最初はエアが混入していたものの、
多めに何度も踏んでもらい、きっちりエア抜きができました。

その後は明らかにブレーキタッチのダイレクト感が増して(戻って?)、
コントロール幅が増えた感じです。
サーキットでハードブレーキングを重ねた後は、
定期的なエア抜きはやはり必要ですね。



そしてその後はパーツ取付。

先日のHKS VACオートファクトリーさんのPCSの取付。



どちらもカプラーオンなので、
あまり手間はかからないんですが、
VACのほうは、助手席足元の更に奥の狭いところでの作業なので、
身体が痛くなるような体勢での作業でした。^^;




PCSのほうはカプラー形状もキッチリ合わせてくれて、
簡単にポン付けできるように細やかな気遣いがされていました。


少々加工を要したのは、オプションである、
純正風スイッチの取付加工。

エンジンスタートスイッチの左にある
ダミースイッチをくりぬいてスイッチを埋め込む作業です。



ここのパネル外しをどうやってやるのか悩みつつ、
みんカラの整備手帳を調べてみると、
やはりこじって開けるしかない模様。
隙間がほとんど無いんですけど・・・



養生テープで保護しながら慎重にやってみたものの、
力及ばず、パネルに傷がついてしまいました。
仕方ないのでちょっと削って慣らしてから
黒いマジックペンで目立たないように塗りました。
遠目から見たら判らないはず・・・w



センターコンソール部分のカバーの脱着には
このパネルを外さないとネジが外れない為、
今後も外す機会はそこそこありそうです。
しかしその度に内装を傷つけていくのはさすがに忍びないので、
サービスホールを開ける事に。



指が引っかかる程の大きさの穴なので、
一度はめ込んでからこの穴に指を引っかけて引っ張れば
そのままパネルを外せるようになりました。
穴は普段は黒いビニールテープを貼っておけば
目立ちませんね。^^


この2つのパーツのテストは
来週のFSW本コース走行でやってきます。
ようやく時速200キロオーバーの世界を体験できるかな。^^


ブログ一覧 | 車整備 | クルマ
Posted at 2012/11/05 23:19:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プチドライブ
R_35さん

参拝🙇⤵️⤵️⤵️
KP47さん

再び自由に!笑
レガッテムさん

箸 休 め(^-^)
髭爺ちゃんさん

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

イベント:第13回DCCCオフ i ...
Is I(イズ アイ)さん

この記事へのコメント

2012年11月5日 23:54
こんばんは!

ミッションブローとデフブローって起こるとどうなるんです?
体験したことがないですね。
前の車でエンジンブローなら首都高を走っているときに起こしたことがあるんですが、
走行距離が元々すごかった事もあってオーバーレブしてなかったのですが、6発中1発のピストンが逝ってしまったようで・・・。

スイッチのくり抜きは上手くいってるように見えますね。
ここのメクラは色々な用途で使えそうですね。
人によってはここにUSBを設置したりする人もよく見かけますね。
コメントへの返答
2012年11月6日 0:43
こんばんは。^^

ブローと言っても軽めの支障から致命的な状態まで
色々な認識があるかもしれませんが、
私の場合は、

ミッションブローは特定のシフトの所に
ギヤが入らない、もしくは入っても
常に異音がしてまともに駆動が伝わらない状態でした。

デフブローは機械式LSDですが、
コーナリング中など
左右の内輪差が発生する状況で
ガクガク失速するほどの激しいデフロック状態になり、
症状が最初に発生した時は
サーキット走行中にドラシャが破断して
タイヤがハブごともげて自走不能になりました。^^;

デフブローに関しては機械式LSDの
オイル管理の甘さが招いた自業自得です・・・

エンジンブローも怖いですね、
しかも交通量の激しい首都高なんかだと特に・・・

スイッチくりぬきは
裏側から見ると結構大雑把ですが、
機能的には問題ないので
とりあえず良しとしていますw
2012年11月6日 0:03
どうもです。

ブレーキフルード交換のじょうご?に惹かれてしまいましたw

エアコンパネル下のパネルの取り外し、自分の場合は30cmのエクステンションバーで
足元の隙間から、パネル後方に押し当てて外してます。

86の内装プラスチックは、質感にこだわったせいか
傷付きやすいですよね(>_<)
コメントへの返答
2012年11月6日 0:43
こんばんは。^^

このじょうごは私の大好きな
アストロプロダクツ製です。

じょうごは何種類か持っていて、
使ってみて実感したんですが、
これは差し込み口の深さがピッタリで
注入時にもグラグラせず安定性抜群です!

エンジンオイルとブレーキフルード用に
使い分ける為、もう1個買おうと思っています。^^
http://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.cgi?2009000002906

パネルの取り外し、そんな手があったんですね!
なるほど確かに長い棒なら押せるかもしれませんね。

プラスチックの部分ってちょっとの事でも傷つきやすく
それでいて補修しづらいので
なかなか厄介ですよね。
注意しつつも、車をいじり続けていると
どうしても傷が増えて行ってしまう気がします。^^;
2012年11月6日 7:42
PCSでカットする場合、エンジンの水温に関係なくカットできますか?
やっぱりエンジン始動後、30秒以内にボタンを押さないといけないとか・・・?
インプレ期待してます。

個人的にはFWS本コースだと、通常のTRC長押しでOFFするほうが良いかなって思いますが、やってみないとわかりませんしね。(^.^)

ABSの介入が多く発生して乗りにくく感じるかもしれないので、気をつけてテストしてくださいね。(^-^)

あと、ワンウェイバルブは役に立たないので、一人でエア抜きする場合が多い人には、サンケンで販売しているワンパーソン・ブレーキブリーディングキットを値段も安いのでお勧めしてます。
http://shop.sanken-co.jp/eshopdo/refer/refer.php?sid=rdnsv12&cid=8&view_id=1385
カップは小さいので一箇所づつオイルを捨てる必要はありますが、カップ内の底までホースがあるのでエアを完全に抜けば逆流してもオイルを吸うだけなのでまず失敗することはありませんよ。(^-^)
コメントへの返答
2012年11月6日 9:32
PCSの製品説明書には、
1.エンジンの水温85度以上
2.エンジン始動後20秒以内にセットボタンを押す
3.エンジン始動の際サイドを引いてから始動、
 セット中にペダル・レバー等の操作を行わない事
という注釈があり、
このシステムはセットするしないにかかわらず
始動後30秒以内に電源が落ちるように
なっていますとの記載があります。
走行中の誤作動を防止する為との事です。

という事で整備モード突入への
条件は変わらないようなので、
あくまで複雑なコマンドがボタン一つで行える
補助システムのようなものみたいですね。

まだ通勤にしか使っていないのでテストはしていませんが、
来週のFSWでテストしてきます。

仰る通り、今まで電子デバイスに
サポートされていた部分が
無くなってしまい、
危ない局面も出てくるかもしれないので
両方の状況を比較しつつ、
慎重にテストしてみますね。^^;

ワンウェイバルブ、やっぱり駄目ですか。^^;

リンク先の商品、これはなかなか良さげですね!
ブリーダーアダプターもしっかりしていそうで
抜ける心配も少なそうですね。
早速購入してみたので、
今度試してみます。
情報ありがとうございます!^^
2012年11月6日 10:26
お疲れ様です。

オイル関係は自分もマメに交換しています。
そのおかげか?80でもミッション・デフには
あまり、トラブルはあまりありませんし。
実際、それくらいしか、メンテ出来ませんしね(^^;

内装の取外し、気を使いますね。
力加減もわかりずらいですし。

でもスイッチはかなり綺麗に収まって、
後付けに見えませんね(^^)/
コメントへの返答
2012年11月6日 20:43
お疲れ様です~

やはりオイル交換時期の管理は
メンテの基本ですよね。^^

あとはタイヤのエア圧や
接地面の釘刺さりチェックとか、
純正からの交換部品の各部緩みチェック、
パッドの残量・状態チェックなど
私もそのくらいしかできません。^^;

コンピューター・電子制御関連は
ディーラーの診断器にかけてみないと
把握するのは難しそうですが、
自分は購入の経緯からして
トヨタディーラーとの関係が希薄で・・・

1年点検の際には依頼してみようと
思っています。^^;

スイッチは裏から見ると結構雑です・・・
今度整備手帳に載せますね。^^;

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation