• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月04日

久々のMR2

久々のMR2


一つ前のブログの続きですが、
筑波1000でMR2(SW20)を再び運転した感想などを。




MR2の仕様としては、基本的には私が手放した当時の仕様から
大きいところの変更点としては、
LSD・タイヤ銘柄の変更と大径ブレーキローターが装着されている位?だと思います。

その中でも一番違和感を覚えたのはフルバケの種類が当時と変わっていて、
更にローポジでシート角度も後方に寝ている為に
私の体型ではステアリングの上のほうに手が届きにくく
左手が送りハンドルになってしまっています。

やはりこれは個々のオーナーのシートポジションに合わせたものなので、
即席ではピッタリとはならないですよね。


という事で走行動画です。





当日はチャレンジ1グループ走行枠だったので、
周りは速いクルマばかり。
バックミラーを常に気にしていましたw


1コーナー進入時に、86の感覚のまま
ブレーキを踏んで減速してからステアリングを切り込むと
途端にリヤがスライドしていきます。

そこはミドシップ車らしく、リヤが流れるスピードが速いのは明らかで、
86の場合はスライドし始めてからカウンターを当てても充分に間に合うんですが、
MR2の場合は車が半分横を向いて大きく体勢が崩れてしまうので
そのラップのタイムは望めなくなってしまいますね。

あ、この突っ込みだと滑るな・・・という事を事前に把握しておいて
カウンターを当てる動作を整えておく必要があります。


コーナー立ち上がりはさすがに安定していました。
86の場合は立ち上がりでアクセルをジワジワ開けていかないと
ズルズル滑ってしまう局面でも、
MR2はトラクションが良く、路面をグッと掴んで立ちあがってくれます。

そこからの加速はやっぱりターボですよ。
シートに体が押し付けられるトルク感を久々に味わいました。
少々のミスならこの加速で帳消しにしてくれますね。


最終コーナーの立ち上がりも
86より明らかに楽に回れて早くからアクセルを開け始められます。

筑波1000での自分の走りの一番の課題はこの最終コーナーを
いかにスムーズに立ち上がれるかに尽きますね。



MR2はじゃじゃ馬です。
ちょっと操作を誤ると何処に吹っ飛んでいくかわからない危うさがあります。
この危うい挙動の車をいかにコントロールさせつつ速く走らせる事ができるか。
という所に面白さがありますね。


対して86は安定志向で、同じようなスピードでコーナーに突っ込んでも
大きく破綻しないという安心感があります。

電子制御も効かせたままにする事も出来ますし、
制御をカットしても、流れ出しが緩やかなのでコントロールはしやすいですね。

比較的安全・着実に運転技術を学んでいけるのではないでしょうか。


MR2はコーナリングの限界を越えるとオーバーステアが発生し、
86の場合はアンダーステアになるというのが今回の印象でした。

立ち上がりで滑り過ぎるのは、ドライバーの腕の問題も大きいでしょうね。
アクセルを開けるのが早すぎる、落ち着きのないタイプの性格か、
もしくはわざと滑らせたがっているか、ですねw



自分なりに簡単に走行比較をしてみました。

             86   MR2

初期回頭性      A    B

コーナリング      B     B

トラクション       C    A

ブレーキ制動力    B    A

安定性         A    C



全ての86・MR2に当てはまる訳ではなく、
自分の86の仕様と、このMR2に対してのフィーリング比較です。


どちらで走ったほうが面白いかといえば・・・
今回に限っては断然MR2でしたね。

86のように変に制御系統に介入されず、
自分の操作に対し、ダイレクトに挙動に反映される素直さ。
クルマそのものの限界は決して高くは無いのかもしれませんが、
クルマを操る楽しさにあふれていました。




86も安定志向ながらポテンシャルはある程度高く、
パーツ変更やセッティングなどで改善できる点もまだまだあるでしょうね。

今回の経験で、MR2のハンドリングを思い出す事ができ、
自分の86を今後どのようにしていきたいか、という方向性が見えてきた気がします。

今後の自分の方向性としては、
自分の86のハンドリング性能をいかにMR2に近づけられるか、という点に尽きます。
ターボのような加速にはあこがれますが、
ファイナルギヤ交換でのレスポンスアップでとりあえずは満足しています。


MR・FRの駆動方式までは変更できないので、
当面は足回り関連を重点的に熟成させていき、ドライバーの入力に対して
素直な挙動が出るようなクルマに仕上げていきたいです。


そのあたりは各種データもあり経験豊富なショップ・チューナーの方々に
相談してみるのが近道なんでしょう。

しかしまずは自分で試行錯誤をしてみたいんですよね。
色々やってみた結果、どうやっても行き詰まる段階になったら
ショップお任せにするつもりですが。
(・・・既にショップで色々手を入れていますが、その更に先という事です。^^;)


自分のクルマを仕上げていく過程も楽しみの一つでしょうし、
せっかくの良い素材なので、じっくりとやっていきたいですね。


今回の乗り換えで本当に多くのヒントを得る事ができました。

今回の提案に快く賛同して下さったくぉんさんに感謝いたします。
聞けば前日に出張帰りで、また翌日から出張というハードスケジュールの中だったようで
逆に負担を大きくしてしまったのではないかと申し訳なく思います。

本当にありがとうございました!



ブログ一覧 | サーキット | クルマ
Posted at 2013/07/04 23:30:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北への遠征計画進行中^_^
tatuchi(タッチです)さん

GRヤリス
ベイサさん

お疲れ様でした🙇(降順番)
ゆう@LEXUSさん

【お散歩】溜池〜飯田橋までお散歩で ...
narukipapaさん

GW後半 羽生のオフ会に参加してき ...
ババロンさん

新緑の信州は最高でした
物欲大王さん

この記事へのコメント

2013年7月5日 0:12
オーバーステアのリカバリーが見事でつい見入ってしまいました(^^;)
コメントへの返答
2013年7月5日 21:21
ありがとうございます。

タイム目的だとスライドロスを
もっと抑えないといけないんでしょうけど、
コントロールの楽しさを味わえて
乗っているほうは満足できました。^^
2013年7月5日 7:36
最終区間でアンダー出ないのはFr235が効いてるのかな~くぉん号ウラヤマス。

後ろの高い位置にエンジンがあることで、それを振り子の様に使って走れるのがMR2の強みであり、定常旋回の苦手な理由かなぁ、と。

86は素材がいいだけに、自分好みにしていく方法もいろいろありそうですね。

旧MOA号の写真、どれもカッコいいですね!
コメントへの返答
2013年7月5日 21:22
そうですね~
進入オーバーステア以外は
素直なハンドリングでした。
良くも悪くもリヤ搭載エンジンが
挙動に反映されますね。

改めてMR2は面白い車だと
再認識できました。^^

これからの伸びしろと
パーツの選択肢は豊富なので
86もさらに面白い車に
していきたいです。^^

写真は気に入っている物を厳選しましたw
2013年7月5日 15:07
ターボがじゃじゃ馬というのはわかりますね~^^
でもNAはじゃじゃ馬じゃない・・・
じゃ、NAはなんなんだろ?なんて疑問に思います。
競技車としてはまさに中途半端な車だし。。。
同じNAだったら86の方が断然いいと思います。
(ジムカーナに於いては・・・)
コメントへの返答
2013年7月5日 21:22
今回は立ち上がりの加速というよりも
コーナー進入でのオーバーステアが
気になったので、
MR2のNAにも当てはまるかもしれません。^^;

というか86に較べてしまうと
充分じゃじゃ馬に思えますね。
86が快適かつ安定し過ぎるので・・・

クルマのスペック的には
さすがに基本設計20年の差は
大きいですからね。

しかし運転して楽しいのと
ドラテクの上達度合いでは
やっぱりMR2のほうだと思います。^^
2013年7月6日 0:25
写真に引き続きなかなか出来ない経験ですね!

私もAE86で走っていた時の感覚と今の感覚は大きく違っているので今一度確認したい気持ちがあります。

どちらもじゃじゃ馬ではなかったですがAE86は頑固親父で86は素直な子といった感じですかね~

86は素直過ぎるのが欠点とも言えるかもしれませんが育てかたによってはワンパクになりそうです。私は素直なままを目指して育てようかなと思ってます(^^)
コメントへの返答
2013年7月7日 0:45
本当に良い経験ができました~

今後の86のクルマ作りにおいても
方向性が見えてきた気がします。

AE86だとABSをはじめとした
最近の車のようなサポート機構が無いぶん、
ドライバーのミスもそのまま
クルマの挙動に反映されてしまうのでしょうね。

でもそのほうが練習には向いているのでしょうかね。
コースアウトやクラッシュは怖いですけど。^^;

パーツメーカーやショップが
力を入れてくれているおかげで
クルマ作りの幅は多種多様ですね。

6度8分さんがどのように仕上げていくか
楽しみにしています。^^
2013年7月6日 23:27
お疲れ様でした!
そして、今回は乗り換えありがとうございました!
わたしのほうこそ、86をサーキットで
ドライブできて楽しかったです~
そのために飛んで帰ってきましたのでw
気にしないでくださいね^^

乗り比べは、色々と気づくことがあって
良いですよね。

MR2、また乗りたくなったら、
遠慮無く仰ってくださいネ~
そして、また86貸してくださいw
コメントへの返答
2013年7月7日 0:46
この度はお世話になりました!

乗り換え企画楽しかったですね。
挙動の違いなど改めて確認する事ができました。

そう仰っていただけると有難いです。
今後またこういう機会があれば
よろしくお願いいたします。

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation